脚注とか。

昨日はまた飲みすぎた。
いまだにアルコールが体の中に残っている。
こんな飲み方をしてはいけない。

フローニも脚注を使おうとしたらmobiでもepubでも書き出せずに一太郎フリーズ。
脚注のせいかと思い、エウドキアでもやってみると普通にできる。
わけわからんが何か謎のエラーらしい。

しょうがないのでフローニの脚注は今のままで一太郎の機能は使わないことにする。

脚注の設定ではページごとと巻末にまとめてが選べる。
脚注専用の領域を指定できないのが痛い。
mobi で出力すると結局一番最後にまとめて脚注が出力される。

フローニの表紙と挿絵がもうじき上がってくるので改版することにする。
ええっとつまり[更新に関してお客様に通知](https://kdp.amazon.co.jp/help?topicId=A1RGGPBKDR1BPZ)
てのを初めて依頼してみようかと思う。

フローニの改版と同時にエウドキアの無料キャンペーンをやるつもりです。
エウドキアを校正しながら、まだまだ文章はいじれるってことに気づいてしまう。
こういう女一代記みたいなものは、75年間もあって長いから、すきますきまにいくらでも小話を挿入できてしまう。
このままどんどん書き足して長編小説にもなるかもしれん。
きりがない。
カラオケでいうところのビブラートとかこぶしのようなディテイルを付け足したりとか。
それやってると永久に終わらんし、誤植も入り込むし、
ぎっとぎとな文体より、シンプルなほうがましという人もいるかもしれんし、
この辺でやめないと。

藤原通俊という人は、歌があんまりない。
もともとあまり詠んでないのか、失われたのか。
後拾遺集をみてもそんな面白いのはないから、
誰かが意図的に隠ぺいした、というわけではなさそう。
歌の目利きではあったが自分ではあまり詠めなかったということか。
白河院も「大井川古き流れをたづねきて」くらいしか有名なのがない。
この人も実はあまり自分では歌は詠まなかったのかもしれない。
だが勅撰集編纂には普通でないこだわり方をした。
すこし不思議だ。

自分の書いたものをいくつか読み返してみると、
全然今書いている文章と違っていて我ながら驚く。
「エウドキア」と「将軍家の仲人」は全然違う。
なるほどなあと。
書いてるときは作中の人物になりきって書いてるから書けるのであって、
一度離れるともう書けない。
漢詩も和歌もそうだが、その世界に入りきってないと詠めなくなる。
なんかよくわからんがある集中力が持続している間しか作れないんだが、それに似たところはあるわな。
絵を描くのもそうだわな。

これ、前半部分で新井白石の説明長すぎるよね。
たぶんここで読者は飽きるだろうなあとか。

将軍放浪記は蘊蓄多すぎだよね。
蘊蓄を物語に落とし込みきれてない感じ。
調べたものを全部書いてるよなあ。

Visited 1 times, 1 visit(s) today

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA