月別アーカイブ: 2012年7月

酒もコーヒーもずっと毎日呑んでると効かなくなってくる。 同じように毎日薬を服用していると数ヶ月で効き目がなくなるのじゃなかろうか。 それでもやはり飲み続けなくてはならないのだろうか。 まあいいけど。

カテゴリー: 未分類

回転率と禁煙

飲食業界では当たり前のことなのかもしれんが、つらつら考えるに、 飲食店で最近喫煙のところが多いのは単に食後一服している時間がまったく儲からないからだろう。 その時間が十分か十五分であったとしても、全体では大きな損失になる。 売り上げをきちんと計算すればすぐにわかることだ。 飲食業界紙でも当然すでに指摘されていることだろう。 特に昼食時のように少しでも客が回転してもらいたい時間帯では禁煙にしたほうがもうかる。 逆に、昼食時以外であれば比較的客にだらだらしていられてもかまわないから、禁煙でない店もある、 ということではないか。 スタバのように完全禁煙というのは明らかに海外の文化によるものだろう。 また、昼食時にタバコの吸える店がたまにあると、そこには逆に喫煙者が殺到して店は繁盛する。 そういう店はほぼ全員が喫煙者だから、タバコを吸わない人は自然と近寄らないようになる。 店としてはそういう生き残り戦略もあろう。 これが、酒を飲む店になるととたんに喫煙率があがり、故に禁煙にすると儲からないという逆の現象が起きる。 だから居酒屋には禁煙の店が極めて少ない。 条例などあってもかなり消極的だ。 神奈川県の海水浴場でも、海の家は喫煙できる(海岸で海の家が喫煙所を兼ねている)ので海の家が臭くて仕方ない。 砂浜は広いのだから禁煙の海の家と喫煙可能な海の家で分ければよさそうなもんだが、 おそらく未成年と… 続きを読む »

カテゴリー: 未分類

電波

思うに、携帯電話もテレビも、電波時計の電波も、すべて電波というものは、静止軌道上の人工衛星からふらせれば良いのではないか。 BS放送は全然普及しなかったというが、 それはBSが出てきたのがアナログ地上派の普及率がほぼ100%のときだったからであり、 それでBSが地上派を淘汰するはずがない。 返り討ちにあうのがオチだ。 地デジみたいにアナログ停波するくらいの覚悟があれば移行できていたのではないか。 電車から見るとどこのビルも屋上になにやらあやしげなアンテナが立っているが、あれはみんな携帯とかWiMAXとかのアンテナなのだろう。 設備投資的に言えば全国まんべんなく電波をふらす衛星よりは、首都圏など人口稠密地帯に重点的に電波をまけるああいうアンテナの方が都合がよいのかもしれない。 同じ理由で、首都圏だけの利便を考えれば東京スカイツリーのようなものがもしかすると安くつくのかもしれん。 人口密度の低い田舎まで一様にサポートする、などというのはスポンサーには説得力が弱い。 だがどう考えても衛星をシェアして電波に分け隔てせず、とにかく電波を使いたいやつは必ず衛星を使えと、 そう国で決めてしまった方が国全体のコストは下がるだろうし、くだらない無駄な開発をしなくてすむだろう。 商店街が共同トイレを作るのか、 店ごとにトイレを持つのか、という問題に似ているのかもしれん。 管理組合が適切にマネージさえす… 続きを読む »

カテゴリー: 未分類

スケープゴートとしてのゲーム

ゲームはマイナスのイメージを持つものとして比較の対照にされやすい。特に報道において。 ある子供がペパクラで遊んでいて、ふだんはゲームをやっているがたまに手を動かして遊ぶと面白いと。 なぜそこでわざわざゲームを出してくる必要があるのか。 すなおにペパクラは面白いですねではなぜいけないのか。 ふだんはプラモ作ってるけどペパクラも面白いねとかいろんなバリエーションがあり得るのに。 ゲームは、こ汚く薄暗い、うさんくさくいかがわしい、工務店だか町工場だかを改造したインベーダーハウスから生まれてきた。 小ずるい大人が子供の小遣いをかすめ取って儲けた。 今の大人たちはみなその記憶を共有している。 だからゲームは叩かれて、新風営法で規制されて、無限の可能性を秘めたアーケードゲームはそのために死んだ。 パチンコの景品が未だに公然と換金されているのに、だ。 アーケードゲームの死の代償として家庭用ゲーム機が生まれたが、それでも負の運命を担い続けている。 何か犯罪が起きるといつもゲームのせいにされる。 弁護士が加害者の責任をゲームに押しつけたいせいではないか。 ゲームばかりやっていると馬鹿になると言われる。 昔はテレビばかり見ていると馬鹿になると言ったものだが、そのころはまだマスメディアの主役が新聞や雑誌だったからだ。 今じゃテレビをネガティブなイメージに使うことがない。 テレビが最大のマスメディアになっ… 続きを読む »

カテゴリー: 未分類

未と猶と已

「猶静謐」だといまだに静謐だ、で良いが「未静謐」はいまだに静謐ではない、となる。 「猶静謐」は「なほ静謐のごとし」と訓むこともできる。ややこしい。 「猶」は漢文でも「いよいよ」「その上に」などの意味がある。日本語だけではないらしい。 いずれにしても「未」は用言の頭について否定する助詞であるのには違いない。 「已静謐」だとすでに静謐になった(以前は違った)、の意味であり、「猶静謐」だとあいからわず静謐だ、いよいよますます静謐だ、となるわけだ。

カテゴリー: 未分類

プロイセン王国

[プロイセン](File:Prussiamap.gif)。 [プロイセンの領土拡張2](http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Ac.prussiamap2.gif)。 [プロイセンの領土拡張3](http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Ac.prussiamap3.gif)。 [ブランデンブルク辺境伯領とプロイセン公国](http://de.wikipedia.org/w/index.php?title=Datei:Brandenburg-preussen-1701-1806.png)。 [ライン川](http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Rhein-Karte.png)。 昔プロイセンには異教徒のプルーセン人の部族が割拠して住んでいたが、ドイツ騎士団による改宗十字軍によって滅ぼされた。 東プロイセンはドイツ騎士団領、西プロイセンはポーランド王国領プロイセンとなった。 プロイセン王国はブランデンブルク辺境伯がスペイン継承戦争で神聖ローマ帝国側についてポーランドと戦い、 プロイセン公国を完全に独立させて、ブラ… 続きを読む »

カテゴリー: 未分類

宋の改革

安史の乱が755年、 王仙芝・黄巣の乱が874年、 907年唐滅亡。 53年間の五胡十六国時代を経て、 960年には趙匡胤による宋王朝の成立。 唐が貴族主義的血縁的であったのに対して、宋は士大夫による中央集権的な、皇帝と官僚組織によって統治される国家だった。 一方で日本は1068年に後三条天皇即位。 おそらく貴族主義の唐が滅んで官僚主義の宋になり、 世界最強の帝国となったのを見て、 日本もまた藤原氏が滅んでいよいよ天皇中心の中央集権的官僚主義の時代になるのに違いない、 と思ったに違いない。 或いは貴族の首長であるところの天皇家が、藤原氏らとともに衰えて、 大乱の後に武士の王朝に交代するかもしれない、と危惧もしたかもしれない。 後三条天皇による上からの改革は白河天皇・鳥羽天皇の時代には (院政によって一見天皇家の勢力が極大に達したに見えつつ)著しく後退し、 ますます貴族や武士や寺社の力が伸張した。 後白河天皇と崇徳上皇が帝位を争った保元の乱では、もはや大混乱となる。 公家も武家も天皇家も自分が営む荘園に寄生することによって生きながらえている。 国家の体をなしていない。 これはまさに唐の末期から五胡十六国に類似する。すなわち一種の無政府状態・国を豪族が割拠する状態であり、 当然それら貴族や豪族の間で覇権が争われることとなり、趙匡胤という一人の勝者に収束した、というわけだ。 後白河法皇に… 続きを読む »

