男系女系

女帝は奈良時代に圧倒的に多く、
平安遷都してからはしばらく途絶えて、
その次は江戸時代の明正天皇まで時代をくだらなくてはならない。
後水尾天皇が春日局と家光に腹を立ててむりやり明正天皇に譲位したのだから、
やはりかなりイレギュラーな即位だった。

私は思うのだが、
歴史に残ってないだけで、実は推古天皇より昔にもたくさん女帝はいたのではないか。
天照大神から推古天皇の間に一人の女帝もいないと考えるほうが不自然ではないか。
推古天皇より前の皇統というものはそれだけ不確かなものなのだ。
あ、そういえば神功皇后がいたな。
彼女もまた女帝だったはずだ。

天皇はやっぱ男子でしょ、
という話はやはり平安遷都をきっかけにして固定したのだと思う。
桓武天皇がどんな人だったかよくわからないが、
嵯峨天皇ならばよくわかる。
漢風。唐風。これに尽きる。
万事中国の制度に倣って中央集権な国家にする。
女帝なんてありえない。
則天武后の一件がやはり日本の皇位継承ルールにも影響を与えただろう。

女系男系という話も実は持統天皇より以前にはほとんど意識されてなくて、
天皇には男がなっても女がなっても良いとされた時代があって、
それが今から見ると男系に見えるとか、
男系に見えるように皇統が改竄されたとしたほうがすっきりする。

それでまあなぜ男系ということになったかというとそれは全然天皇家古来の家訓というのではなしに、
藤原氏の都合であっただろう。

女帝の息子でも天皇になれるというのでは、
皇統はどんどん分岐していってコントロールがきかない。
一つの有力な貴族だけが天皇の外戚となって皇統をコントロールできる仕組み、
それが男系なのである。
その仕組みは平清盛にも崩せなかった。
清盛は藤原氏がそうしてきたように、
娘を入内させてその皇子が即位するのを待つしかなかった。
しかし清盛の死後、平家は滅亡した。
藤原氏はたくさん皇族の親戚がいて存続した。
ある意味この仕組みは昭和天皇まで残ったのである。

皇統とか皇位継承のルールというものは天皇家主体ではなく、藤原氏、北条氏、
足利氏、徳川氏などの時の実力者の恣意によって決められてきた、
天皇主体の時代にはむしろ皇統というものは案外好い加減だった、
ということは先に[皇統の正統性](/?p=15983)に書いたとおりである。

今の女系男系議論は、そもそもなぜ天皇家は男系となったのか、
という前提にまったく基づいてない。
万世一系天皇家は男系だったから、というほとんど根拠の無い理屈。
或いは持統天皇や推古天皇、舒明天皇などのあまりにも古い時代の例を挙げて、
男系ならば女帝でもいいじゃないかと言う。、
或いは女権論者が欧州の王位継承ルールの話を持ち込んできたりする。
論理的にプアな右翼と同じくらい論理的にプアな左翼が子供の喧嘩をしてる感じだ。

男系でも女系でも実はどっちでもよい。
おそらく考古学的学術的に精査すればそういう結論になるのに違いない。
しかし中世や近世、近代の事例を尊重するならば、
皇位継承のルールをいきなり書き換えようとすれば天下大乱となってきたことを念頭に置くべきだ。

今ホリエモンが皇太子がどうしたという話も実にナンセンスで、
ホリエモンはただのリベラルだがそこにかみついてくる連中の論理がお粗末だ。
リベラルにはリベラルの論理武装というものがあるから、
単に感情的に反論してもなんの意味も無い。
いつかどこかでみたような議論が蒸し返されるだけで何の価値も無い。

歴史的に言えば臣下に殺害された皇子はたくさんいる。
以仁王がそうだし、
護良親王もそうだ。
安徳天皇は違うかもしれない。
皇太子で殺された例はなかったかもしれない。
皇族をなぜ敬わなくてはならないのか、
なぜ敬わなくてもよいのかという問題は、
自明ではない。
皇室を敬うべきであるという論拠は、
皇統が割れて、
皇子らがどんどん戦争に巻き込まれて行き、
どんどん殺されていった南北朝の事例にこそあるのだが、
誰もそこを論点にしようとしない。
護良親王なんてすごく面白い人なのにまるで人気が無い。
おかげで鎌倉宮も参拝客や観光客集めに必死だ。
やはり私が「剣豪親王護良」とかいう小説を書いてみせなきゃダメか。
いやそれでもまだ全然ダメだな。
読者がいないことには。

ああいうことをもう一度繰り返さなくて済むという意味では、あの歴史は実に貴重である。
天皇家の歴史というのはおおむね連続的にきちんと残っているのだから、
すべては歴史に記されていて、
それをまっとうに解釈すれば済むだけなのだが、
そんな議論はめったに見かけない。

Visited 3 times, 1 visit(s) today

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA