「過」には平仄で言うと「箇」と「歌」の二種類があり、
「箇」の方は過ぎる、の他に誤りとか罪の意味がある。
「歌」の方は過ぎる、の他に立ち寄る、訪れるの意味がある。
「百代の過客」などと言うが、この「過客」は、通り過ぎるとも訪れるとも解される。
ややこしい。
しかしいずれにしても「旅人」という意味になる。

レジ袋

最近、レジ袋ってなんて便利なんだろうと思い、バッグには欠かさず入れて携帯する。

レジ袋を大事に使うと、レジ袋を消費したい人たち(レジ袋生産者)にも、
レジ袋を撲滅したい人(マイバッグ生産者、ゴミ袋生産者)にも、
環境保護団体(環境保護を飯の種にしている人たち)にも嫌がられるから、
ほとんどマスコミで報道されない。
普通の人には便利この上なくてもマスコミにとって報道価値がなければ報道されない。
積極的に認知されることも称賛されることもない。

しかし、レジ袋ほど薄くて軽くてかさばらなくて金のかからないものはない。
マイバッグを千円も二千円も出して買うなど何かの陰謀だろうと思う。
第一、マイバッグを持ち歩こうなんて思わないけれど、レジ袋なら自らすすんでバッグに常備したくなる。

レジ袋をもらわなくて代わりに2円もらうよりは、2円でレジ袋を買うと考えた方がずっとお得だ。
タダでくれるならなお良い。

レジ袋を10円で売るところもあるが、そういうところでは、持参したレジ袋を使えばよい。

使い捨て傘も最近は安くてものすごく品質がよくなっている。

思うに、使い捨て傘やレジ袋の存在を社会が積極的に認知すれば世の中もっと良くなるはず。
レジ袋をなくそうという運動こそ現代社会における最大の陰謀の一つだ。

同じ意味で wordpress ってとても便利だと思うが、マスコミでそんな話が出たためしがない。
wordpress をほめたって誰ももうからないからだ。

病気のために酒を飲まなくなってから、酒以外に趣味がなかったもんで、
ほとんど支出しなくなった。
今こそ日本経済に貢献したいとは思うが、無趣味なのでしかたない。
金はたまるし健康にはなるし、余暇に使える時間も増えた。
しかし、金を使わないから世の中のためにはなってないだろうなと思う。
だが申し訳ない気持ちにはなれない。
レジ袋をやめて高価な買い物袋を買うとかそんなことにわざわざ金を使いたくない。
こういう方がまっとうな暮らし方のはずだと思うようになったから。

大塩平八郎と王陽明

大塩平八郎の詩に

春暁城中春睡衆
遶檐燕雀声虚哢
非上高楼撞巨鐘
桑楡日暮猶昏夢

というのがあるが、これは王陽明の「睡起偶成」という詩

四十餘年睡夢中
而今醒眼始朦朧
不知日已過卓午
起向高樓撞曉鐘

にちなむのであろうと今気付いた。
大塩平八郎は「小陽明」と自称していた。

甲陽

洛陽とか漢陽などと言う。
洛陽は洛水という川の北にあるからである。
武漢の漢陽は漢水の北にあるからだし、ソウルを漢陽とも言うのは、漢江が南に流れている都市だからだ。
「陽」とは本来は、北が高く南が低い土地のことで、南に川が流れていて北に山があれば自然とそういう地形になる。
日当たりが良い土地のことを「陽」と言う。
中国では昔からそのような地形の場所に王城を築くことが多かった。

で、甲陽だが、この地名は神戸にある。
要するに、六甲山の南麓にあるという意味だろう。

「甲陽軍鑑」の「甲陽」も、おそらく同じような理屈で名付けたのではないか、
甲府盆地の北側の辺りを言うのではなかろうかと思うが、そのような説を見かけない。

実際、武田信玄の居城である「躑躅ヶ崎館」というのは、甲府盆地の北側、県庁舎や山梨大学よりもさらに北のあたりにあった。

荻生徂徠の詩に「還館口号」というのがあり、

甲陽美酒緑葡萄
霜露三更湿客袍
須識良宵天下少
芙蓉峰上一輪高

やはり、葡萄畑というのは、日当たりのよい「甲陽」にあるのではなかろうか。
緑色の葡萄酒というのは、おそらくは白ワインのことではなかろうか。
白ワインはやや黄色味を帯びているので、緑と表現しても良いかもしれん。
「芙蓉峰」は富士山のこと。

新井白石の「春日作」という詩でも、

楊柳花飛江水流
王孫草色遍芳洲
金罍美酒葡萄緑
不酔青春不解愁

とある。「金罍」は黄金の酒壺という意味。
「楊柳花」は柳の花で、「王孫草」はツクバネソウのこと。
「江水」はおそらくは隅田川だと思うが自信がない。
「芳洲」はおそらくは吉原、もしくは芳町(元吉原)ではなかろうか。「洲」には島とか中州の意味がある。
吉原の地形はお歯黒どぶに囲まれていてまさに「洲」である。「芳」と「吉」は通じる。
となると、おそらく吉原の情景を詠んだのではなかろうか、と思われてくるのである。
でまあ、この「春日作」は詩吟で有名らしいのだが、
私の解釈で訳してみると、
「山谷堀を通って川船で吉原へ向かうと、岸の柳並木の花が飛んで隅田川に流れていく。日本堤はツクバネソウで緑一色だ。郭に登って黄金の酒壺に入った緑色の葡萄酒を飲む。春に酔わねば、憂さを晴らせない。」となってずいぶん違う。

「緑ワイン」で検索すると、Vihno Verde というポルトガルのワインがあるそうだ。
英語版の wikipedia によれば、熟成させたワインに対して新酒のワイン。
樽に詰めて一年以内、赤、白、ロゼもあり得て、若干発泡性であるようだ。

科挙に関する誤解

[八股文と五言排律](/?p=9880)の続きだが、

[明代初期の八股文について](http://ci.nii.ac.jp/search?q=%E6%98%8E%E4%BB%A3%E5%88%9D%E6%9C%9F%E3%81%AE%E5%85%AB%E8%82%A1%E6%96%87%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6&range=0&count=&sortorder=&type=0)
に非常に詳しく述べてあるが、ごく概略を言えば、明末清初の学者・顧炎武は、

> 経義の文、流俗、之を八股と言う。蓋し成化以後に始まる。天順以前は経義の文、伝注を敷衍するに過ぎず。或いは対にし、或いは散にし、初めは定式無し。

と明確に記している。
つまり、明初には、そもそも八股文などというものはなかった。
しかし、
wikipedia 「八股文」には、

> 洪武帝は軍師の劉基とはかって、科挙には朱子の解説による四書を主眼とした。これは洪武帝や劉基が朱子学を奉じており、この学派が四書を重視していたためである。こうして宋題と代わって難解な教典である五経は二の次とされた。そして明朝期の受験生は答案の書き方として、八股文が指定された。

などと書かれている。
これでは、明の高祖朱元璋が軍師劉基と計って朱子学に基づいて四書を八股文で課したと読める。
まったく意味が違ってくる。

四書を科挙に用いたのは、朱元璋も劉基も、おそらく朱子も、初等テクストとしてであり、出題範囲を限定するためである。それを韻文で書こうと対句で書こうと散文で書こうと明初では自由であった。つまり当初の意図としては、何か形式張った文章題を出したわけではない。ごく妥当な、まっとうな問題が出されたのに過ぎない。

日本でも試験問題というものは、だんだん受験テクニックを駆使しないと解けないような難解なものになりやすく、その弊害をのぞくために「ゆとり教育」というものが生まれ、「ゆとり教育」ではダメだというのでまた難しくなる。同じようなことが王朝交替のたびに科挙でも起きたのは当然だ。

劉基という人の漢詩も少し読んでみたが、どちらかと言えば学者というより、自由な文人という感じを受ける。八股文というものを考案して受験生に課したというのは、まずあり得ないだろう。

またwikipedia「科挙」には

> 「ただ読書のみが尊く、それ以外は全て卑しい」(万般皆下品、惟有読書高)という風潮が、科挙が廃止された後の20世紀前半になっても残っていた。科挙官僚は、詩作や作文の知識を持つ事を最大の条件として、経済や治山治水など実務や国民生活には無能・無関心である事を自慢する始末であった。こういった風潮による政府の無能力化も、欧米列強の圧力が増すにつれて深刻な問題となって来た。

> 中国が植民地化を避けるために近代化を欲するならば、直接は役に立たない古典の暗記と解釈に偏る科挙は廃止されねばならなかったのである。

などと書いてある。
しかし、「儒林外史」などを読んだだけで明らかなように、
「詩作や作文」にばかりうつつを抜かすような官僚がそんなにいただろうか。
むしろそれは、科挙に合格できなかった遁世文人たちの戯画に近いのではないか。
普通に科挙に合格して、普通に国政に腐心した政治家たちもたくさんいた。
それは清朝の歴史を調べれば、明らかだ。

科挙が有害であったことは間違いないが、あまりにも多くの責任を科挙に負わせるのも、
やはり責任逃れに過ぎない。
おそらく多くは清朝を不当におとしめようとした近代中国や、
日本の左翼学者たちの決めつけなのではなかろうか。
そのようなステレオタイプが wikipedia にも溢れているとすれば、非常に憂うことである。

受験テクニックの加熱は、往々にして、受験産業や受験生や教師や父母らによって助長されるものだ。
必ずしも大学教員や国の官僚がのぞんでそうなっているのではない。
日本の現状を観察しただけでもわかるだろう。
五言排律という格式張った中世の形式が、清朝末期に、
本来は自由な作文題だった四書題にいつの間にか潜り込んで、
定型化していき、それが八股文となったのだ。
つまり責任の多くは民衆の側にあるに違いない。