酒の無い世界

こうやってアルコールを二ヶ月も飲まずにいると、負け惜しみでなく、最初から酒などなくても、生きていけるじゃんという気になってくる。

さんざん、酒をネタで小説も書いたが、酒というのは、男と女の間に挟まってくるからおもしろいのであり、
男も女も酒抜きが当たり前になれば、別に酒などいらんのではないかと思う。

酒もなくたばこもない世界。そうなれば世の中はもっと平和でたのしくなるだろうと思う。
酒もたばこもやったことがある者として、そう思う。

えーとつまり、最初から酒がなければ、酒の力を借りたりとか、酔った勢いでとか、
そんなことはすっとばして、
暴れたいときは暴れ、ふざけたいときはふざけられるのではなかろうか、それは慣れとか度胸の問題に過ぎないのではないか、と思う。

仕事仲間と飲むのも、かつてはそれが当たり前と思って飲んでいたが、今冷静になって眺めてみると、
あまり酒をありがたがって飲んでる感じじゃあない。
酒が好きで飲んでる感じでもない。
もっと無神経でぞんざいな感じに飲んでいる。
それをはたで見ているといらいらしてくる。
かといってあまりありがたがって酒の蘊蓄とか語りながら飲まれてもうざいだろうな。

人間は、普通、過度に理性が働いている。仕事をしているときなど、必要以上に、150% くらい、理性を使っている。
それを、あまり失礼にならないくらい、たとえば 100%くらいに落としたりとか、
少しふざけようと 80% くらいに落としたりすると良い状況があるが、そう簡単に理性をコントロールできない。
手っ取り早いのは酒の力を借りることだ。
ただしアルコールの加減をコントロールするのが、今度は難しい。
理性によって理性をコントロールするのか、理性とは別のところで理性をコントロールするのかわからんが、
ともかく自分の意志で、アルコールやカフェインなどの薬物の力を借りずに、理性の分量をコントロールできれば良いのではないか。
下戸の人は、多かれ少なかれ、シチュエーションによってそのように意志の力で理性をコントロールしているのではないか。
それに慣れてしまえば酒を飲まなくても飲み屋に居てきまずくなく、それなりに楽しめるのではなかろうか。

太り戻す。

近頃めまいがしたり立ちくらみがすることが多く、心臓のせいだか、それとも痩せすぎたせいだかわからんのだが、
どちらにしても、ダイエットのし過ぎによる可能性を排除するために、少し太ることにした。
太るのなど簡単だと思うと案外そうでもない。
ある程度以上痩せてしまうと食欲自体がなくなってしまう。
特に、外食しようという気持ちがなくなる。他人がやってる店に入るのがおっくうになるのだ。
さっさと自宅に帰って落ち着いて茶漬けでも食いたいという気持ちになってしまう。
拒食症になるというのはこういう過程をたどるのだなと思った。

それでまあ、無理にラーメンとかカツ丼とか食ってみた。別にまずくはないし、どか食いしたからと具合が悪くなることもないのだが、
昔はこういうものを食べるのが大好きだったのに、
あまり感動がなくなっていて、やはり驚く。
晩酌には、ビールが恋しくて、アルコールフリーのビールもどきを飲んでいたが、それすら別に飲まずに平気になってきた。
飲み屋をハシゴするのがあんなに好きだったのに、今ではどうでもいいや、めんどくさいなどと思う。
たぶん、あれは毎日の、習慣になっていたのだろう。
何もしないのが習慣になってしまうと、今度はそっちの習慣に引っ張られてしまう。
今はその状態。惰性というものか。
人間ってずいぶん惰性に支配されているのかもしれん。

思うに、入院したときに比べて退院したとき10kg痩せていたから、もったいないと思ってそのままダイエットを続行した。
これはやはりまずいことだった。5kgくらい戻しておけば良かったのだろうと思う。
退院してからこの二ヶ月ほど、かなりやばい状態だったのは確かだと思う。

皮下脂肪は内臓脂肪がほぼなくなってから減り始めるのだろう。
しかし内臓脂肪がなくなってしまうと、糖分の供給が不安定になってしまい、
常時食事の形でカロリーを摂取していないと、低血糖低血圧になってしまう。
さらには、血管を広げて血圧を下げる薬も飲んでいるわけだから、よけいよろしくない。

血糖値が下がりすぎないようにするには内臓脂肪の備蓄が必要なのだが、
これが飯をばくばく食ったからといってすぐに回復するものでもないようだ。
なかなか簡単に体重が増えるわけではない。
食欲があまりない状態では食事も作業感ばかりで楽しくもなんともない。
かなり爆食したつもりでも、翌朝体重計に乗ると全然増えてない。
減ってはないけど。
体型もすごくしゅっと細い。

しかしまあ、ともかく一応危機的状況からは少し脱しつつあるように思う。

ていうか、血圧を下げる薬とか利尿剤とか強心剤とか、もう好い加減飲まなくていいんじゃないかと思うんだが、
心筋症を示す数値がまだまだ悪い(最悪の状態からどんどん良くなっている、という見方もできる)ので医師の言うことに従わざるを得ない。
新しい薬がまた一つ増えた。
心筋症が治ったら、しばらくそれ以外の緊急性のないこと(とは医師は考えないようだが?)はほっておいて、
普通の生活がしたいのだが。
検査をすればするほど、なんらかの問題はみつかる。
大腸検査すれば必ず良性のポリープが一つや二つ見つかるようなものだろうと思う。
そして、別に今取り立てて困っているわけでもないし、
自覚症状があるわけでもないのだ。
少し精神的に休ませてもらいたいものだ。
次から次にあれも悪いこれも悪いと言われても困る。

実はまだデーテをいじっている。

一部趣味に走り過ぎてこてこての歴史小説のようになってしまったことは反省している。
しかし、未だに私の書いた小説の中では一番一般受けするのではないかと思っている。
冊子にして少しまいてみようかと思う。効果があるかしらんが。

話はでかい方が良い

というわけで、
相変わらず[デーテ](http://p.booklog.jp/book/27196)をいじっているのだが、
アルムおじさんのご先祖様は、ナポレオン軍のアルプス越えの行軍中に、その傭兵隊長となって、道先案内をやった、
という話にしておいた。

またアルムおじさん自身も、ソルフェリーノの戦いという激戦に参加したことにした。
となると、フランス外人部隊に居たということにした方が、つじつまは合う。
ところで、傭兵が後方支援で工兵だったりしたことがあるのだろうか。
傭兵というのは、常に前線で危険な軍務につくものだろうか。
工兵というのは、どちらかと言えば、危険はすくなさそうにも思えるが。
専門性や能力次第だろうか。

スイス傭兵というのは個人ではなくて、州(カントン)単位で派遣した軍団であったはずだから、
その中には工兵隊や輜重隊などのバックヤード専門の部隊があってもおかしくないのではないか。

それから、ついでに、作中作の入れ子を二重にした。つまり入れ子をさらに深くしてみた。
デーテの語りの中にトビアスの語りを入れてみたわけである。
入れ子は深い方が面白いよね(笑)。
『千夜一夜物語』は深いところは七重になっているという。未確認だが。
一番浅いところは三人称の普通の物語の叙述だが、その中にシエラザードの語りがあって、その語りの中の登場人物がまた語り出して、
その語りの中の人物がまた物語を始めて、という具合にどんどん物語の中に物語が埋め込まれていく。
そこが面白い。

さらに、トビアスの語りの中に、アルムおじさんの語りを埋め込んで、入れ子を三重にしてみた。
うはは。

unten と oben

福音館書店の矢川澄子著『ハイジ』を読んでいると、どうにもわからないことがある。
バルベルは「下のプレッティガウに住んでいた」と書かれているが、川の上流下流で言えば、プレッティガウはマイエンフェルトの上流に当たり、方位で言うと、南もしくは南東に当たる。
(アルムおじさんの)おかみさんは「下のビュンデンの人」と言っているのだが、マイエンフェルトはグラウビュンデン州の中では一番ライン川の下流に当たり、
方位で言えば北のはずれである。
マイエンフェルトの北、ライン川の下流はもう別の州、ザンクトガレンであり、そこにはバード・ラガーツやメールスなどがある。
「こども(ハイジ)は上のプフェファース村のウルゼルばあさんにお金で預かってもらい」とあるが、プフェファース村は、
デルフリ村もしくはマイエンフェルトから見れば、ライン川をはさんで対岸にあって、どちらが標高が上とか下でもなく、上流でも下流でもなく、
方位で言えば西にあたる。
上とか下とかが良くわからん。

[ドイツ語原文](http://www.gutenberg.org/cache/epub/7500/pg7500.html)を読むと、
上というのは oben、下というのは unten、となっている。
oben は上流とか標高の高いところ、unten は下流とか標高の低いところ、という意味もあるが、oben が北、unten が南を意味することもあるらしい。

> unten im Prättigau gewohnt

> der alten Ursel oben im Pfäfferserdorf

などなど。
思うに、『ハイジ』の著者のシュピリはずっとチューリッヒに住んでいて、子供の頃にマイエンフェルトに過ごしたことがあるという。
チューリッヒとマイエンフェルトはごく近い。100km弱しか離れてない(東京から前橋、宇都宮、水戸、小田原くらい。しかも1858年には鉄道が開通しているからすぐだ)から、たびたび訪れたのに違いないが、さほど地理を詳細に把握していたわけではないのかもしれない。
だから、上とか下というのも、単に印象で書いただけなのかもしれん。

特にドムレシュクのことを「下のビュンデン」などというから、ライン川下流の方の、もっと開けたところかと勘違いしていた。
実際にはマイエンフェルトよりさらに山奥の狭苦しい渓谷地帯だというわけである。
やれやれ。