俳句と主・副・控

生け花の基本は主・副・控の三点配置であることはよく知られており、
ほかにも日本庭園の造園技法で立木や庭石や池の配置にもこの三点配置ということが応用されているらしい。
どうやら絵画などを含めて近世の日本美術全般にわたってこの「主・副・控」配置理論は影響を及ぼしているようにも思われる。
美術だけではなく、文芸においても、
もうすでに誰かが指摘していることのようにも思われるが、俳句というのも実はこの主・副・控ということで説明がつくのではないか。
たとえば

> 荒海や佐渡に横たふ天の川

だが、ここでは印象的な三つの単語「荒海」「佐渡」「天の川」が使われているのであるが、
景観の大小で言えば、これは「副・控・主」の順番で配置されている、といえる。
大きさ(重要性、印象の度合い)の違う三つのものを配置する、というのが生け花的技法の本質というわけだ。

> 古池やかはづとびこむ水の音

では、これまた「古池」「かはづ」「水の音」のキーワードが使われていて、
「古池」「水の音」のどちらがどちらとは言い難いがやはりこれも「副・控・主」の順番で配置されている、といえまいか。

> 夏草や兵どもが夢の跡

ここでは「夏草」「兵ども」「夢の跡」が、たぶん、「控・副・主」の順番に配置されている。もしかすると「副・控・主」。
俳句は三句から成り、たいていは三つのキーワードが含まれているから、こんな具合にだいたいあてはまる。

> 敦盛の鎧に似たる桜哉

これも「敦盛」「鎧」「桜」の三つ。たぶん「主・控・副」。もしかすると「副・控・主」。

> 柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺

「柿」「鐘」「法隆寺」。あるいは「柿食う」「鐘が鳴る」「法隆寺」。
「控・副・主」かな。もしかすると「副・控・主」。
このなんということのない写生の句が深い感動を伴うとしたらそれはやはり配置の妙によるものではなかろうか。

たぶん、「副・控・主」という配置が一番収まりがよい。
あるいは、単に三句を配置することによって暗黙の大小関係が割り当てられる。
芭蕉によって確立された俳句的パターンとして。
しかし、それをわざとはずすというのも効果としてはありえる。

真ん中がおおむね「控」で、前後に「主」「副」を配置しているように思われる。
俳句は声に出して詠むものだから、やはり「主」を最後に配置するのが圧倒的に収まりが良い。
そして真ん中はややバランス的に小さいものを配置することにならざるを得ない。
この本質を発見したのはやはり芭蕉だろうし、ヒントは生け花にあったかもしれない。
ふつう、生け花では目線は「主・副・控」の順に移動するだろう。
またその三者の間をぐるぐるといったりきたりする。
ところが俳句は音声だから時系列となる。「荒海」「佐渡」「天の川」という順番に視線は誘導される。
このような、強制イベントを含むところが、平面構成、あるいは立体構成であるところの生け花とは異なる点とはいえる。
ただ字面として見れば俳句も平面構成の一種であって、生け花とその鑑賞の仕方にそれほどの差はないし、
いったん脳裏にイメージとして描かれればそれは絵画的にも解釈されよう。

このように、いろんな俳句に対してどのような配置になっているかを考えてみるのは楽しい。
俳人たちは、意識的か無意識的か知らないが、おそらくは生け花の「主・副・控」的な配置を考えながら、
三つのキーワードを並べていき、間は助詞のようなもので「適当に」文法的にまずくない程度に整えていく。
これが俳句というものの本質、奥義なではないか。
逆の言い方をすれば、俳句においては「てにをは」などの助詞や「や・かな」などの切れ字は、
重要な要素ではあるが、たとえて言えば生け花の鉢とかかご程度の役割なのであり、
文法というものはさして重要ではない。

くどいようだが、和歌はそうではない。
俳句には可能かもしれない上記のような解釈は、和歌には絶対に当てはまらない。
そんなことをしたとたんに和歌はただ字数の伸びた俳句に成り下がるのである。
そもそも俳句のごとき短い詩形が成立し得るのはその三点配置による絶妙な均衡にあるのは間違いあるまい。
一方、和歌の本質は文法にある。キーワードの配置によって和歌ができあがるのではない。
地名などの固有名詞を取り込むことはあるが、あくまでもそれらは添え物であり、主人公ではない。
「あさか山」の歌にしてもあさか山は「浅い」をイメージさせるための単なる縁語だし、
また叙景的なあざやかさを加えるための、いわばジオラマ的要素に過ぎない。
言いたいことは要するに「浅き心をわが思はなくに」なのだから。
このように、「よろづの言の葉」を総動員してできあがるのが和歌だ。
たとえば、俳句では恋を歌うことはできまい。
そんな要素はそぎ落としてしまったからだ。

ただし和歌はさまざまな文法の技法を含み得るので、俳句的な、
生け花的な配置による歌というものも十分にあり得るだろうし、
そういう和歌を探し出して分析してみるのもまあおもしろいかもしれない。

Visited 3 times, 1 visit(s) today

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA