感を書す二首

『勝海舟全集20 海舟語録』を読んでいる。これには和歌集と漢詩集もついている。
勝海舟の全ての和歌と漢詩が収録されているとはとても思えないが、多少役には立つ。

勝海舟は、文久3(1864)年11月10日に軍艦奉行を罷免されてから、慶応4(1868)年1月17日、戊辰戦争の直前に海軍奉行並に戻される間、
閑職にあって、その時に和歌や漢詩を学んだという。
慶応2(1866)年には、徳川慶喜の命で第二次長州征伐の停戦交渉に赴いたりしているが、慶喜が勝手に停戦してしまったので、
怒って江戸に帰ったりしている。
わずか三年ほどの間であり、そんな短い間に和歌や漢詩ができるようになるはずもないから、前から多少の素養はあり、
明治になってからもいろいろ勉強したのに違いない。

安政6(1859)年、丙寅(1866)、丁卯(1867)、戊辰(1868)などが初期の漢詩ということになる。
こないだ、[なんでも鑑定団で勝海舟の書というのが200万円で出ていた](http://www.tv-tokyo.co.jp/kantei/database/20110816/02.html)のだが、
それは戊辰戦争の頃、江戸城の全権を任された時に作った詩だというので、
それらしいのが掲載されていた。

誰教大鼎弄群児 誰か大鼎をして群児に弄ばしむる
只見蒼生苦荊岐 ただ見る蒼生の荊岐に苦しむを
嗚呼吾主高義家 嗚呼、吾が主は高義の家
如何憤怨及我私 如何ぞ、憤怨の我私に及ぶを
古往今来已如此 古往今来、已にかくのごとし
上下千年任天知 上下千年、天知に任す

※大鼎 天下の大権
※荊岐 悪臣

壮士決戦不顧死 壮士戦を決すれば死を顧みず
此際豈亦容毀誓 この際、豈に亦毀誓(きし)を容れんや
錦旗飜風函嶺巓 錦旗風に飜(ひるがへ)る、函嶺の巓(いただき)
湯城殺気紊綱紀 湯城の殺気、綱紀を紊(みだ)す
丈夫報恩他有需 丈夫、恩に報ゆるに、他に需(もと)むる有り
救此蒼生答天子 此の蒼生を救ひて天子に答へん

※毀誓 悪口
※函嶺 箱根の山

湯城というのは、ちと意味がわかりにくいが、ここでは天子の討伐の対象となっている江戸城のことであろうか。
血気にはやって官軍と一戦交えるのでなく、江戸の街と人民の秩序と安全を保つのが天皇への報恩だと歌っていると解釈されるのだが。

寂室元光

寂室元光という人の漢詩がけっこうしびれる。
もっと他にはないのだろうか。

不求名利不憂貧 名利を求めず、貧を憂へず
隠処山深遠俗塵 隠処は山深く、俗塵に遠し
歳晩天寒誰是友 歳晩天寒く、誰か是れ友なる
梅花帯月一枝新 梅花月を帯び、一枝新たなり

風撹飛泉送冷声 風は飛泉を撹(みだ)し、冷声を送る
前峰月上竹窓明 前峰に月上(のぼ)り、竹窓明かなり
老来殊覚山中好 老い来たりて殊に覚ゆ、山中の好(よ)きを
死在巌根骨也清 死、巌根に在りて、骨也(また)清し

借此間房恰一年 この間房を借りて恰も一年
嶺雲渓月伴枯禅 嶺雲渓月、枯禅に伴ふ
明朝欲下巌前路 明朝巌前の路を下らんと欲す
又向何山石上眠 又何れの山に向ひて、石上に眠らん

