現代における和歌

景樹の言うように、和歌は口語に帰るべきであり、調べは言語によらず世界共通というのであれば、
今や世の中にはフォークもロックも歌謡曲もJPOPもある時代であるから、
和歌がそれらとがちんこで口語と調べで勝負すれば負けるに決まっている。

和歌は歌謡曲ではない。演歌でもない。
そんなものと張り合うのは間違いだ。そういうものに適したメディアではない。
景樹の頃はそういう観点がまだ曖昧だったかもしれんが、現代でもし和歌が口語と調べという、
他の楽曲と同じ土俵で戦えば負けるに決まっている。

そうではないのだ。
和歌は、日本文芸の連続性を保持していることに価値があるのだ。
1500年前から今まで連綿と続いてきた継続性。
これまでの膨大な蓄積。
和歌のほんとうの価値はそこにある。
景樹の歌論では、とても不十分な気がする。
たとえば私が今詠んでいる歌だが、これなど、わざわざ古語を用いて詠んでいるわけだから、
景樹に言わせれば、真淵や実朝のようにわざと古体を模倣して、技巧に走って真情から乖離し、
世の中を欺いている、ということになろう。
真淵が万葉をまねたのと私が文語文法で歌を詠むのは同罪ではないか。
だが、おそらく、私の詠歌で一番近いのは景樹か秋成だと思う。

後水尾天皇

宗政五十緒「江戸時代の和歌と歌人」では後水尾に「ごみのお」とルビがふってある。
なるほど、ATOKでは「ごみずのお」でも「ごみのお」でも変換できる。
wikipediaは「ごみずのお」と仮名が振ってある。
どちらも許容されているということかな。
敢えて言わせてもらえば「ごみのお」は音が美しくない。
「ごみずのお(ごみづのを)」の方が無難ではないか。

上述著書だが、基本的には京都の歌人しか紹介してない。
「江戸時代の和歌と歌人」というタイトルにははなはだ疑問を感じる。
橘千蔭もたまたま京都に来て詠んだ歌しか説明してない。
京都の歌人にしても、小沢蘆庵の歌はたったひとつだけ

> うづまさの 深き林を 響き来る 風の音すごき 秋の夕暮れ

これを延々と語っているだけで、要するに蘆庵の歌がどうなのかよくわからん。
秋成との関係でもう少し歌は紹介されてはいるが。
京都のことはとてもくわしい。
しかし、それ以外のことにはほとんど何も触れてない。
京都の歌人にしても、変わった人をたくさん紹介しているが、
非常に偏っていて、網羅しているとは言い難い。
へんてこりんな本だなとしか言いようがない。
京都在住ではない歌人や国学者、
たとえば真淵とか宣長とかその他もろもろの人についての記述や配慮があまりにもなさすぎる。
いや、そもそも「江戸時代の和歌と歌人」というような大風呂敷を広げた割に、
そうはなってない。
もひとつ言わせてもらえば、宣長の歌の解釈が間違っている。
せめて、小林秀雄くらい嫁と。
また、京都の歌人である蘆庵の解釈にもかなりおかしなところがある。
蘆庵が住んだ太秦の寺は狭いどころではなく、薪を集めてもあまりすぎるくらい広大な寺だった。
そんなことはちょっと詞書きを読めばわかる程度のことなのだ。

> 太秦にすみつきたるはじめ、従者も二三人侍りけるが、いと広く荒れたる寺の秋になりてものさびしく・・・

> 思ひやれ嵐を待たぬ落ち葉さへけふのたきぎにあまるすみかを

ランチ

昨日は駅前のリンガーハットでラーメン・餃子ランチを食べた。
690円。
久しぶりに食べて満足。
今日は居酒屋の昼定食を食べてみたのだが、これはもう量が多いというだけで、
飯も茶も漬け物もおかずもとにかくまずい。
ひどい目にあった。
食べきれなくて残した。
外食もどうかなと思った。

いい加減金がなくなってきて某茄子までもつか心配なので(というか余裕でもたないとおかしいわけだが)、
超緊縮財政に移行しなくては。そうだな、夜飲みに行くのは週に一回のみとか。
ぎりぎり、週二とか。
まずは、月曜日から外飲みする習慣をやめよう。

真淵と景樹

引き続き宗政五十緒「江戸時代の和歌と歌人」。

真淵の歌

> 大比叡や小比叡の雲の巡り来て夕立すなり粟津野の原

に対して景樹の歌

> 大比叡や小比叡の奥のさざなみの比良の高根ぞ霞そめたる

を挙げて、「この二首を比較しても、景樹の才気は十分窺いうる」などと言っている。
景樹の方が優れている、とまでは言ってないが、良い歌だと言っているわけだ。
どうもこの著者は、例の挙げ方がおかしい気がしてしかたない。

まず真淵の歌だが、「粟津野」はただの地名ではない。古戦場である。
おそらくかつて木曽義仲が討ち死にした近江の粟津野に真淵が実際に訪れており、
天気はだいたい西から東へと変わっていくものだから、西の比叡山の方から雲がやってきて、夕立になったという、
近江盆地の雄大な情景を詠んだものであり、
わざわざ古戦場辺りを探しあてて、平家物語か何かの義仲の最期をしのびながら詠んだものに違いなく、
真淵の作のなかでもなかなかの秀歌だと言って良いと思う。
「粟津野」をわざわざ「粟津野の原」と言っているのは「武蔵野の原」という東国風の言い回しをイメージさせる。

一方で景樹の歌だが、これは京都側からあるいは琵琶湖側から眺めた景色だか判然としない。
だがおそらくは著者の言うように京都側から見て、比叡山のさらに奥の近江の国の(さざなみは志賀の枕言葉)
比良連峰に霞がかかり始めた、と言っているのだろう。
悪くもないが特に良くもない。通俗的な印象すら受ける。
そもそもそれだけの遠景となると普通にかすんで見えるものではあるまいか。

小堀遠州、長嘯子、烏丸光広

引き続き宗政五十緒「江戸時代の和歌と歌人」。
小堀遠州の

> 風冴えて寄せ来る波の跡もなし氷る入り江の冬の夜の月

を紹介しているが、これは定家の

> 駒とめて袖うちはらふかげもなし佐野のわたりの雪の夕暮れ

などの単なる模倣であって別段大した歌ではない。
他にもいくつか紹介されているが、大したものもないし、
残っている歌もごくわずかで、なぜわざわざこの人を紹介しなくてはならなかったがはなはだ疑問だ。
と思ったら、最後に

> ・・・そのような人物であるがゆえに、あえて一文を草したのである。

などと書いている。

木下長嘯子が中秋の名月、八月十五日の前夜に詠んだ歌

> あくる夜の月をこよひの庭に見る命も知らずくもりもやせむ

を、烏丸光広が

> 名にし負ふ月はこよひに出でて見る身は浮き雲の定めなき世に

と直しているのだが、長嘯子の歌が、いかにも無骨な武士らしい歌なのに対して、
烏丸光広の歌は肝心要めの「命も知らず」を取り除いてしまい、
まったく何のインパクトもない、意味も通りにくい、というより、何を言っているのかさっぱりわからない歌にしてしまっている。
しかもこれを「堂上歌人の歌の技巧のうまさ」の一例としてあげているらしいのが、
まったく了解しがたいのである。

しかしまあこの著者の宗政五十緒という人は京都で大学の名誉教授までした人なので、
江戸時代の歌人のいろんな話題を良く知っているなあと思う。
実にうらやましい限りだ。