腹の皮

ダイエットは行きつ戻りつ。
体重の振れ幅が5kgくらいはある。
内臓脂肪はだいぶ落ちたのだろう。
皮がものすごく余る。
腹とあと、背中。
へそ周りに最後の最後まで肉が余る。
これを落とすにはやはりあと5kgほど減らして標準体重にしなくては。

新田次郎

新田次郎著「新田義貞」上下巻を図書館から借りてくる。
いちいち取材旅行しているのがなんとなく、経費で旅費落としているんだろうなあと思わせる。

稲村ヶ崎の解釈はずいぶんくどい、しかし、それが正解だとも思えない。
できるだけ科学的に史実に忠実に記述しようとしたあとがあるが、
そんなことをしてどれほどの意味があるのだろうか。
太平記は確かに作り話臭い。
作り話臭さを解消するために天文学的に分析をしてみる。
しかしそれだけでは単に新解釈を加えたにすぎないだろう。

新田次郎としては、
一ノ谷の断崖を馬で駆け下りた義経のように、あるいは平忠常の乱のとき源頼信が浅瀬を馬で渡ったときのように、
稲村ヶ崎も奇襲であったと解釈したいようだ。
私も最初はそうかと思ったが、
実際には、
六波羅が落ちて関東の武士がこぞって倒幕軍に合流した結果、
鎌倉側がとうとう支えきれなくなって、
たまたま稲村ヶ崎が突破された、
と考えるのが自然ではなかろうかと思う。
幕府に反抗したのはもはや足利尊氏や新田義貞だけではなかったということだろう。
新田義貞が挙兵してわずか15日で鎌倉幕府が滅んだのは、それだけ、
倒幕の機運が満ちていたからだと言える。

また新田次郎は、金剛山が落ちなかったのは、楠木正成が特に有能だったからではなく、
寄せ手にやる気がなかったからだという。
果たしてこの解釈もどうだろうか。

ところで、wikipediaなど読んでいると、
一ノ谷にはひよどり越えのような絶壁はなかったと書いてあり、
また一ノ谷の別働隊は義経ではなくて多田行綱だったという説もあるようだ。
多田行綱は、平家物語では清盛に鹿ヶ谷の陰謀を密告した人物となっているがそのような事実は疑わしいなどとも書いてあり、
どうも摂津源氏の子孫らが行綱に同情的な記述をしているようにも思える。

そのように歴史的に正しいか正しくないかという観点で軍記物語を読んでもおもしろくないのであり、
太平記は太平記のままに読まなくてはつまらんのであって、
史実は脚注に書くなりしてもらえば良いのであり、
戦後民主主義作家の脚色の方がよほどうっとうしいと言う気もする。

俊寛

* [平家女護島 近松門左衛門](http://www.fukuoka-edu.ac.jp/~itasaka/jugyou/heike001.html)
* [俊寛 倉田百三](http://www.aozora.gr.jp/cards/000256/files/43686_24405.html)
* [俊寛 菊池寛](http://www.aozora.gr.jp/cards/000083/files/1101_19885.html)
* [俊寛 芥川龍之介](http://www.aozora.gr.jp/cards/000879/files/159_15201.html)

平家物語では、巻第二「大納言死去」「康頼祝詞」から巻第三「赦文」「足摺」「有王」「僧都死去」まで、延々と、
ずいぶんな分量を費やして、俊寛が流されて死ぬまでの話が記述されている。
また、有王が俊寛を訪ねたのは、清盛が死ぬより前、平家全盛の時代で、
流刑になった三人のうち二人だけが恩赦で帰ったすぐ後である。
俊寛の家族は妻と娘、さらに若君が京都に残されていたが、若君に続いて妻がなくなり、
娘の手紙を有王が髪の毛の中に隠して俊寛にもたらしたことなっている。
そして俊寛は食事をとらずに餓死する。

倉田百三の話はだいぶオリジナルに似ているが俊寛の家族はみな死に絶えたと有王から聞き、
俊寛自身は岩に頭をぶつけて自殺する。

菊池寛の話では、平家が滅んだ後に有王が訪ねてくると、俊寛は土地の女性と結婚し子供ももうけており、
釣りや農耕などして自給自足、楽しく暮らしている。
平家が滅んだと聞いても都に戻る気すらない。
有王には、「都に帰ったら、俊寛は治承三年に島で果てたという風聞を決して打ち消さないようにしてくれ。島に生き永らえているようなことを、決していわないようにしてくれ。・・・俊寛を死んだものと世の人に思わすようにしてくれ」
と言って分かれる。

芥川龍之介の話では、有王が訪れる時期は清盛が生きている間なのだが、
俊寛はすでに現地で妻がおり、なんとなしに隠遁生活を送っており、四方山話をしたあと
「見せばやな我を思はん友もがな磯のとまやの柴の庵を」との歌を残して有王と分かれることになっている。
この辞世の歌は平家物語には見えないが源平盛衰記では俊寛が一人島に残されたときに詠んだことになっており、
有王に残したとはかかれてない。

ふと、芥川龍之介はなんでこんな退屈な内容の「俊寛」をわざわざもう一つ付け足さなくてはならなかったのか、
と思う。
わざわざ倉田や菊池の前作を参照してまで、何か新たな解釈がしたかったのだろうが、読んでみて、
いったいどこで何を言いたかったのか、よくわからんのである。

鬼界ヶ島

平家物語を、鬼界ヶ島に三人の男が流される、という辺りまで読んで、
なんかどこかで読んだことがあるなと思ったら、
菊池寛の「俊寛」だった。
三人のうち俊寛だけが許されず、鬼界ヶ島に住み続けるのだが
「自分で拓いた土地に、自分の手で蒔いた種の生えるのを見ることは、人間の喜びの中では、いちばん素晴らしいものであることを、俊寛は悟った。」
といった具合にいつの間にか原住民の暮らし最高みたいな話になっていく。

この話は実はけっこう有名で、
近松門左衛門が浄瑠璃にし、菊池寛に続いて芥川龍之介も小説にしたらしい。

ははあ、なるほど。
芥川龍之介の俊寛の冒頭で、
「ある琵琶法師が語ったのを聞けば、俊寛様は御歎きの余り、岩に頭を打ちつけて、狂い死をなすってしまうし、わたしはその御死骸を肩に、身を投げて死んでしまった」といっているのは倉田百三の戯曲「俊寛」のことで、
「またもう一人の琵琶法師は、俊寛様はあの島の女と、夫婦の談らいをなすった上、子供も大勢御出来になり、都にいらしった時よりも、楽しい生涯を御送りになった」と言っているのが菊池寛の小説「俊寛」なのだなあ。