「本居宣長」連載

小林秀雄「本居宣長」は連載もので、50回に分かれていて、
正直なところ、この50回という切りの良い数字は、
必要があってそうなったのではなく、何か出版社との約束事でもあってそうなっているだけなのではないか。
というのは、
連載も30回を過ぎた辺りから内容もとりとめなく朦朧としてきて、
わけがわからなくなるのである。
明らかに連載第一回と続く二回目の
「遺言書と墓、墓参、法事等について」「辞世の歌」などはおもしろい話題だ。
ぐいぐいと引き込まれる。
三回目「松坂の生家、生い立ち、家業など」は、まあ普通の前フリ。
それから延々と話は宣長からそれて、
19回目の「賀茂真淵の万葉考、枕詞考など」からまたおもしろくなり、
20回目「真淵との書簡のやりとり、宣長の歌詠み批判、破門状など」
21回目「宣長の弁明、新古今風についてなど」
22回目「歌学と詠歌」辺りまでがこの連載の山場だと思う。
その後は
25回目「(ざゑに対する) やまとだましい、やまとごころ、姿と意、など」
26回目「平田篤胤など」
27回目「ことだま、古今仮名序、土佐日記など」
がややおもしろいが、
28回目以降は古事記の話題が中心になり、
明らかにどうでも良いような神道教義の解釈うんぬんという話になり、
29回目の「津田左右吉「記紀研究」の紹介など」からどうも明らかにテンションが下がりまくり、
後はもうどうでも良い感じ。
というのが私の率直な読後感ですが何か。
そうだな。ざっと5分の1、要領よくやれば10分の1でまとまると思うのだが。

また、補記の方だが、
1回目にプラトンやソクラテスの話ばかり出てくるのは冗談としか思えないし、
3回目の「真暦考」についての話がややおもしろい程度で、
どうも別段どうということもない。
こういうものを頭から難解だが名著だと信じて読んでも意味はわからないと思うのだが、どうよ。

本居宣長の最大の功績はやはり「古事記考」という大著をまとめたことだとは思う。
当時解読不能になっていた古事記を読み解いた。
それはすごいことだ。特に、古事記は日本書紀に比べて神話時代の話が濃密であるし、
宣長は神話はすべて事実だと考えていたから、どうしても宣長という人は神代について、神話について研究した人という見え方になる。

さもなくば源氏物語を読み解き、「もののあはれ」の重要性を指摘し、近代小説との類似性に着目した人、ということになる。
この辺りは近代の作家のひいきによるものだろう。

そこでつまり本居宣長とは「古事記」と「源氏物語」の人だということになる。
それはそれで間違ってはいないと思う。
小林秀雄も最初読んだのは「古事記考」でさらに折口信夫に「本居さんはやはり源氏だよ」などと言われて考え込んだりしている。
そういうことが冒頭に書いてある。
やはり小林秀雄にとっても宣長について書くきっかけは「古事記」と「源氏」だったわけだ。
未だに世間一般ではそういう見方に違いない。
だがその書いたものを見るに彼が着目しているのは宣長の遺言だったり真淵との師弟関係だったり、
「うひやまぶみ」で彼が主張しこだわっていることだったり、異様に膨大な詠歌群だったり、
「やまとごころ」「やまとだましひ」の発見だったりする。
いやそもそも「やまとごころ」の意味を発見したのは、
というより宣長が実は(幕末や戦前において)まるで理解されていなかったことを発見したのは、
宣長を理解し再発見した小林秀雄自身の功績であろう。
後半の古事記うんぬんの辺りはただ単に小林秀雄の独学というか独り言のように思える。
ひどい言い方をすれば義理のために書いた埋め草というか。
ただまあ、書きたくて読ませたくて書いた部分ではないのではないかと思う。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA