足利氏

尊氏より前の足利氏を調べると、
義家、義国、義康は藤原氏の娘と結婚している。
しかし、義兼、義氏、泰氏、頼氏、家時、貞氏とずっと北条氏と婚姻している。
貞氏と正室北条氏が産んだ子・高義が足利氏を継ぐはずであったが、
早くに死んでしまったようだ。
そこで上杉氏の娘、つまり側室の子である尊氏が足利氏棟梁となった。

ここに微妙な系譜の乱れがある。
上杉氏はもとは宮将軍・宗尊親王とともに京都から来た。
尊氏の挙兵は上杉氏と無関係ではなかろう。

尊氏は北条氏の一支族の赤橋氏と婚姻し、義詮を産んでいる。
鎌倉攻め当時の執権は赤橋氏で、
鎌倉に人質になっていた義詮を逃がしてしまっている。

高時に落ち度があったすると、彼はあまりにもはやく隠居しすぎた。
執権を退いて延々と大御所的な政治をしようとしていたのではなかろうか。
それで現場の執権とか、代々北条氏と姻戚関係を結んできた足利氏とかに疎まれた、
ということはなかろうか。

足利氏というのはどちらかといえば、北条氏の腰巾着的な感じであり、
形式的には北条得宗家の独裁が進んだようにみえて、
実質的には足利氏が関東の支配を広げていたのではなかろうか。

新田氏は妻がわからんことが多い。
北関東から越後に分布している。
地方の豪族というのに過ぎなかったと思う。

よくわからん。
ただ、足利氏は、新田氏と比べて中央志向が強かったのはたしかだ。
北条氏にべったりだった。
故に北条得宗家が御内人(家宰)の諏訪氏、長崎氏あたりを重視すると反目した可能性はあるわな。

高時が失政したから鎌倉は滅んだというのは思考停止にすぎないのは明らかなのだが、ほんとうのところがよくわからん。

愚管抄

慈円って面白いな、同母兄の九条兼実が書いた『玉葉』とかと合わせて、
『愚管抄』『拾玉集』とか徹底的に読んでみたいなと思う。
まあしかし、『拾玉集』を見た限りでは、どうでも良いことをだらだら書く人なんだろうなと思う。
それはそうと、講談社学術文庫の『愚管抄を読む』を読んでいると面白いことが書いてあった。

後三条天皇については以前に
[藤原能信](/?p=10902)、
[宋の改革](/?p=10724)など書いたのだが、
天皇が度量衡の統一政策で、延久宣旨枡というものを作らせ、
それを天皇に奉ったところ、天皇は清涼殿の庭の白砂を自ら枡に入れて確かめたという。
本当にそんなことがあったのかもしれないが、良く出来た作り話のような気もする。
どうも北宋の皇帝か何かがやったことを後三条天皇もやったように脚色しただけではなかろうか。
或いは北宋皇帝がやったことを真似てやってみせたとか。
側近の文官による演出はきっとあったのに違いない。

唐の皇帝はそんな自分で枡で量を計って確かめるような実務的なことはやらない。
唐の皇帝を真似た日本の天皇もやらない。
しかし宋の皇帝はやってみせた。
職人や商人がやるようなことを自ら、率先してやった。
そうして官製の枡というものを普及させようとした。
日本の天皇も宋の皇帝のように変わらねばならない。
そのメッセージのようなものだろうと思う。

だがまあ王様の体を基準にして長さや量を決める、ってのはいろんな時代いろんな国でやってそうだが。
そういうことを一番嫌がるのは貴族だ罠。

それから、天皇は荘園整理令を発布して記録荘園券契所を設けた。
関白頼通にも自分が持ってる荘園を申告させようとした。
ところが頼通は、荘園を寄進すると勝手に言われるがままにもらっていた、
荘園の整理ということは関白自らがやるべきことであるのにそれを怠っていたのだから、
このさいすべて廃止すべきだ、などとしゃあしゃあと言ったそうだ。
後三条天皇はしかし頼通の荘園だけは記録から除外することにしたという。
これがさも美談であるかのように書いてあるのだが、とんでもないことだ。
頼通は結局天皇の改革の及ばない権力を持っていたというだけではないか。

慈円はここまで歴史をさかのぼって調べていながら、
保元の乱以後日本が乱れたのは、後三条天皇の改革が白河天皇の時代に頓挫したからだ、
宋のように天皇主体で官僚制へ移行する改革が不徹底だったからだ、
だから武家の時代が来たのだ、
とは考えていない。
実に不思議なことだ。
結局は彼も藤原氏だったということか。

思うに中央集権に流れるか、地方分権に進むかということは、
ささいなきっかけでどちらか一方に決まってしまうのだろう。
中国では宋以後ずっと中央集権のままになってしまう。
一方日本や欧州では地方分権に固まってしまう。
後三条天皇はその岐路にいたのである。

紫式部

『紫式部日記』をざっと読んでみたのだが、
ますますこの紫式部という人がわからない。

たとえば、額田王とか小野小町とか赤染右衛門とか和泉式部とか式子内親王とか。
有名な女性の歌人はたくさんいるが、みな読めばすっとわかる歌ばかりだ。
和泉式部日記にしろ、
清少納言の枕草子にしろ、
菅原孝標女の更級日記にしろ、
読めばすんなりわかる普通の文章だ。
しかし紫式部はよくわからん。
藤原定家や北畠親房にも似たようなものを感じるが、紫式部はますますわからん。
ただ、源氏物語が長編だからわかりにくいとかそういう問題ではなく、
とにかく屈折しててわからんのだ。

たとえば空蝉とか夕顔とか若紫とかヒロインがみんなやばいし源氏の口説き方もやばい。
いや口説いてすらいない。ああいうのは誘拐という。
覆面をしたまま連れ去って自分は顔を見せたが相手は名乗らない。
そのうち生き霊にたたられて死んでしまう。
ひどいストーリーだ。
正妻の葵上の扱われ方もひどい。まあそんなものだったのかもしれんが。

江戸時代のまっとうな武士が源氏物語を罪業の書だと思ったのはごく当然だと思う。
しかし、『紫式部日記』を読むと彼女も仏教によって極楽に救われたいなどと考えているようだ。
メンヘラなのか。

> 年暮れて我が世ふけゆく風のおとに心のうちのすさまじきかな

これは『紫式部日記』に出てくる、玉葉集にも採られた歌だが、
どうも精神を病んでいるような歌だ。そう思えば思うほどそう思えてくる。
「埋れ木を折り入れたる心ばせ」とはどんな性格なのだろう。
今で言う引きこもりかニートのような性格か。
源氏物語のヒロインの多くは美人であることを世間の男達に知られぬように、
ひっそりと生きている。それはたまたま紫式部がそういう性格なだけなのであって、
平安女性の一般的な生き方、処世というのが、みんながみんな、
いわゆる「深窓の令嬢」的なものだったという認識は違っているのではないか。
だって顔を見たこともないのに恋愛なんてできますか普通。
普通にサロンのようなところに出入りして男性と知り合うのではないのか。

『紫式部日記』の記述も、『源氏物語』と同じで、唐突で断片的で断定的。
彼女の周りだけなにか地軸がねじ曲がっているような感じ。
ああいうものを平安文学の典型だと思うといろんな意味で問題があると思う。
宣長は絶賛しているけれど、彼にもその気が多少あったのだろう。

幕下

慈円の『拾玉集』に頼朝の歌が載っているというので、近所の図書館に新編国歌大観を読みに行った。
歩いて通えるところに新編国歌大観があるのは便利なのだが。
国歌と聞いて和歌だとわかる人がどれくらいいるだろうか。
普通の人は世界中の国の国歌が集めてある本だと思うのではなかろうか。

『拾玉集』は私家集の中にある。初めて読んだが異様に長い。
ぱっと見どれが頼朝の歌かさっぱりわからない。
『拾玉集』を何度も何度も読んでいると、将軍とか幕下と呼ばれているのがどうも頼朝くさい。
幕下というは陛下・殿下・閣下などと同じで将軍に対する尊称のようである。
[吾妻鏡](http://adumakagami.web.fc2.com/aduma17c-09.htm)を見るに、
幕下将軍とは(死後の)頼朝個人を指す固有名詞のように使われている。
これに対して二代将軍・頼家のこと(というよりは当代の将軍のこと)はただ将軍家と呼んでいる。

幕府というのは[史記 李将軍列伝](http://zh.wikisource.org/wiki/%E5%8F%B2%E8%A8%98/%E5%8D%B7109)
が初出で、要するに将軍が戦場に野営しているその本営のことを言う。
李将軍とはここでは李広のことで、李陵はその孫である。

まあ幕下というのが『拾玉集』における頼朝のことだというのは間違いないとして、
確かにたくさん頼朝の歌が載っているのだが、
別段大して面白い歌でもなさそうだ。
慈円と頼朝が歌をやりとりしているのだが「あれより返し」などと書いてあるだけのやつは、
たぶん自分に対して「あれ」なので頼朝の歌だろうとわからなくもないが、
非常に紛らわしい。
心を落ち着けてきちんと読まにゃわからん。
『拾玉集』は五巻もあって目次がついてるかと思うと必ずしもそういう章立てにはなってないし、
とにかくいろいろだらだら書いてある感じ。
全然「玉を拾」ってる感じではない。むしろ玉石混淆(笑)

CD-ROM 版の新編国歌大観というのは、決して使いやすいとは言えない。
どの歌を誰が歌ったかという情報がない。
単に歌か歌以外の詞書きの文字列検索しかできない。
頼朝で検索かけると俊頼朝臣というのが大量にひっかかってきてうざい。
頼朝だけだと源平盛衰記くらいしか検索に引っかからない。
この源平盛衰記に出てくる頼朝の歌というのが梶原景時との連歌になってて、
連歌はもっと後の時代に一般化したものだろう。
源平合戦というのは平安時代末期なわけだから、おそらく贋作だろうと思われる。
梶原景時の歌というのが武家百人一首に載っているそうだが、
彼に和歌のたしなみがあったことすらあやしい。
新編国歌大観は、必ずしもデータベースとしてきちんとしてないし、
古代から近世までの和歌をすべて網羅しているわけでもない。
だがあまり需要がないからこれ以上編集に金かけても仕方ないということなのに違いない。

頼朝はいろんな呼ばれ方をされた。兵衛佐とか佐殿とか鎌倉殿とか二位とか右大将とか。
勅撰集では「右大将」という呼ばれ方が一番一般的ではなかろうか。
新古今集では「前右大将頼朝」と書かれている。割と親切だ。

頼朝の歌は『拾玉集』以外ほとんど残ってないのだが、
たぶん残ってないだけで子供の頃から大量に歌を詠んだものと思われる。

江戸の街道

別の地図を見ると、
小山から日光、宇都宮、水戸の三方向に街道が分岐している。
宇都宮から日光へ至るのが正式な日光街道であり、小山から日光に至るのは脇街道と見なせばよいか。
思うのだが、江戸から小山を経て日光へ至るのが一番自然な道筋だと思う。
いやそれよりも、そもそも江戸から日光へ至るには日光御成道を通るのが一番自然だ。
よくわからん、もっと正確な地図が欲しい。
宇都宮から大田原、鳥山、日光などに至る道が極めて適当に描かれている。
奥州街道を整備するにあたって宇都宮をその主要な中継地点にしたというような事情ではなかろうか。

小山から水戸へ至るのもやはり脇街道だろう。

千住から船橋を経て佐倉まで佐倉街道が延びているが、
これは町人が成田山詣でに利用したために成田まで延びて成田街道などとも呼ばれる。

大山街道というのは複数あって紛らわしいのだが、世田谷を起点として矢倉沢往還を記入してみた。
大山道というのも要するに江戸で大山詣でが流行ったからそういう呼び名が定着したのにすぎない。
ついでに中原街道も記入してみる。

東海道五十三次というが江戸と京都は含まれてない。
品川から大津までだ。
歌川広重の絵は五十五枚ある。
これの影響で、江戸の起点を日本橋としたのではなかろうか。
あまり根拠のあるものとは思えない。
東海道の京都側の終点を三条大橋だなどとはあまり言わないのではないか。
広重は幕末の絵師なのでまあそのへんは適当で。

江戸から行徳、船橋などへは直接街道が延びてない。
みな千住方面に迂回しているが、つまり、江戸初期にここらは低湿地であったためだろう。