やまと

ヤマトという言葉なのだが、普通に考えれば「山戸」だろう。つまり山へ這い込んだ谷間のことで、ヤマトが縮まってヤト(谷戸)となったのかもしれない。

あるいはヤは八洲や八百万と同じく「八」(たくさんの)という意味か。トは水戸や江戸や瀬戸と同じく「戸」、つまり入り江という意味だろうと思う。ではマは何かといえば「まほろば」の「ま」であるかもしれない。だから漢字表記すれば「八真戸」となるか。だとすればヤマトという名は「大和」という内陸部に都ができるようになるずっと以前の名前であろう、海と関係のある名前であろうと思う。

ヤ・アマトがつながってヤマトになったのではなかろうかとも思える。アマトとはつまりアマノイハト(天の岩戸)のこと。天の岩戸というのは、具体的には、岩礁にうがたれた岩窟のようなものではないか。天の岩屋戸、天の岩屋、天の岩船みな同じ。宗像神社の奥津宮(沖ノ島)のようなものを考えても良い。アマトと母音で始まるとおさまりが悪いのでヤ・アマト、ヤマトとなったのではないか。東シナ海から瀬戸内海に続く多島海のことをヤマトと言っていたような気がする。つまり、ヤマトと八洲はだいたい同じ意味なんじゃないかとおもう。

あと、ヤマタのおろちのヤマタとヤマトの関連性は疑ってみてよいとおもう。ヤマタは単に山田かもしれんが。

邪馬台国はヤマト国であり、北九州地方にあったと考えるのが自然だ。

Visited 2 times, 1 visit(s) today

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA