足利氏

メモ。

治承五年二月一日『吾妻鏡』

> 足利の三郎義兼北條殿の息女を嫁す

足利義兼と北条政子の妹・時子が結婚した、ということを指すらしい。

ウィキペディアには、政子と時子は同母姉妹である、と書かれているのだが、
『日本外史』源氏後記北条氏によれば、
時政には女子が11名もいて、そのうち政子は長女、
次女は後妻の牧氏(牧の方)と書かれている。
だから異母姉妹なのではなかろうかと思うが、
『日本外史』が何に基づいて書いているか不明。

政子は美人で次女は不美人、などと書かれているがこの次女というのが時子なのだろうか。
時政の妻には他に伊東、足立が知られる。
北条と伊東はともに伊豆における平氏の家臣であったから婚姻してもおかしくない。
政子は伊東の血を引くということか。

義兼は義純、義助、義氏を産むが、時子の子は義氏のみ。
義純と義助はたぶん時子と義兼が結婚する前に生まれたのであろう。
時子が正室で義氏が嫡男、ということになっている。
義純は畠山氏となり義助は桃井氏となる。
義氏の妻は北条泰時の娘。
畠山義純の継室は時政の娘というから、政子や時子の姉妹なのだろう。
桃井義助には子がいたから妻がいるはずだが、誰かよくわからん。やはり北条氏か。

でまあ、足利氏が大きくなったのは承久の乱のときで、かつ北条氏の娘を娶ったからであろう。
本来北関東出の足利氏が三河に住むようになったのは、
承久の乱のあと義氏が三河国守護(地頭?)となったからで、
義氏は泰時の娘が産んだ泰氏を嫡子としたが、庶出の長氏を三河に住ませて、
ここから吉良氏や今川氏が分かれた。

北条氏は足利氏以上の大族であったはずだが、足利氏と入れ替わりに、北条氏も名越氏もほとんど絶えてしまったのだろうか。
不思議だ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA