文学のレッスン

丸谷才一「文学のレッスン」を読んだ。
丸谷才一はもうなくなってしまったが、ものすごい長寿で、死ぬまで執筆活動をしていた幸運な人だ。
この本もインタビューという形で2007年頃から始めて2010年に出たものだが、
80才をとっくに越えていた。
「文学概論」のようなものというのをうたっているが、
いろんな作家や作品が羅列されているがその一つ一つについて解説しているわけでなはい。
体系的とも言いがたい。
エッセイのたぐいというべきだろう。

短編小説のことをスケッチと言うと書いてある。
私も「川越素描 (a sketch of kawagoe)」というのを書いた。
しかし私の書いたものの中では「川越素描」は一番の長編と言ってよい。
長編だけど普通の長編小説みたいな構成にはなってない。
千一夜物語のようなつもりで書いたもので、その個々の要素は素描にすぎない、
と言いたいわけである。
長編小説というのは今で言えば指輪物語やハリーポッターみたいなのを言うのだろう。
どちらもイギリス人の作家だ。
丸谷才一もフランスは短編、イギリスは長編が発達したと言っている。
なるほどなと思う。
ましかし、フランスでも「レ・ミゼラブル」やスタンダールなんかは長編だわな。
私はたぶん、長編を書こうとしても書けないんだと思う。
書こうとすると「川越素描」や「司書夢譚」のような短編を束ねたようなものになるか、
束ねきれずに「エウドキア」「ロジェール」のような中編小説の集合体のようなものになってしまうだろう。
書こうとしたけど書けなかったというのは一つの成果だと思う。

丸谷才一はモーパッサンは短編(どの作品がとは言ってない。脂肪の塊や女の一生は明らかに短編ではない)、永井荷風の「墨東綺譚」を中編と言っていて、
私にしてみるとどちらも短編のような気がするが、
気分としてはたしかにモーパッサンは短編であり永井荷風は中編の人な気がする。
志賀直哉がスケッチがうまいというのは分かる気がする。
「小僧の神様」「清兵衛と瓢箪」「剃刀」「万暦赤絵」・・・。

p117

> 「太平記」という歴史物語が日本の国運を左右したというのが僕の前々からの説なんだけれども、「太平記」というのは、怨霊がいかに世の中を乱すか、要するに後醍醐天皇や楠木正成の怨霊が怖いという話ですよね。それを読んだ人たち、階層的にいうと一番上の徳川光圀や頼山陽から、「太平記読み」の講釈を聞いた庶民まで、みんなそろって正成は偉いし南朝は尊い、彼らの怨霊は怖いから大事に祀らなくちゃね、そういうイデオロギーを持っていた。

丸谷才一は戦後民主主義の文化人で、太平記とか頼山陽とか徳川光圀とか本居宣長などを徹底的に抹殺しなきゃならないと考えていた一人だ。
むろん現代的な意味において太平記や日本外史や大日本史や古事記伝などはナイーブで脚色されているわけだが、それを言うなら源氏物語だって平家物語だってそうだ。
太平記のせいにして議論を終わらせるのは単なる思考停止にすぎぬ。

南北朝や室町時代は難解だが非常に重要な時代である。
それがわからんから降参しますというのが嫌で全部太平記のせいにする。
太平記に影響を受けたであろう徳川光圀や頼山陽のせいにしようとする。
それではだめだ。
南北朝がわからねば天皇はわからん。
南北朝がわかってる日本人がどれほどいるか。
だから日本人のほとんどは天皇とは何かがわかってない。
天武天皇や天智天皇とか古代の天皇のことをいくら学んでも天皇のことはわからん。
藤原、北条、足利、徳川がどのように天皇を利用してきたかということがわからんと天皇はわからん。
天皇がわからんというのは南北朝がわからんというのとだいたい同じだと私は思う。
太平記のせいにしないでほしい。

Visited 1 times, 1 visit(s) today

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA