スピード2
ふつうに面白い。 何も考えずに楽しめる。 マッドサイエンティスト的な役回りのシステムエンジニアが悪役で、 SWATが主人公というのところに、ややいやらしさ、 エンジニアやオタクというものに対する偏見を感じないこともない。 何かの原作があるというより、 もともとアクション映画用にシナリオを書き起こしたものだろう。
ふつうに面白い。 何も考えずに楽しめる。 マッドサイエンティスト的な役回りのシステムエンジニアが悪役で、 SWATが主人公というのところに、ややいやらしさ、 エンジニアやオタクというものに対する偏見を感じないこともない。 何かの原作があるというより、 もともとアクション映画用にシナリオを書き起こしたものだろう。
いくつか問題がある。 古い映画なのでテンポが悪い。しかしこれは仕方ない。 オチが気に入らない。 敵(ヴィシー政府の軍人)が実は愛国者だったでは、面白くも何ともない。 すべて丸く収まったように見えるのはアメリカ・フランス側の人間だけだ。 悪くはないが、 総合的に判断すると、アメリカが戦時中に作ったプロパガンダ映画としては良く出来ている、 というしかない。
トータル・リコール(シュワルツネッガーのほう)をみた。 この映画は何度もみているのだが、初めて通してみてみた。 良く出来た話だと思う。 特に最後まで夢なのか夢じゃないのかわからないしかけ。 途中、あ、やっぱ夢なんだなと思わせといて、 やっぱ現実かもしれないと思わせる絶妙の駆け引き。 味方かと思うと敵、敵かと思うと味方。 自分までもが実は敵だったというひっかけ。 いやーよくできてるなと思う。 Philip K. Dick という人の短編SF小説 We Can Remember It for You Wholesale が原作になっているという。 つまり原作は映画ほどのボリュームはなかったということだ。 映画の字幕では inspired by と書かれているので、 ざっくり下敷きにしたくらいというのが当たっているのだろう。 原作は明らかに夢では無いという設定でできている。 リコール社で注射された narkidrine という薬のせいで、主人公は削除された記憶を徐々に取り戻す、という設定。 映画のほうでは主人公は自ら記憶を取り戻すことはない。 主人公は単に昔から何度も火星にいる夢を見る、そこにはいつも同じ女性がいる、というだけだ。 リコール社で薬を打たれると火星にいた記憶がよみがえったようにも見えるがそのこと自体が夢だと解釈できなくもない。 最後まで夢かどうかというネタばらしはない。 映… 続きを読む »
KDPをやり始めて、 作家から読者に直接作品が行き渡るようには、まだまだ世の中はなってない。 広報や営業がない状態では、1000人いるかも知れない潜在需要も、100人くらいしか気づいてくれないのだ、と思った。 しかしツイッターなど見ていると、 書き手から読み手へ直接書いたものが伝わる時代はもうとっくに来ているのかもしれない、と思い始めた。 需要というものが存在するという考え方自体が間違っている。 もちろん衣食住には本来の意味での需要がある。 生きていく上で必要だから。 だが小説などというものは、周りが読んでるから読むという、ある種空疎な需要があるだけであって、 読みたいから読むという人は、ものすごく少ないのだ。 だから、日本語の話者が1億人いたとして、その中に1000人私の読者がいるとして、 その1000人をえりだそうというのは、 砂から砂金を集めるようなものであって、 実現不可能なのである。 海水には膨大な金が溶け込んでいるが、その金を濃し取るのに要する費用が、その金そのものの価値を上回るようなものだ。 ツイッターは良く出来たメディアだ。 ここまで個人の発言が流通できるようになれば、 読みたい人のツイートだけを読み、 読みたくない人のツイートは目に触れないようにして、 ただ自分の読みたいものだけに囲まれて生きていける。 新聞やテレビのように、雑多な、不要な、或いは不愉快な情報まで… 続きを読む »
近藤勇の漢詩は探すとかなりある。 単に頼山陽に心酔し日本外史を愛読していただけでなく、 詩もよく作る。 富貴利名豈可羨 悠悠官路仕浮沈 此身更有苦辛在 飽食暖衣非我心 富貴利名豈に羨むべき 悠悠として官路の浮沈に仕ふ 此の身に更に苦有りて辛在らんと 飽食暖衣は我が心にあらず 官途に就いた直後の抱負だろう。 文久三(1863)年、浪士組の隊員となったことで、農民出身の近藤勇も晴れて幕臣となったのである。 「利名」は普通は「名利」であろう。平仄のため入れ替えたか。 読外史 摩挲源将木人形 自説盛功爾我儔 猶有一般優劣処 鉞矛他日凌明州 源将の木人形を摩挲(ましゃ)し 自ら盛功を説く爾(なんじ)は我が儔(とも)なり なほ一般の優劣の処あり 鉞矛をもって他日明州を凌(しの)がん 源氏の将軍の木人形をなでさすり、その功績を説くあなたは私の友である。 私もいずれ武芸によって外敵を討ち、あなたと並び称されたい。 丈夫立志出東関 宿願無成不復還 報国尽忠三尺剣 十年磨而在腰間 丈夫志を立て東関を出づ 宿願成らずんばまた還らず 国に報い忠を尽さん三尺剣 十年磨きて腰間にあり 頼山陽の「遺恨十年磨一剣」に応じているのは明らかである。 「東関を出づ」であるからやはり浪士組隊員として関東を出て京都へ向かったときのことだろう。 「東関」は「関東」と同じだが、やはり押韻のため入れ替えたか。 負恩守義皇州士 一… 続きを読む »
六帖は単に六分冊となっているという以上の意味はないらしい。 藤原基政の私撰集となっているが、 宗尊親王が鎌倉将軍だった頃に編ませたという性格のものであろう。 割と面白い。 特に北条泰時の歌がたくさん収録されているのがうれしいのだが、 完本は伝わってない。 ということは泰時はもっとたくさん歌を詠んでいたはずなのだ。 北条氏では他には北条重時の歌が多いように思う。 歌の出来は、ごく普通という印象。 > ちはやぶる神代の月のさえぬれば御手洗川も濁らざりけり > 世の中に麻はあとなくなりにけり心のままの蓬のみして > 山のはに隠れし人は見えもせで入りにし月は巡り来にけり これらは定家が編んだ新勅撰集に採られた泰時の歌。 さすがに定家が撰んだだけあって悪くはない。 泰時が定家の弟子になり和歌を詠み始めたのは承久の乱の後、 六波羅で御成敗式目を作っていた頃か。 残された歌の数から言って、武士にしては割とまじめにやっている。 御成敗式目作っちゃう秀才だから歌も詠めたのだろう。 武人としての能力はどうだっただろうか。 棟梁だから自ら腕力が強い必要はないのだが。 宗尊親王の影響下、鎌倉武士らがかなり本気で和歌を学んだことがわかる。 蓬生法師という人が東撰和歌六帖にも新勅撰集にも出てきて、 泰時と同時代人だったと思われる。 熊谷直実は蓮生と呼ばれる。 蓬生も蓮生も法然の弟子になったと書かれていて非常に… 続きを読む »
角川の新編国歌大観の[新類題和歌集](/?p=4842)をだらだらと読んでいたのだが、 後水尾院、仙洞(霊元院)、後西院、幸仁(宮将軍に擁立されようとした有栖川宮幸仁親王。後西院の皇子)、東山天皇、中御門天皇、基熙(近衛基熙。将軍家宣の正室熙子の父) などの歌が収録されており、新井白石を調べて書いた私には非常に興味深かった。 霊元院が編纂させたこの新類題和歌集というものは、 通り一遍には当時流行していた類題集のたぐいであって、 勅撰集には当たらないとされているのだが、 私が読む限りではこれは紛れもない霊元院によって編まれた勅撰集である。 21代集と同じくらいに注目されて良いはずだ。 歌の出来は、ぱっと見そんなすごくない。 後水尾院の歌は確かに良い。 > 梓弓やまとの国はおしなべてをさまる道に春や立つらむ > たが里ももれぬめぐみの光よりおのがさまざま春を迎へて いつもの名調子である。 しかしその他の歌は、うーん、どうなのかこれはというのが多い。 皇族とその近臣らの歌だけが目立つ。 武家の歌はなさそうだが、しかし一度ちゃんと読む必要はある。 編まれたのは中御門天皇の代らしいのだが、 幸仁親王がただ幸仁、 太政大臣の近衛基熙が単に基熙と記されているのが驚きである。 普通勅撰集には官職名を添えるものだ。 藤原俊成が皇太后宮大夫俊成と呼ばれ、 藤原定家が権中納言定家となるようなもので、 中… 続きを読む »
思うに昔は澱ができようができまいが、 発泡しようがしまいが、 瓶詰めして出荷していたのだと思う。 瓶詰めして二次発酵が進むとアルコール濃度が高くなるのと糖分が減ることによって酵母は自然に死に、 発酵はとまる。 そしておそらく澱ごと飲んでいたか、 飲むときにデカンタージュして澱がある程度沈んでから、上澄みだけ飲んだ。 日本酒でも火入れしないで発酵させたままのやつは発泡している。 マッコリも、たぶん大半はわざと炭酸ガスを入れているんだと思うが、 どぶろくの一種であって発泡している。 ビールがなんで発泡しているかなんて誰も気にもしないが、おそらく密閉した容器の中で発酵させているからだろう。 ランブルスコが作られるイタリア式のスパークリングワインの作り方に近いと思う。 瓶の中に澱はできるだけ残したくない、しかし発泡したままにしたい、 という要望からシャンパンはできた。 シャンパンが一般化することによってスパークリングワインとそれ以外のワインがわかれたのではなかったか、 ということだ。 ビールだって、イギリスのエールだって、二次発酵用の密閉容器が発明されなければ発泡するわけはないのだ。 それらはかなり近代になってからの話だろう。 近代以前はどんなお酒も作り方は似たりよったりで、おそらくはどれも微発泡で、 醸造してから一年、長くて三年くらいで飲んだはずだ。 蒸留酒はまた別として。 何が言いたい… 続きを読む »
フランスのワインってやっぱなんか変だと思うんだよね。 長期間熟成させたワインを好むじゃん、フランスって。 古けりゃ古いほどありがたがって値段も高くなる傾向があるじゃん。 そうすると長期熟成した方がうまい葡萄の品種ばかりがもてはやされると。 もはや骨董品扱いなんだよね。 何年ものはよくて何年ものはできが悪いとか。 しかし、私にしてみるとそういう熟成させた、濃くてくどいワインは嫌いなんだよね。 かといって甘いジュースみたいなワインも嫌い。 両極端にふれきっていてその中間が希薄。 たぶんその中間くらいのワインが私は好きで、 たまたまランブルスコは葡萄の品種的にも醸造方法的にも私に向いていたのだと思う。 みんながみんなフランス風のワインを飲む必要はない。 イタリア人もそう考えてるだろう。 イタリアにはイタリアのワインの歴史があって、自分がそれに合ってると思えばそういう飲み方をすればいい。 軽くて飲みやすいワインが良い。 長期熟成をありがたがるのはもともとはウィスキーなんかの蒸留酒だったと思うんだよね。 ところがフランスではそれを醸造酒のワインでやった。 日本にも梅酒や古酒をありがたがる文化がないわけではない。 しかし梅酒はリキュールだし、古酒はそれほどまで好まれない。 もし古酒の方が良いという話になり、五年物、十年物、五十年物などがありがたがられるようになったら、 日本の清酒というものは全… 続きを読む »
ブログのリンクをツイッターにはろうかどうか悩んでいる。 宣伝にはなると思うが、 このブログはおもいついたことをそのまま書きためておくところで、 永遠に未完成の書きかけなのだ。 後から書き直すかもしれない。 そんなことを言えばKDPで出版したものも後でわりと書き直すほうなのだが、 どうもブログを宣伝するのは気が引ける。 [アドンとエデン](/?p=7762)などというものを昔書いていてすっかり忘れていた。 なぜ今更思い出したかといえば、JetPackというwordpressの統計プラグインのおかげである。 アラビア語ではエデンをアドンという。 ヘブライ語で主をアドナイという。アドナイはアドンの複数形。 ユダヤ教、キリスト教、イスラム教はアメンホテプ四世による、 エジプトのアトン信仰にさかのぼることができる。 フェニキア人の神にアドニスがいる。 これらはみな同じであると仮定するとどういうことになるか。 エジプトにとって東とはほぼ間違いなくアジア(狭義にはメソポタミア)のことである。 つまり、エジプトにおける一神教とはメソポタミアから輸入された舶来の宗教であったといえる。 思うにエジプト新王国はアジアの征服王朝ヒクソスから独立して生まれたものだ。 エジプト古来の文化や宗教が復活し、アジアとエジプトという対立概念が生まれた。 外圧によってエジプトがエジプトを自覚したと言ってもよいかもしれぬ… 続きを読む »