赤染衛門

赤染衛門集を一通り読んだ。
実に不思議な歌を詠む人だ。
普通、歌とは、花鳥風月や春夏秋冬、恋や別れなどの、浮き世離れしたことを詠むものである。
ある意味やんごとなき、高尚なものであるという認識がある。
西行も「花鳥風月に感じて三十一文字をなす」というような言い方をしている。
紀貫之が屏風歌職人であったように、
古今集の時代から歌は「文芸」であると考えられていた。
当たり前のようだが、当たり前ではない。
万葉時代には歌は芸能、芸事というよりは、娯楽とか、余興に近かったはずだ。
今で言えば歌謡曲に近い。
江戸時代の都々逸には近いだろう。狂歌と言ってしまうとまた違う。
ある意味漫才や落語にも近かったと思う。

彼女の時代、歌と話し言葉にはほとんど違いが無い。

赤染衛門が「発掘」されたのは後拾遺集であるが、
彼女の時代はそれより少し前の、藤原道長や紫式部の時代である。
この時代までは、こういう素朴で野卑な歌を詠む人はざらにいたのだろう。
しかし身分が低すぎて、自分で歌集を遺したりしない。
そういう歌をわざわざ蒐集する人もいない。
だけど、赤染衛門は大江匡衡の妻だったから歌を記録してもらえた。
さらに後拾遺集の選者は変わり者だったから、
和泉式部や相模などの、
普通の勅撰集の選者ならば選ばないような歌を選んだ。
或いは白河天皇がそういう趣味の人だったかもしれない。
祇園女御と出会う前からそういう人だったのかもしれない。
いくつかの偶然が重なって赤染衛門の歌は奇跡的に後世に残った。

[やまとごころ](/?p=3987)にも書いたが、
後拾遺集

乳母せんとて、まうで来たりける女の、乳の細く侍りければ、詠み侍りける
大江匡衡

> はかなくも 思ひけるかな ちもなくて 博士の家の 乳母せむとは

かへし
赤染衛門

> さもあらばあれ 大和心し かしこくば ほそぢにつけて あらすばかりぞ

有名な話である。
匡衡は学者である。
博士である。
一方赤染衛門はおそらく浪速の肝っ玉おばちゃんみたいな、地頭(じあたま、ね)はすごいが、
教養はもともとない人だっただろう。
だから上のようなやりとりが生まれた。
漫才のようなものだ。
現代人がそのニュアンスを感じとることは絶望的に不可能だろう。
つまり、当時の雅語は現代人でもある程度理解できる。
しかし当時の自然な話しぶり語り口で赤染衛門のような歌を詠むのは、現代人にとっては自然どころではない。
超絶技巧である。
後世、歌語が口語から遊離してしまうと、歌語は人々にもはや教養としてしか理解できなくなってしまう。
教養であるから技巧によって、理屈によって歌を詠むことになる。
理屈抜きで自然に歌を詠むなんてことはできない。
それは技巧ではない。
超技巧である。
理屈が理屈でなくなるまで技巧をこらし技巧を極めて初めて到達できる、天衣無縫の境地。

「やまとごころ」という言葉が大鏡や源氏物語に出てくるように、
そして赤染衛門以外の人がほとんど歌に使ってないように、
「やまとごころ」は雅語ではない。
たぶん庶民が使う話し言葉だった。
学問をして身に付ける漢才とか、花鳥風月をもてあそぶ雅びな教養とは違う。
それこそ「浪速の肝っ玉」それが「やまとごころ」だったはずだ。

江戸後期になると小沢蘆庵が「ただごと歌」というのを始める。
良寛もそれに近い歌を詠む。
小沢蘆庵に影響を受けた香川景樹も、地下らしい素朴だが力強い歌を詠む。
庶民が歌を詠み始めた証拠であろう。
庶民の歌が復活するまでに、赤染衛門から七百年もかかったのだ。

赤染衛門が珍しいのではない。
現代人にはそう見えるだけなのだ。
彼女の時代には彼女のような庶民の歌の方が圧倒的に多かった。
しかし後世に遺されたのは一部の貴族が詠んだ歌だったのだ。

> 踏めば惜し 踏まではゆかむ 方もなし 心づくしの 山桜かな

千載集に載った、ぎょっとするほど美しい歌だが、
勅撰集には何千という赤染衛門の歌の中でもこういう特に歌らしい歌しか採られていない。
つまり、浪速のおばちゃんがごくまれにがらにもなく上品な言葉をぽろっと言ったりする。
それをわざわざ拾い上げて勅撰集に入れた。
俊成はもちろんわかった上でそうした。
しかし俊成より後の人はもうわからない。
在野の、庶民的な歌人はまもなく絶滅してしまうからだ
(俊成や西行は赤染衛門にかなり近いタイプの歌人だったと思う。
感覚的直感的に歌を詠む人、ただし洗練された教養を身に付けているが)。
赤染衛門というのは、とても雅びな女流歌人のように思ってしまう。
たぶんそれは赤染衛門の実態ではない。

> やすらはで 寝なましものを さ夜更けて かたぶくまでの 月を見しかな

後拾遺集に採られ、百人一首にも採られたこの有名な歌。
風流きわまりない。
しかしそれは赤染衛門の実像ではない。
なんという大誤解!
真淵は「やまとごころ」という言葉を国学的に読みかえた。
近世や現代の人はこれほど古代や中世のことがわからんのだ。

恋の歌をみると良くわかるとおもうのだが、
彼女の場合剽軽な詠み口に味があるので、
よくよくみると深みがない。
ひねりがない、とも言える。

> この世より 後の世までと 契りつる 契りは先の 世にもしてけり

この歌など、ただの頓知だ。
ぞんざいに言い放っている。
歌という感じがあまりしない。
と、考えると他の、百人一首の歌なども同じような調子に思えてしまうのだ。
和泉式部の

> あかざりし 君を忘れむ ものなれや ありなれ川の 石は尽くとも

あるいは実朝の

> かもめゐる 荒磯の州崎 潮満ちて 隠ろひゆけば まさる我が恋

のような気の利いた比喩や暗喩表現は、赤染衛門には見られない。
情景描写も見事だが、ただ見たままをうまく歌ったとも言える。
和泉式部もあんまりもって回った表現はしないが、
赤染衛門に比べれば多少の技巧はある。

> 都にて あひ見ざりしを つらしとは とほき別れの 後ぞ知りける

> 忘れじと かたみに言ひし 言の葉を たがそら言に なして良からむ

> つらしとも 思はぬ人や 忘るらむ 忘れぬ我は なほつらきかな

> 忘れなば 我も忘るる わざもがな 我が心さへ つらくもあるかな

> 起きて伏し 伏しては起きぞ 明かしつる あはれやすぐや 人は寝つらむ

> 飛鳥川 淵こそ瀬には なると聞け こひさへふなに なりにけるかな

飛鳥川は淵が瀬になるほど流れが激しくて変わりやすいが、ならば鯉(恋)も鮒になるだろうと。
単なるだじゃれである。

> 我が歎く 心のうちを 記しても 見すべき人の なきぞかなしき

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA