漢詩とか。

松下緑『漢詩に遊ぶ 読んで楽しい七五訳』を読む。
なるほど、井伏鱒二が「人生足別離」を「さよならだけが人生だ」と訳し、
それを太宰治がいつも口ずさんでいた、のはまあ良いとして、
また、漢詩には七五調で訳するとしっくりくるものも中にはあるだろうけど、
あまりに普遍化するのはどうかと思わされる。

たとえば詩経の「桃之夭夭」を「桃はいきいきその実はつぶら」などと訳しているのが、
どうもなあ。
あまりやり過ぎると、七五調というやつは、演歌か童謡みたいになってしまう。
戦前安易に七五調が使われすぎ、
それが戦後の演歌にも残ったのだ。
その危険性を知った上でやらんとかなりやばいと思う。
漢詩を詩吟にしてさらに七五調にすれば日本人にはより受け入れられやすいのだろうけど、
私は元々和歌が好きだから、漢詩に和歌のようなものは求めていない。
漢詩は漢詩、和歌は和歌として楽しみたいのだ。

漢詩は定型詩で韻を踏んでいるのだから、むしろそのあたりの韻律を残す形で訳した方がいいのではなかろうか。

実は昔[オマル・ハイヤームのルバイを七五調で訳したこと](/?p=6976)があって、
忠実に訳してもあまりおもしろくない、もとのイラン語から訳すならともかく、
日本語をいじっただけでは意味がないので、かなり意訳したりしたが、
割と元の詩に似ていて良く出来ていると思うのはこれだ。

つちのうつはとつくられし
ひとのいのちははかもなし
ちよにめぐれるあめつちの
かみのまことはしりがたし

[セルジューク戦記](http://p.booklog.jp/book/32947)に使ってある。

もひとつ、森本哲郎「中国詩経の旅」というのを読んだ。
与謝蕪村に中国の情景を詠んだ俳句があるそうで、それでわざわざ中国に行ってしまったらしいのだが、
俳句と漢詩を並べて書かれると私などは面白いと思う以前に困ってしまう。
和漢朗詠集の前例もあるわけだが。

漢詩は一番短くても五言絶句。或いは七言絶句。
五言絶句は少し謎かけめいているが俳句に比べればずっと具体的。
七言絶句だとさらに説明的になり、連綿たる詩歌というのに近づく。
俳句はときとして禅問答のようであり、しかもわざと難解な句を解釈してみせて喜ぶようなところがある。
日本人はなぜか俳句が大好きだが、私はあまりシンパシーを感じられない。
たぶん外国人に俳句のどこがよいのかと聞かれても私には答えられないと思う。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA