おもひきや

丸谷才一が『新々百人一首』で、
小野篁の歌

> 思ひきやひなのわかれにおとろへてあまのなはたきいさりせむとは

この「おもひきや・・・とは」という倒置表現が、
漢詩の語順の影響だというのだが、はてどうだろう。
たしかに冒頭いきなり「おもひきや」とやったのは、調べた限りでは小野篁が初出のようではあるが。

> こころゆも われはおもはずき またさらに わがふるさとに かへりこむとは

> こころゆも われはおもはずき やまかはも へだたらなくに かくこひむとは

> やまとには きこえもゆくか おほがのの たかはかりしき いほりせりとは

> うつつにも いめにもわれは おもはずき ふりたるきみに ここにあはむとは

まあ、類似した倒置表現ならば万葉集にもあるわけだが。

しかしいきなり「思ひきや」で切ったのは新しい表現だったかもしれんね。
いや、探せば出てくる可能性はあるがね。

> ちはやぶる神代もきかず竜田川からくれなゐに水くくるとは

これも倒置だわな。
小野篁が隠岐の島に流されたのよりは後だが。

> 月やあらぬ春や昔の春ならぬわが身一つはもとの身にして

これもやはり業平なんで小野篁よりは後なわけだが。
もしかすると古歌かもしれんがね。

ましかし初句切れは万葉集にはまず出ないよな。

あとは「知るらめや」とか「忘らめや」とかもあるわな。

> はるやとき花やおそきとききわかむ鶯だにもなかすもあるかな

> めづらしや昔ながらの山の井はしづめる影そくちはてにける

> 春やこし秋やゆきけんおほつかな影の朽木と世をすくす身は

これも初句切れ。

亭子院歌合

勝、負、持(ぢ)は引き分け。

> 左の奏は巳時にたてまつる。
方の宮たち、みな装束めでたくして、州浜たてまつる。
大夫四人かけり。

> 右の州浜は午時にたてまつる。
おほきなるわらは四人、みづらゆひ、しがいはきてかけり。

かけり、というのは担いだという意味で、
神輿のようにして四人がかりで州浜を担いだ、と言っている。
州浜が未だによくわからんが、やはり巨大な生け花のようなものだったように思う。

寛平菊合でも州浜に菊を挿すなどという話がでてくる。

> 左 貫之

> さくらばなちりぬるかぜのなごりにはみづなきそらになみぞながるる

> 右 貫之

> みなぞこにはるやくるらんみよしののよしののかはにかはづなくなり

> みぎかつ。うちの御うた、いかでかはまけむ、となんのたまひける。

州浜が入るのも、奏楽があるのも、歌を詠むのも左→右の順番のようである。

左も右も同じ歌人なのはどうなのかと思うのだが、
同じ亭子院歌合ではそういう例がいくつもあるので、
同一人物が判者(この場合は宇多上皇)にどちらが良いか決めてもらうという意味か。
「うちの御うた、いかでかはまけむ、となんのたまひける」がわかりにくい。
貫之の、右の方が良いが、私の歌なら負けなかっただろう、という意味か。
この詞書きのせいでこの歌が宇多天皇の御製に間違われ、
さらに醍醐天皇の歌に間違われたのだろう。
思うに、貫之の歌というのが一番自然だ。
宇多天皇はこういう、見もしないみよしのの歌なんて歌わない気がする。
気がするだけだが。

丸谷才一は、だがたとえそうだとしても、勅撰集に醍醐天皇御製として採られているからには、
醍醐天皇の作とすべきだ、などと言っていて、そんなはずはないと思う。
どこからそんな考え方がでてくるのか。

室町時代の勅撰集はそういうことをよくする。
詠み人知らずの歌を猿丸大夫の歌だとかよくわからんことをする。
けしからんことである。
「王朝文化」というのはそういう江戸時代や室町時代から古代を眺めたフィルターのかかったものではないはず。
それは結局、王朝時代の価値観ではなく、江戸時代の価値観にすぎないからで、
現代人が王朝時代を江戸時代の価値観で眺める必要などない。
古いものが神秘的でありがたく見えるのは人間の習性にすぎない。
実際昔の方が迷信深くて信心深かっただろうが、
なんでもかんでもそんなふうに解釈するのは間違っている。
丸谷才一も結局は「古今伝授」と同じ病気にかかっている。
古今伝授といってもそれは紀貫之が考えていたこととは似ても似つかぬものだ。
紀貫之をありがたがるなら古今伝授などというもので紀貫之の姿がゆがめられていることを排除し、当時彼らがどのようなものの考え方をしていたかを推し量るべきではなかろうか。

王朝とか新古今とかいいながら、
実は江戸時代や現代人の価値観で王朝とか新古今とか言ってるだけではないか。
だから、王朝文化は新古今で死んだとかいいたくなる。
江戸時代にも王朝文化は続いていた。
連続性はあった。
古今伝授のような迷信のせいで不連続に見えるだけではないのか。

> 左 御

> はるかぜのふかぬよひだにあらませばこころのどかにはなはみてまし

> ひだりはうちの御うたなりけり、まさにまけむやは

「ひだりはうちの御うたなりけり」左は実は御製だったのだ、負けるはずがない。
判定は誰が詠んだかわからぬ状態でやるらしい。
ま、その方が公平だわな。
詠み手とは別の人がよみあげ係をやる。
で、判者が宇多上皇だから、本人は自分の歌が勝ちと判定するから負けるはずがない、
とまあそんな意味だろう。

大津皇子

日本で最初に漢詩を作ったのは大津皇子ということになっているのは『懐風藻』の冒頭にいくつか大津皇子として漢詩が載っているからだ。

大津皇子がほんとに漢詩を作れたかはあやしい。
弘法大師が温泉見つけたようなもんだと思う。
が、しかし、作ったかもしれん。

> 朝択三能士

朝に択ぶ、三能士

> 暮開万騎莚

暮に開く、万騎の莚

> 喫臠倶豁矣

臠を喫らひ、倶に豁たり

> 傾盞共陶然

盞を傾け、共に陶然

> 月弓輝谷裏

月弓、谷裏に輝き、

> 雲旌張嶺前

雲旌、嶺前に張る

> 曦光已隠山

曦光、已に山に隠れ

> 壮士且留連

壮士、しばらく留連す

まあそんな難しくはないな。
そのまま読めばよい。

「喫臠倶豁矣、傾盞共陶然。」
のあたりが実に愉快そうだ。
「且留連」は、去るにしのびず、しばらくぐずぐずととどまる、の意味。
対句が見事だよね。だからわかりやすい。

小野篁

小野篁は菅原道真と同様に和歌も漢詩もうまかった人ということになっているのだが、
漢詩人というには詩がそれほど残っていない。
たとえば、頼山陽なら一冊の詩集になるくらい大量に詩を作っているし、
当時も菅原道真や嵯峨天皇は大量に詩を残している。
歌人というのも、貫之や業平ならやはり歌集を残しているから、
歌人といえるだろうが、
一つか二つしか残ってなかったり実は本人の作かすらわからんのもあり、
そういうのを何の検証もせずただ歌人とか詩人とかいうのはおかしいのではないか。

小野篁の詩は少ない。
わかる範囲で片付けていく。

> 和從弟內史見寄兼示二弟

従弟の内記に和して、寄りて見るに、二人の弟に兼ねて示す

内史は内記で官職、従弟はいとこだわな。二弟は二人の弟という意味だろうな。

> 世時應未肯尋常 昨日青林今帶黃 不得灰身隨舊主 唯當剔髪事空王

世時はまさにいまだ尋常を肯んぜず、
昨日の青林は今、黄を帯ぶ。
灰身は旧主に随(したが)ふをえず、
ただまさに髪を剔(けづ)り空王に事(つか)ふ。

旧主、空王が具体的に誰を言うはわからんが
(嵯峨天皇と文徳天皇とか、いくらでも解釈はできるが)、
なんかの漢詩の言い回しを使っただけだと思う。
灰身というのはなんかもういろいろ疲れてぼろぼろになった私、とかそんな意味。

> 承聞堂上增羸病 見說家中絕米粮 眼血和流腸絞斷 期聲音盡叫蒼蒼

承り聞く、堂上では羸病増し、
見説く、家中、米粮絶ゆと。
眼血、流るに和し、腸、絞り断つ。
声、音尽きて、蒼々と叫ばんと期す。

和流、というのは兄弟いとこどうしでもらい泣きするという意味か。

つかまあ、少ないよね、関連書籍が。
ネットで検索してもあまり出てこない。
図書館で探し出しても解釈がついてなかったり。

新々百人一首

古今集を調べている関係で丸谷才一『新々百人一首』を再読しているのだが、うーむ。

二条妃の「雪のうちに」の解釈が異様に長い割には、何も言ってないのに等しい。
最後に「高子のこの絶唱と並ぶほどの返歌は業平にもむづかしかったらう」などと書いている。

二条妃とか良房とか基経なんかというのは非常に政治色の強い人であり、
基経は歌を一つも詠まなかったらしいんだが、
そういう傾向は親兄弟に遺伝するものであって、
基経の妹の二条妃こと高子も、実際に歌を詠んだか疑わしい。
高子の歌も非常に少ない。

高子や良房を古今集に登場させたかった誰かが代わりに詠んだ歌である可能性が非常に高い。
というより、その可能性を考慮したうえで読み解くべきなのである。

この歌はなんのことやらわからぬ、思わせぶりな歌であるというだけであり、
新古今的、あるいは俳句的に解釈すれば「絶唱」かもしれんが、
古今集では政治的寓意という意味以外は考えにくい。
たぶん、高子が兄基経によって皇太后位を剥奪され、不遇のまま死んだことが暗喩されているだけだと思う。

また、光孝天皇「君がため」を「農民の持ち来つた若菜なのに自分が働いたやうに装つて詠じたのである」
などと言っている。
丸谷才一は徒然草の黒戸御所の逸話を知らないのだろう。
光孝天皇は皇統からはずれて、55才まで親王のままで、息子たちは皆臣籍降下して、
まさか庶民のように自分で若菜を摘んだり、炊事をしたりすることはなかったといえ、
当時の人たちが抱いた光孝天皇のイメージは、
庶民のような質素な暮らしをしていた人、なのであり、
そのイメージに沿って、本人だか他人だか知らないが、詠んだ歌であり、
そのように解釈された歌なのである。

> それは呪術とまじりあつてゐる牧歌趣味であつた。

いや、そう解釈してはいけない。
天皇とか、古代の和歌というのがいつもいつも呪術的で言霊思想だと考えるのはおかしい。

醍醐天皇の歌

> みなそこに春やくるらんみよしのの吉野の川にかはづ鳴くなり

「呪歌にふさはしい悠揚たるもの」「三句から四句にかけて、大味でこせつかない効果がいい」
「職業歌人の詠とは違ふ帝王調の魅力を満喫」とあるのだが、これも誤読に近いのではないか。
どちらかといえば丸谷才一が職業歌人と名指しした貫之の屏風歌に酷似している。
何かの間違いなのではなかろうか。

「みよしのの吉野の川に」は単なる常套句であるのに、どうしてこれが帝王帳なのか。
天皇だってわざと庶民のような歌を詠むことだってあるのに。

醍醐天皇の歌の多くは宇多上皇と間違われている危険性が高いと思う。