カテゴリー: 未分類

生ビール

最近生ビールをよく飲むようになったのだが、最近はどの店もどの銘柄もほとんど外れなくうまい。 以前生ビールは店によって当たり外れが大きくて、 うまい店はうまいのだが、 まずい店は、すえているというか、酸化しているというか、いたんでいるというか、 すっぱすぎたり炭酸がきつすぎたりとか、水っぽかったりとか、 とにかく、何と表現したらいいかわからんのだが、まずいのである。 それに比べれば、瓶ビールはほぼいつも同じ味で、安心して飲めるから、 瓶ビールばかり飲んでいたことがある。 そういうことを店の人と話していたが、最近ビールサーバーを交換したという。 九年くらい使っていたが、変えてからあきらかにおいしくなったという。 なるほど、するとまんざら私の味覚もおかしくないのかなと思った。 ビールサーバーというものにも技術革新があるのだろう。 昔は毎日ちゃんと洗浄しないとすぐ味が落ちたりした、 要するに店の人がずぼらだったりいい加減だったりすると生ビールはどんどんまずくなってしまう。 逆に生ビール注ぎの達人が注いだビールはとてつもなくうまかったり。 今はたまに業者の人が来てメンテナンスするだけで誰でもそれなりにうまいビールが出るのではなかろうか。 まあ、文明というのはなんでもそんなもんだわな。

カテゴリー: 未分類

反原発デモ

国民の一人として無関心ではいられないのだが(笑)、 坂本龍一とか大江健三郎など引っ張り出してくるところからしてもう自分的には参加する気がうせる。 坂本龍一の発言は普段の彼の言動と大差ないものであり、 はっきり言ってどうでもよい。 彼の問題発言は今に始まったことではない。大江健三郎も。 あのへんを担ぎ出してくれば左翼的には広報的にも集客的にも効果覿面というわけだろう。 津波で死んだ人はたくさんいる。 熱中症で死ぬ人もたくさんいる。 医療機関など電気を止められないところもたくさんある。 しかし今のところ被爆で死んだ人はいない。 これから出るとか長期的には影響があるなどと言っているが、 当面電力確保のための原発稼働というのは、まあいろいろあるかしれんが、妥当な判断だと思う。 原発廃止は代替エネルギーなどの問題と絡めて長期的に解決すべきことだ。 お祭り騒ぎしたいやつらは好きにすればよい。 むしろ野田総理がこんな中でいちいち的確な政治判断が出来ているのはすごいと思う。 日本の首相がいつもこんな具合に腰が座っていれば我々も落ち着いていられるのだが。

カテゴリー: 未分類

楚辞の屈原の詩を読むと、「朕皇考」という単語が出てきてこれが死んだ自分の父親を意味するという。 また「皇」一字でも死んだ父を表すようだ。 「朕」がかつて一般的な一人称だったのはまあよいとして、「皇考」がなぜ死んだ父となるのか。 角川新字源によれば「皇」は燭台の上で火が輝くさまを表すそうで、要するに輝かしい(煌かしい、煌は皇と同根)、 というのが原義であるらしい。 「考」はもともと長寿の老人という意味であると言う。 また礼記に「父を皇考と曰う」とか「曾祖の廟を皇考廟と曰う」などという記述があるという。 つまり「皇考」とは立派な長老とか祖先のことをもとは言っていたらしい。 また「皇辟」は礼記によれば死んだ夫の敬称であるという。 「皇祖」「皇宗」なども一般人が自分の祖先のことを言っていたのだけど、 後世に皇族だけが用いるようになった、ということではなかろうか。

カテゴリー: 未分類