地名づくし習作。

> たばこぐさともに飲み食ひするがなる富士のけぶりのけぶたくもあるか

ええっと。「飲み食いする」と「駿河」がかけてあるわけです。

> しらぬひの筑紫しまねの峯の湯の湧き捨つるほど歌は詠まばや

> 蝦夷島の人も通わぬ山の湯におびただしくも湧く歌もがな

> 伊豆山に千とせふりにし走り湯の果つる世もなく歌は湧かなむ

> うつせみの代々木の杜に絶えもせで湧く水のごと歌も出でばや

敷島の大和心の謎まとめ暫定版

結局、「敷島の大和心」に類する宣長の言い回しは発見できず。
とりあえずのまとめ。

44才の時の自画像には「めずらしきこまもろこしの花よりも飽かぬ色香は桜なりけり」
とある。鈴屋集など自選集にもたびたび掲載されている。こちらには山桜も描かれてる。
この年、ものぐるおしいほど異様な桜に対する執着を歌った歌がたくさんある。
この歌と同工異曲だとして補助線としてこの歌を利用することが許されれば、
珍しい外国の花よりも朝日に匂う日本古来の山桜を愛するのが洋才漢才でなく和魂というものだ」と解される。
特に「やまと」を「こまもろこし」に対比させる意味に使っている可能性は宣長自身の用例からかなり高い。
漢意に囚われず大和心をしっかり固めれば外国の花より桜の花の方がずっと良いのだ、ということ。
つまり、自分の桜に対する異常なまでの愛着と国学への心構えを同時に述べたものと考えられなくもない。
たまたま花が例に挙げられているが、さらに広く解釈すれば、
珍しい舶来ものをありがたがらず、日本古来の独自のものを愛するのが大和心だよという、宣長らしい教えにたどり着く。

61才の時の自画像には「敷島の大和心を人問はば朝日に匂ふ山桜花」とある。
還暦を迎えて功成り名を遂げて、弟子も増え、自分の学問も広く世の中に知られるようになり、
ライフワークにも一区切りついて(とは言っても「古事記伝」はまだ脱稿してない)、
後世に残すというつもりで書いたものだろう。
自選集にはない。
ここで、この歌には特に重要な意味があり、またその自画像と切り離せない意味があるために、
自選集に載せなかったという解釈もできるが、
どちらかと言えば、大して重要ではなかった、大してうまいできではなかったので、自選集に入れなかった、と考えた方が良いのではないか。
およそ宣長の歌は読めばすぐに納得の行くわかりやすい歌がほとんどであり、
何かをほのめかしたような、
禅問答のような、
意味不明な歌というものは一生懸命探しても滅多には見つからない。
意味がすっと通らないという意味において、良い歌ではないと判断した可能性が高い。
44才の自画像の歌の補足として考えると極めてわかりやすいのだが。
なので、それ以上の意味はないのかもしれない。

大和心、大和魂などの用例は古くは大鏡、赤染衛門の歌などにある。源氏物語と今昔物語にも一例ずつある。
学問として学んで得た漢籍仏典などの「机上の空論」に対して、日常生活から得られた実体験に基づく「生きた知恵」、
機転や工夫、世の中で生きていく上での才覚、甲斐性みたいな意味に使われている。
具体的には商才、実務を裁く能力、戦争を指導し遂行する能力、災難や危害から逃れる機転や深慮、
家事をやりくりする能力、などのこと。
「やまとうた」は古今集の時代にはすでに表向きの「朝廷における漢学の素養」に対する「日常生活の仲間や親子や男女の間でやりとりされる歌」
という意味に使われていた。
というかそもそも古今仮名序に初めて使われた用語で、漢詩に対してわざわざ断る意味で、「やまと」歌と呼んだわけだ。
ここでもまた外国と日本の対比として使われているが、明らかに宣長の使い方とは違う。
違うけれども、宣長という人は、過去の用例というものに極めて神経質で、最大限に配慮した人だから
(つまり「語釈は緊要にあらず」として、古語を自分の都合の良いように解釈せず、用例を最優先した)、
「外国と日本の対比」という意味合いだけは決して外してないものと考えて間違いないと思う。

近世では滝沢馬琴の椿説弓張月に「事に迫りて死を軽んずるは、大和魂なれど多くは慮の浅きに似て、学ばざるの誤りなり」
とある。発刊は宣長の死後10年くらい。歌舞伎となった。
また桜に対する武士の愛好もまた歌舞伎の忠臣蔵による。
これらのことから「桜のように命を軽んじる」という風潮は遠くは中世の仏教的厭世思想や、葉隠などの武家の思想や、水戸学や国学などが理論的背景にあるが、
主に歌舞伎によって「国民精神」として定着し
宣長の歌もまたそれに飲み込まれていったものと思われる。
宣長の正確で緻密な学術考証はいろんな「思想」に便利に利用されていったが、
彼自身の「思想」はほとんど万人には理解されず受け入れられなかった、と言える。
宣長にとって桜はあくまでも愛でるものであり

> もののふのたけき心も咲く花の色にやはらぐ春の木のもと

というようなものだった。
大和魂を「清く直き心」などと言ったのは賀茂真淵であり、宣長の考え方とは異なる。
宣長は桜に心があるなどとは一度も言ってない。
また、宣長は桜が散るのが嫌いで一年中咲いていれば良いと考えていた。

> 願はくは花のもとにて千代も経むそのきさらぎの盛りながらに

平田篤胤以降の国学は宣長の考えた「大和心」とは根本的に異質なものである。

やまとごころ

検索してみた。

赤染衛門

> さもあらばあれ やまとごころし かしこくは 細乳(ほそち)につけて あらすばかりぞ

(外国渡来の)学がなくとも利口な人ならば、の意味。

> からくにの もののしるしの くさぐさを やまとごころに ともしとやみむ

舶来の種々の物を、日本人の私の心は、うらやましいと思う、という意味。

> はじめから やまとごころに せばくとも をはりまでやは かたくみゆべき

上の歌の次の歌なのだが、難しい。「心狭し」か。
はじめのうちは度量が小さいが終わりまでは続かないの意味か。

建保名所百首(順徳天皇が催した歌会)

> もろひとも けふこそここに たつのいちや とりどりみゆる やまとごころ

たくさんの人が辰の市に立っている。さまざまに(学問ではない日常的な)工夫が凝らされている、の意味か。

赤染衛門の歌が三つ。後一つは誰かわからん。

大鏡

> あさましき悪事を申し行ひ給へりし罪により、このおとどの御末は御座せぬなり。さるは、大和魂などは、いみじく御座しましたる物を。

分別のある人だったのに、のような意味か。

> かの国に御座しまししほど、刀伊国の物にはかにこの国を討ち取らむとや思ひけむ、越え来たりけるに、筑紫には、かねて用意もなく、大弐殿、弓矢の本末も知り給はねば、いかがと思しけれど、大和心かしこく御座する人にて、筑後・肥前・肥後、九国の人をおこし給ふをばさることにて、府の内に仕うまつる人をさへおしこりて、戦はせ給ひければ、かやつが方のものども、いと多く死にけるは。さはいへど、家高く御座します故に、いみじかりしこと、平げ給へる殿ぞかし。

機転の利く人、のような意味か。

源氏物語

> なほ、才をもととしてこそ、大和魂の世に用ゐらるる方も強うはべらめ。

学問を基礎とした方が才能も発揮できる、という意味だろう。

ま、いずれにしても、民族精神というような意味合いはないな。
同様に宣長の用法とも違う気がする。