土御門通親

[なぜ村上源氏が源氏の中で家格が高いとされるのですか?](http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1029009210)
などを読んでいると、なるほどそうなのか、と、つい納得してしまいそうになるのだが、
たまたま源氏の中で太政大臣や内大臣になったものがいたからといって、
連綿として、公家としての源氏の長者というものがあったという考え方には無理がないか。
源氏とはつまり皇族の子孫であり、藤原氏と姻戚関係があれば、
中にはたまたま大臣にまでなるものがいても全然不思議ではない。
源雅実が太政大臣になったのは、母親が道長の娘だったから、ただそれだけだろう。

頼朝にしても元々は文官(蔵人。二条天皇の学友)だったが、
平治の乱以後、武官(右兵衛権佐。平治物語などに「前右兵衛佐頼朝」などとある)になった。
北畠親房の子も鎮守府将軍になったりした。
公家と武家を分けて考えることは、少なくとも源氏に関して言えば、あまり意味はなかろう。

土御門通親にしても、頼朝の死後、後鳥羽上皇の院政までの間、
たまたま権勢をふるったというだけだろう。
頼家、実朝の時代だから、幕府の中で内ゲバの嵐が吹き荒れており、
承久の乱以前であれば、未だ朝廷に対する幕府の優位性も確立してはいないのである。
そのような過渡期において、黒幕となって、
「朝廷、院、鎌倉幕府の全てが彼の影響下に置かれていた」と言うのは、
過大評価というより、誤解を与える表現というしかない。

つまり、結論として言えば、久我家や土御門家などのように、平安朝以後も、
公家に特化して生き延びた源氏が居た、というに過ぎないのではないか。
公家はだいたい元をたどれば藤原氏だから、王族の子孫が公家というのは、
確かに珍しく、面白い目の付け所かもしれんが。

Visited 1 times, 1 visit(s) today

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA