月別アーカイブ: 2017年9月

ディアーキー

スパルタは君主制ではあったが、モナーキーではなかった。スパルタには常に王が二人いたのでモナーキーではなくディアーキーと言うべきなのである。このディアーキー状態が500年以上に渡って、ほぼ純粋な形で持続したらしいのだが、私は他に類例を知らない。ローマ帝国など見るとディアーキー状態は不安定で一時的なものに過ぎない。 スパルタはアテナイほど饒舌でなく、自ら何も歴史を書き残さなかった。だから私はエウメネス4で、スパルタの王制をほとんど推測で書くしかなかった。 私はスパルタを原始共産王制と表現してみた。蟻や蜂の群れと同じく、王や女王はいるが、彼らも他の個体と同様に分業しているに過ぎないのだから、一種の共産制であると言える。 スパルタが建国当初から安定してそのような政体を維持し得たのは驚くべきことのようでもあるし、必然でもあったようにも思える。彼らはまさに蟻であり、蜂であったのだ。全体主義。滅私奉公。 特務内親王遼子の蓬莱国もモナーキーのようで実はディアーキーだったというのが落ちで、広げた話になんとか落ちを付けるための苦肉の策だった。スパルタの事例は知らずに書いた。ある意味、事実は小説より奇なりだなあとおもう。

エウドキア

最近『エウドキア』が割と良く読まれているのがうれしい。 『エウメネス』のついでで読んでもらえているのだろうか、第一次十時軍前史というあたりで興味を持ってもらえているのだろうか。 いずれにしてもありがたい。 『エウドキア』はKDPでは「古代ギリシャ史」に分類されているのだが明らかに「中世ギリシャ史」である。 しかし「中世ギリシャ史」というカテゴリーがないから仕方ない。 また『エウメネス』は「古代ギリシャ史」に違いはないのだが、どちらかといえば「ヘレニズム史」「西アジア史」というべきだ。 しかしそんなことを言っても、仕方ない。 ともかく西欧史観というのがじゃまくさい。 最近よく思うのは、たしかに自然科学というものは西欧の発明だが、それゆえにあまりにもキリスト教との親和性が高すぎて、 自然科学とキリスト教の癒着は非常に強くて、しかも無意識的なものなので、 すぐに本卦還りして、疑似科学とか精神世界とかに引きずられちゃうんだよね。 だから before and after science とかポスト自然科学とか言いながら、スピノザの汎神論まで戻っちゃうバカが現代でもどんどん湧いてくるんだよなあ。 儒教なんかだとそんな傾向はもっと薄いんだけどなあ。 でも儒教を下敷きに自然科学が出てくる可能性はないしな。 まともかく自然科学がキリスト教神学から生み出されたのは人類にとって一つの不幸であるには違い… 続きを読む »

computō

compute の語源は computō で、con + putō。 putō は綺麗にする、汚れを落とす、剪定する、などが原義であり、 そこから派生して、見積もる、考慮する、見なす、などの意味が生まれ、 さらには数える、考える、という意味にも使われる。 computō はしかし、総計するという意味にしか使われないように思われる。

エウメネス

「エウメネス4」はまったく売れてない。 しかし1とか2はぼつぼつ売れている(いつも通りともいえる)。 たぶん「エウメネス4」の内容紹介がいきなりエパメイノンダスとかアンティパトロスとかカッサンドロスとかなので、 4を読む前にとりあえず1読むか、みたいな気にさせているのかもしれない。新規の読者の場合・・・。

大日本帝国の残留思念

核開発して原爆をアメリカに投下しようなんてことは戦前の日本でも考えていたことで、 敗戦と、アメリカとの軍事同盟で、日本ではそんなことをいう人はほとんどいなくなったが、 中国、ロシア圏に取り込まれた北朝鮮ではそういう反米思想がそのまま純粋な形で70年間生き残っていて、 金正恩は大日本帝国の残留思念みたいなものだと考えれば、全然納得できる。 中国、ロシア、アメリカとの距離関係で、台湾は比較的親日になり、韓国や北朝鮮は反日、北朝鮮は反米になっているが、 もとをただせばやはりいずれも「日帝残滓」なのだと思う。 それで天皇皇后が埼玉の高麗神社を参拝したというのを、日本のメディアではなくて、韓国のメディアが大きく採り上げているのは非常に興味ぶかい。 鳩山由紀夫がなんかモゴモゴ言っているのも彼が韓国メディアのほうにひっぱられている証拠でもある。 私としては、天皇の戦争やめなさいというメッセージとは思わない。もちろんそういう意味も含まれているだろうが、 本質は、そろそろマジで戦争になりますよという、国民への天皇の警告なのだろうと思う。 そういう報告を安倍首相からも受けているのだろう。 おなじようなことを開戦前夜の明治天皇も昭和天皇もやっている。 北朝鮮の核開発が大日本帝国の残留思念であるとすれば、それを宥めるにはどうしたらよいか、ということは比較的簡単に導き出されるだろう。日本はすでに核開発を断念… 続きを読む »

箱根

箱根には箱根で、いろんな利権が渦巻いているようで、しかし国際的な観光地であるから、中国人とか中国人とか中国人とかがわらわら押しかけているせいで、観光客慣れしている。 大涌谷が噴火して以来、箱根は荒ぶる山となって秘境感が増大した。 身の危険を感じる硫黄臭も増大した。 登山道が閉鎖されたり時間制限されたりして以前より不便さは増しているのだが、 観光地としての価値もまた比例して増しているように思われる。 やはり安易に登れる山より難易度の高い山のほうがありがたみがある。 箱根湯本までではわからん不便さというものがその先にはあるのだなあ。 強羅まではなんとか。しかしその先は、よくまあこんなところ開発したなというような山岳地帯。 下界に降りてきた安堵いうものがある。 箱根ロープウェイの料金はとても高いので、二人とか三人で、ケーブルカーとロープウェイを乗り継いで移動するときは、タクシーに乗ったほうが割安だ(もちろんロープウェイの眺望にはそれなりの価値があるのだが、単なる移動手段としてみると、高い)。 箱根は実際に道を歩いてみないとわからんことが多い。 しかし歩くとそうとう太股の筋肉を酷使することになる。 また、道が通じているようで通じてない箇所がある。 坂道を引き返したりして体力を予想外に削られることがある。 素直にタクシーに乗ったほうがよい。 思うに、都心ではタクシーに乗る必然性はあまりない。… 続きを読む »

韃靼タイフーン

安彦良和の『韃靼タイフーン』を読んでみてまず考えたのは、これほど優れた作品が世に知られていないからには、 私のような弱小作家の小説がまったく売れなくても当たり前だな、ということだった。 『韃靼タイフーン』が彼の他の作品と比べてものすごく優れているといいたいわけではない。 出来としては『王道の狗』『虹色のトロツキー』くらいだろうか。 最近の作品で比べれば、『麗島夢譚』や『天の血脈』よりはましな気がする。 『麗島夢譚』もほとんど知られていないが、『韃靼タイフーン』と同じ理由で、連載されている雑誌がマイナーだからだ。 『天の血脈』はアフタヌーンなのでまだメジャーといえる。 安彦良和は恐れずマイナーな雑誌に書きたいものを書く人だ。 逆の言い方をすると、書きたいものを書こうとしても企画会議を通らないから、そういうネタはマイナーな雑誌に回さざるを得ず、それゆえに世間に知られないということになる。 『ナムジ』や『神武』は強烈につまらない。 たぶん『アリオン』の流れでギリシャ神話から日本神話に飛び火したのだと思うが、彼には神話(というより、ファンタジー全般)を書く才能は無いと思う。 『ヴイナス戦記』のつまらなさにはあきれた。アマゾンでまとめてポチったが1巻目の最初のところで挫折してほってある。 たぶん彼にはSFの原作を書く才能も無いと思う。 『Cコート』は非常に面白い。『ヴイナス戦記』を書かせるた… 続きを読む »

バルシネとネアルコス

こちらのブログを書いているということは執筆活動が一段落したということなんだけど、実はまだ修正しながらちょこちょこ書き足している。 ネアルコスはバルシネの娘(父はバルシネの最初の夫メントル)と結婚した。 この娘がなんという名であるかははっきりしていない。 作中ではアダという名前にしているのでとりあえずアダと呼んでおく。 ちなみに Ada というのは、DARPA が開発した言語の Ada と同じ。 Ada を Ada という女性が開発したのではない。 Ada という名は、世界で初めてのプログラマとされる Ada という女性にちなんだ名だという。 ちなみに女性が開発した言語としては COBOL が知られている。 グレース・ホッパーという人で、彼女もまた軍人だ。 話がそれたが、 アダとネアルコスはスーサの合同結婚式で他のカップルとまとめて結婚したことになっているのだが、必ずしもそうとはいえないと言う気がしてきた。 スーサよりずっと前にバルシネはアレクサンドロスの子ヘラクレスを身籠もった。 ヘラクレスという名はマケドニア王族には見られない名なのだが、明らかに、この名は彼がテュロスで生まれたことによる。 テュロスの神はギリシャ人にはヘラクレスと呼ばれていたからだ。 アレクサンドロスの正式な結婚式はスーサだけであり、ヘラクレスという名がマケドニア王族らしくなく、バルシネはアレクサンドロスよりずっ… 続きを読む »

エウメネス4

そろそろもう読んでいただいても大丈夫かと思います(などとここに書くのも変だが)。 最初に書いた『エウメネス』がなぜか好評で、なぜ売れているのかわからず、調べてみたらエウメネスを主人公にした『ヒストリエ』というマンガがあった。 その後、『エウメネス2』という続編を書こうと思ったら思いのほか長くなったので 『エウメネス2』『エウメネス3』に分けて、最初に書いた『エウメネス』を『エウメネス1』というタイトルに変更した。 この『エウメネス1』~『エウメネス3』も、やはり不思議と読まれている。 理由としてはやはり『ヒストリエ』の読者が、ついでに読んでくれているというのが大きいのではないかと思っている。 ともかく『エウメネス1』から『エウメネス3』まで買って読んでくれている人が少なからずいるというのは驚くべき現象だ。 ところでこの『エウメネス』シリーズというのは終わりの無い、とても長い話である。 続編を書こうと思えばずっと書いていられるだろう。 『エウメネス』の主題は何かといえば、「ヘレニズム史」だ。 「古代ギリシャ史」でも「古代ローマ史」でもない。 日本史で言えば、「平安時代」と「戦国・江戸時代」の間にある、「鎌倉・室町時代」に相当する。 司馬遼太郎なんかは平安・戦国・江戸(幕末)しか歴史小説を書かない。 中国史だと『項羽と劉邦』くらいしか書いてない。西洋史はほとんど書いてない。 まあ要する… 続きを読む »

facebook

facebook なんだが、実名のページの他に筆名のページを作ると、あれをしろこれをしろとうるさく通知してきてやってられない。 だからもう非公開にした。