鉤月

道元の山居という漢詩は日本の文芸史の中では割と有名な詩らしく、少なくとも決して珍しい詩のたぐいではなくて、北川博邦『墨場必携日本漢詩選』、猪口篤志『日本漢詩鑑賞辞典』などに掲載されている。「墨場」というのは初めて知ったが、文人たちが集まる場所、という意味だという。で、長いこと、「釣月耕雲慕古風」というフレーズで、僧侶である道元が、魚釣りをしたりするのだろうか、と疑問に思っていたのだが、原文は「鉤月」であって、「鉤」は「釣り針」の他にも一般に「鉄製のかぎ爪」という意味であり、「農作業に使う鎌」の意味もある。それで『墨場』では「鉤月」を月明かりの下で刈り取りをする、と解釈している。「鉤月耕雲」は従って、空には月がかかり、雲海を見下ろしながら、山の中の畑で、作物を刈り取ったり、耕したりしている、という情景を詠んだものとなる。真夜中というよりは、夕暮れか早朝が似つかわしいのではないか。季節は同じ詩の中で冬と記されている。いかにも修験者、禅僧の日常生活らしい。

道元であるから、居場所は永平寺であろう。福井県の山の中である。禅宗と共に渡来した食べ物といえば、蕎麦か豆腐であろうから、山畑で刈り取っていた作物は蕎麦か大豆などである可能性が高いのではなかろうか。或いは茶かもしれぬ。「鉤月耕雲慕古風」をそのように解釈すると、ちょうど我々の気分にしっくりくる。

ただまあ、「鉤月」とは実に曖昧な表現であるから、ほんとにその解釈で必ずあっていると言うのは難しいと思う。或いは、「鉤」や「鈎」とは『日本外史』などでは「鉄製の熊手」のことで、弁慶など山伏などが武器の一種として携帯していたという。となると、「鉤」は、落ち葉を集めるのに使ったのかもしれんし、畑を耕すのに使ったのかもしれない。

時代はどんどん変わっていく。

この時期、麦茶やほうじ茶やウーロン茶をまとめて作って冷蔵庫で冷やしておいたりするのだが、
500mlくらいのペットボトルに移し替えておいた方がはけるのが早い。
むしろ最初からペットボトルに小分けにしておいた方が飲みやすく冷蔵庫にもしまっておきやすい。
ピッチャーのようなものは、最初お茶を作るとき以外要らないのではないかと思えてきた。

最近デジタル一眼レフのマニュアル撮影に凝っているのだが、
デジカメの場合、撮ってすぐに確認できるから、マニュアルでばんばん撮ってうまくいってなければ取り直せば良いんじゃないか、
と思うようになってきた。
絞りやシャッタースピードをいろいろ変えて撮ってみる。
感度やホワイトバランスはだいたい固定で。
そうすると photograph == 光画 という感覚がだんだんわかってくる。面白い。
ISO感度は100くらいにしといた方が、うまく撮れずにかえって面白い。

これが銀塩だと、できあがりまでどんなのになるかわからんから、マニュアルではなかなか撮影しにくい罠。
試し撮り気分でマニュアル撮影。
使って覚える的な。

セールス

うちは、携帯電話と固定電話とケーブルテレビが三つとも別会社になっていて、ひとつにまとめれば多少は安くなることも知ってはいるが、
同時に、大して安くはならないことも知っている。
また、うちはサーバーを立てて公開しているから、昔から使っているプロバイダとの相性というものもある。
固定IPアドレスはどうしてもほしい。
携帯電話会社にはしばりがある。
で、未だにばらばらなのだが、
しょっちゅう電話や訪問でセールスが来る。
実に鬱陶しい。
しかも、最初は「利用状況を調査に来ました」などと嘘をつく。
言いたいことは、「携帯と固定とテレビをまとめれば今より安くなる」ということなのだ。そんなことは百も承知だ。
今度来たら、「こっちはちゃんと利用料金払ってやっているのに、なんでそんな嫌がらせのように何度もセールスに来るのか。
二度と来るな。来たら他の会社に乗り換えるぞ。」と脅してやろうと思う。
いや、脅しではない。ほんとうに乗り換えることにしよう。