ふとおもったのだが、

明治天皇御製、角川文庫版で

> 九重の庭の白菊たをらせて宴にもれし人におくらむ

とあるものが、J-Texts では

> 九重の庭の白梅たをらせて宴にもれし人におくらむ

となっていて、
J-Texts の方を調べてみると題が「折菊」となっているから、
単に「白梅」ではなくて「白菊」の誤記だったらしい。
「白梅」でも一応意味は通じるが、
「菊の宴」は毎年のように催されたようだが、
「梅の宴」というのは特になかったようで、
そういう意味でもやはり菊の方が正しいのだろう。
ここで「宴に漏れた人」というのはこれが明治三十七年秋に詠まれた歌なので、
日露戦争に出征していた人たちという意味が込められていると考えられるのだが、
実際には送ろうにも遠すぎて送れないわけで、単に多忙で出席できなかった人ともとれる。

誤記は誤記として、まとめてメモしておいて J-Texts に連絡してあげた方がよろしかろうか。

題の異同がはなはだしいのだが、
もしかするともともと「題しらず」だったのかもしれないし
(すべてが事前に題を課された「題詠」のはずはないし、中には歌を詠んでから題を付けたものもあるに違いない)、
或いは出版に際して題を詳しくするなどの手直しがあったのかもしれない。
一方が「をりにふれたる」となっていて他方が「をりにふれて」または「折りにふれて」となっているのも、
気にし出すと気になる。
「をりにふれたる」とはつまり特に題がないか季節がないという意味だと思うが、
しかし明らかに梅や桜など季節や題が特定できるものも「をりにふれたる」となっている場合があって、
となると題がもともとなかったものに仮に「をりにふれたる」と題を付けているようにも見える。
一度きちんと研究してみたくなる。
漢字か仮名か判然としない変体仮名などが使われているらしく、
原文を忠実に再現することは難しいのだろう。

ああっ。
また微妙な異同が。

> いかならむ薬すすめて国のためいたでおひたる身をすくふらむ

> いかならむ薬あたへて国のためいたでおひたる身をすくふらむ

これ。
おそらく原本にはどちらも採られているかと。

> 国の為いくさのにはにたつ人に仇なすやまひ防ぎてしがな

これと

>国のためいくさのにはにたつひとのやまひのあたをふせぎてしがな

これもほとんど同じ。

ところで最近暖かい日が続いたせいか梅が咲き始めたが、
梅は枝の下の方から梢のほうに順に咲くようだ。
先の方はまだつぼみだった。
おもしろいな。

serious sam

最近少しアクセスが増えたのは serious sam について書いたかららしい。
まあ、増えたと言っても 20ユーザ/日くらいだが。
別に広告載せてるわけでもないし、どうでも良いことだが。

加地伸行

[【古典個展】立命館大教授・加地伸行 不善な君主に従うなら…](http://sankei.jp.msn.com/life/environment/100123/env1001230246001-n1.htm)

最近読んだ「孝経」の著者だな。
なるほど、大阪大学から立命館に移ったのか。

絵で見る幕末日本

エメェ・アンベール著、高橋邦太郎訳「絵で見る幕末日本」「続・絵で見る幕末日本」など読む。
鶴岡八幡宮の描写など面白い。
あと日枝山王社や神田明神の祭りなど。
今よりかなりどぎつかったようだ。

この、名前から察するに、フランス語系のスイス人の物の見方は現代人とほとんど何も変わらないように思える。

しかしまあ、

> われわれは、彼に対して、もし彼が、われわれのために、閉塞されている建物の中に入れるよう取りはからった場合には、
その奉仕に対しての代償を提供するであろうということを説明した。

みたいな言い回しはどうにかならなかったのかな。
CNN の同時通訳じゃないんだから。