江戸時代の歌人

wikipedia のカテゴリーに
[江戸時代の歌人](http://ja.wikipedia.org/wiki/Category:%E6%B1%9F%E6%88%B8%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%81%AE%E6%AD%8C%E4%BA%BA)てのがあってそこから芋づる式に歌人がわらわらとたどれるのだが、
たとえばだが、このカテゴリーの中には本居宣長は入っていない。
宣長は歌人として認識されてないということだろう。
後水尾天皇も入ってない。特に江戸時代の歌人として認識されてないからだろう。
塙保己一は歌人としては認識されてないが、江戸時代に歌集を出しているので、歌人と言うこともできる。
頼山陽の母の頼梅颸は歌集は出してないが、後の世に歌集が編纂されているので、歌人と言っても良いだろう。
たとえば、徳川光圀は歌人とは見なされていないが歌は詠んでいて歌集も残っている。やはり彼も歌人と言って良い。

こうしてみていくと、江戸時代の公家だとか国学者だとかはたいてい歌を詠んでいるし、
頼山陽のような漢学の人でもたまには和歌は詠む。
戯作者やら狂歌師やら俳諧師でもたまには和歌くらい詠む。
武士でもたまには和歌くらい詠む。
色街の芸者も詠む。

こうしてみていくと、江戸時代の人で、読み書きが出来る程度の人で、和歌を詠まなかった人を探す方が難しく、
また和歌を詠んだ人を網羅するのもものすごい大研究とならざるを得ないことがわかる。
これはつまり和歌を詠むことが日本人のかなり広い層の日常生活にまで普及していたことを意味していて、
それはあたかも今日の日々の新聞に俳壇や歌壇と称して謎の呪文が大量生産されているのと大差なかろう。
だが、江戸時代の風俗として和歌の文化をもうちょっと体系的に整理すべきなのではないか。
なぜこんな大事なことがこれまで放置されてきたのか。
一部の、明治以降に影響を与えた歌人だけがかろうじて注目されているだけで、
江戸時代は勅撰集の編纂もなく、和歌史上不毛の時代だとされ、その時代にはめぼしいものはなかったことにされている。
実に驚嘆すべきことだ。
なかったどころではない。
非常に和歌文化の豊かな時代だったはずだ。

千春の名曲ベスト4

唐突だが、松山千春の名曲トップ4曲を決めた。

1. [炎](http://music.goo.ne.jp/lyric/LYRUTND55983/index.html)
2. [この世で君が一番好き](http://music.goo.ne.jp/lyric/LYRUTND39874/index.html)
3. 愛しているから
4. [時計](http://music.goo.ne.jp/lyric/LYRUTND23815/index.html)

「愛しているから」は割とマイナーなんだな。
カラオケにないことも多いし、gooの歌詞にもない。

梅颸詩抄

「梅颸日記」は見延典子の「すっぽらぽんのぽん」などである程度わかるのだが、原本を見るのはちと難しいようだ。
「梅颸詩抄」は入手困難。
そもそも「颸」がOPACで検索できない。困った。
山陽が江戸に遊学するときに梅颸が詠んだという歌

> 不二のねもあふみのうみも及びなき君と父との恵み忘るな

うーん。悪くはないが儒教臭く説教臭くて、歌としての雅やかさがない罠。
こんなこと母親に言われたらもううんざりする。
富士山や琵琶湖をいきなりもってこられても、っていう。
他の歌にも当たってみないとわからんが。

返歌

> たのもしくおほしたてたるたらちねの親の心ぞ憂かりけるらむ

> もののふの家に生まれし子にしあれば親のをしへぞそむきかねつる

> 子を思ふ親のこころはたふとくもかつ苦しきは子の心かな

架空勅撰和歌集

「近世和歌集」を読んでいてヒントをもらったのだが、
たとえば孝明天皇が存命中に宣旨を出したと言う仮定で、
応仁の乱の直前で途絶えた勅撰集の、その後の歌を集めて、
選者は孝明天皇の近習の誰かということにして、
実際には江戸時代の歌人たちの歌を集めた、
架空の勅撰和歌集というものを作ったら面白いのではないか。
知的遊戯として。

勅撰和歌集はだいたい歌の数としては1500首くらい。
歌人一人で多い人は50首くらいまで。
少ないひとは1首から。
そうすると100人くらいは歌人がいないといけない。自然と百人千首的な構成になる。

孝明天皇は在位中という仮定だから「御製」となる。
在位期間は思ったよりは長い。1846~1867と20年以上ある。
36才の死は早すぎたので、在位期間ももっと短いかと思っていた。
15才で即位したのだな。

奏覧を安政の大獄、桜田門外の変の後1859年くらいとすると、和宮や吉田松陰の歌も入れられる。
しかし幕末動乱の歌は取りたくない。
まして明治時代の歌は入れたくない。
江戸時代の、ぎりぎり古き良きところまでで留めるという意味で、孝明天皇による勅撰。

選者は難しい。
いったい孝明天皇の近習にどんな歌人が居たか。
まったくわからないけど調べるとわかるのかな。
ストーリー的には1853年黒船来襲以来の公武合体論の流れで公家や武家、庶民の和歌などを幅広く集めようというもので、
公家、武家、庶民代表でひとりずつくらい選者を選びたい。
しかし幕末には有名な歌人はほとんど死んでしまった。
生きてるのは橘曙覧くらいか。
その選者の一人に仮名序を書かせねばならないがこれまた難しい。
400年間途絶えていた勅撰集の序文をどう書くか。
まあしかしこれは一種のファンタジーであって、選者もその歌も適当に創作してもかまわんのかもしれん。

部立ては

* 仮名序
* 春歌
* 夏歌
* 秋歌
* 冬歌
* 賀歌
* 哀傷歌
* 離別歌
* 述懐歌
* 羇旅歌
* 恋歌
* 雑歌
* 神祇歌
* 釈教歌
* 雑体
* 狂歌
* 俳諧歌
* 学問歌

と、江戸時代らしく狂歌や俳諧歌を入れてみるのはどうか。
その方が歌人を集めやすいだろう。
「述懐」と「学問」は自分の趣味。
こうして和歌集を編纂してみれば、江戸時代が必ずしも和歌にとって不毛な時代ではなかったことがわかるに違いない。
歌集の名前は「近葉」を考えたのだが先行する「金葉」と音がかぶるのがあまりよろしくない。
まあぼちぼち考える。

こういう架空の二十二代目の勅撰和歌集を作ってみようという試みが、もし今まで一度もなかったとしたら、
それこそアララギ派の呪縛、呪いだろう。