江戸時代の和歌と歌人

宗政五十緒「江戸時代の和歌と歌人」を読む。
やや古い本で、著者自身はすでになくなっている。
きわめて興味深い本ではある。しかし、いろいろな短編のエッセイを集めて大学の助成金で出版したものであって、
いわば一種の珍本のたぐいで、
まったく予備知識のない人が江戸期の歌人について学ぼうと思ってこの本を読むとめんくらい、ひっくりかえるだろう。
江戸期の和歌史というのであればまず細川幽斉や後水尾天皇から始めて、
古今伝授がどうしたこうしたとか、真淵が出て万葉調がとか、
そういう流れになろうかと思うのだが、細川幽斉や後水尾天皇については名前が出てくるだけで歌の紹介などはほとんどなく、
松永貞徳の説明はあるが歌はひとつも紹介されていない。

冒頭に紹介される歌が後西院(後水尾天皇の第八皇子)で後水尾院から古今伝授されているのだが、
その歌というのが、

> 咲かばまづここにをき鳴けうぐひすの根こじて植ゑし梅にやはあらぬ

をきは「招き」だが、万葉時代の古代語であり、ちょっとわかりにくい。
そもそも「招き鳴け」とは変な言い方だ。
「うぐひすの根こじて植ゑし梅にやはあらぬ」も何のことやらさっぱりわからない。
「うぐいすが根から堀り取って植えた梅ではないのか」とはどういう意味か。
というかそれ以外に解釈しようがないではないか。
これが本歌取りでもとの歌は拾遺集の

> いにし年根こじて植ゑし我が宿の若木の梅は花咲きにけり

だというが、こちらはすっきりすんなり理解可能だ。
どうしてこんなへんてこな歌を紹介しなくてはならなかったのだろうか。
なんかいろいろとちぐはぐな印象を受ける。

一方、森河章尹(あきただ)の歌

> 露の身を送るばかりと聞きしかど草の庵にも月はすみけり

涌蓮(ようれん)の返し

> 草の戸に月すめばこそ露の身のかかる嵐も耐へて住まるれ

などはなかなか面白い。

さらに

> 近世和歌を言うならば、私は前期の第一の人は後水尾院であり、後期の第一人者は香川景樹であると評価するものである。
だから、近世和歌史はこの両者の線を基線にして記述されるべきである、と私は考える。
後水尾院、景樹、ともに人々のよく知るところである。
敢えて、この二人の和歌に言及せずして近世和歌の世界を述べてみたわけである。

などと言っている。
これは「短歌研究」というものに初出の「近代和歌の展開」という文章らしいのだが、
単行本にまとめるにあたっていきなりこんなことをもち出すとはどういう読者を想定しているのかと、
雑文のただの寄せ集めであることの言い訳に過ぎないのではないかと言いたくもなる。

霊元院の歌

> 梓弓やしまの外の波風ものどかなる世の春やいたらむ

> 袖の香を家づとにせむ道の辺の垣根の梅は折るべくもなし

> 山水の一つ流れをいく町にすゑせき分くるしづが苗代

> 夏もはやなかばは過ぎぬさみだれの晴れぬ日かずを数へこし間に

> おのがためつれなき妻を有明の月にたぐへて鹿や鳴くらむ

> 消えなばと拾はで見るも笹の葉のうへにたまらぬ玉あられかな

> 都にはまだ降りそめぬ雪をけさ山の端白く見てぞおどろく

> 風に伏し霜にしほれて池水のみぎはに枯れぬ芦の葉もなし

> つたひ来る流れも細き岩間よりこほりにけらし山河の水

> にひまくらかはす言葉も年月の思ひのほどをいかが尽くさむ

> おどろかす一筆もがなあひ見しは夢かとたどる今朝のまた寝に

> ひとたびはあひ見し人の忘るばかりにまたぞつれなき

> ひととせのしわざいとなき民や住む田づらに見えてつづくいほりは

油谷倭文子の歌

> 雪深き谷の古巣のうぐひすはまだ春としも知らずやあるらむ

> 春風は吹きそめにけりつくばねのしづくの田居や氷とくらむ

> 花の色に心も染めぬうなゐ子の昔よりこの春は待たれし

> 雪深きかきほの梅もうぐひすの声聞くときぞにほひまされる

> いつしかも行きて見てしがみよし野のよしのの山の花の盛りを

> 昔より神も諫めぬわざならし花に浮かるる春の心は

> 玉と思ふ露はくだけしはちすばにまたこそけさはあざむかれけれ

> 月見ればおふけなくしもなりぬかな知らぬ千里も思ひやられて

> 山里のもみぢの色を見ぬ人は秋に心を染めずやあるらむ

> よひよひに涙はゆるすをりもあるをやるかたなきぞ心なりける

> 来じと言はば来む夜もありと待たましを来むと頼めて来しやいつなる

> 思ふなる心に数はなきものをなほこそ待ためみとせ過ぐとも

> 一夜経(ふ)と言へばたやすしきのふけふおぼつかなさの数ぞやは知る

> 末いかにちりやかさねむ手枕のにひしきほどにふた夜来ぬ君

祇園梶子の歌

> しづのめが降り立つ小田の水かがみ見るひまもなく取る早苗かな

> 雪ならばとひこし人のあとも見む木の葉に埋む庭の通ひ路

> 契りしは昔なりけり思ひ寝の夢には絶えぬ人の面影

> つらくのみ過ぎこし方を忍べとや憂きひとり寝に立てる面影

> 雪ならばこずゑにとめて明日や見む夜のあられの音のみにして

よみ人しらず

> あはぬ間にいかに恨みの多かりきこよひは何を語りあかさむ

かへし

> よしさらばくらべかこたむあはぬ間の恨みの数はいづれまさると

> あふことを夢なりけりと思ふにもさめしうつつぞ苦しかりける

> 契りあれば夢にもあふと思ふにぞさめしうつつのたのみなりける

> もえわたる沢の蛍を憂き人に見せばや身にも余る思ひと

> こひこひてまた一とせも暮れにけり涙の氷あすやとけなむ

最後の歌は14才(満で12か13才)の時の歌というから、なんとも早熟だ。

auの携帯

なんか、電波帯が無くなって使えなくなるというので、機種変更。
もし変更しなければどうなったのだろうか。
まあいいや。
5250円持ち出しで。
au共通充電器というものも980円で買ったのだが、
古い充電器でも普通に充電できてショック倍増。