月別アーカイブ: 2013年2月

A Sketch of Kawagoe

[kindle版川越素描](http://www.amazon.co.jp/%E5%B7%9D%E8%B6%8A%E7%B4%A0%E6%8F%8F-ebook/dp/B00BLNTYBQ/ref=sr_1_5?s=digital-text&ie=UTF8&qid=1361926480&sr=1-5) やっと出た。 ていうか、芥川龍之介の[素描三題](http://www.aozora.gr.jp/cards/000879/files/157_15212.html) なんか見ると、ものすごく短い短編。 ショートショートというか、掌編小説というか。 司馬遼太郎の『アメリカ素描』というのは割と長い随筆なんだが、 まあ、素描といったら、 スケッチなわけだから、短編か、短編集みたいなものを言うのだろうが、 この「川越素描」というのは、どちらかと言えばがっつり長編であり、 今更だが素描らしくない。 というより、私が書いたものの中では一番複雑怪奇な構成になっていて、 たぶん今後もこんなへんてこなものは書かないと思う。 しかも川越というよりは関東全域の話になってしまっている。 だけどまあ気分としては、私はこれを A Sketch of Kawagoe と呼びたいのだ。 ざっくりとラフな記述スタイルの長編、と言えば良いか。 kindle paperwhite は「実機… 続きを読む »

カテゴリー: 未分類

秩父

新人賞に応募したやつをパブーで公開してそれを今度からはkindleで出そうと思っているのだが、 パブーのやつも順次kindle化していく。 で、「川越素描」kindle版を用意していたのだが、もともと400枚くらいのかなり長い小説なんだが、 そもそも太田とか長尾とか上杉とかなんなんだとか調べ始めたらきりがなくて。 足利成氏とか。結城とか。多賀谷とか。 で、長尾景春はなぜ秩父で挙兵したかとか。 どんな不満があったのか。どんな勝算があったのかとか。秩父面白い。 長尾とか上杉というのは長尾景虎すなわち上杉謙信のイメージでなんか越後の人みたいに思うが、全然違う。 上杉はもと丹波の藤原氏だ。 長尾は頼朝より前から鎌倉に居た。 太田は上杉と一緒に鎌倉に来たらしい。 上杉は越後上野武蔵相模の守護。 本州の一番肉厚なところを縦断している。 だから、鎌倉公方は東関東の下野国古河を拠点とした。 決して、鎌倉を追っ払われて古河に逃げたのではない、たぶん。 その下総には鎌倉公方シンパの結城氏がいる。 上杉ラインの要となるのは武蔵と上野の境、利根川沿いの五十子陣。 景春は秩父に入り込んで長瀞奥の鉢形(今の寄居町)に城を築き、 五十子を背後からヒットアンドアウェイで攻撃した。 秩父は三方を山に囲まれ出口は長瀞渓谷のみ(今は西武秩父線とかいろいろ通ってるが)。 長瀞口に城を築けば敵は容易に攻め込めない。 秩父は… 続きを読む »

カテゴリー: 未分類

五十

五十嵐はなぜ「いがらし」と読むのだろうか。 五十子は「いらこ」「いかご」「いかっこ」などいろんな呼び方がある。 五十日を「いそか」といい、「いか」というようになったので五十を「いか」と言うようになったとウィキペディアにはある。 ようわからん。

カテゴリー: 未分類

多賀谷氏家

[多賀谷氏家](http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E8%B3%80%E8%B0%B7%E6%B0%8F%E5%AE%B6) には、 > 宝徳3年(1451年)、足利成氏の命により関東管領・上杉憲忠の鎌倉西御門館を急襲、氏家・朝経兄弟は憲忠の首を討ち取った(享徳の乱)。 と書かれているが、 [上杉憲忠](http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E6%9D%89%E6%86%B2%E5%BF%A0) には、 > 享徳3年12月27日(1455年1月15日)に鎌倉にある成氏の西御門邸に招かれた憲忠は、成氏の命を受けた結城成朝の家臣多賀谷氏家・高経兄弟によって謀殺されてしまった と書かれている。 どっちなんだよ。

カテゴリー: 未分類

神宮式年遷宮

明治聖徳記念学会紀要『式年遷宮を終えて』を読んでいて思ったのだが、 確かに式年遷宮が天武天皇から始まったのかどうかということも、疑おうと思えば疑えるわけで、 天武天皇は確かに古すぎるし、 その起こりから「廿年に一度まさに遷御せしめ奉るべし」などという明確な勅令があったのも不自然で、 持統天皇からじわっと自然に始まったというのが、ありそうな気がする。 さらに疑うと、伊勢神宮というのはもともと、天皇一代限りで移築される御所に付属したものであり、 恒常的な都が作られるようになって初めて伊勢に移され、 移築の伝統が伊勢という一箇所で式年遷宮という形式で繰り返されることになったのかもしれない。 そう考えるのが一番自然ではなかろうか。

カテゴリー: 未分類

タブレット

kindle paperwhite は、まあこれはこれで良い。 10型の sony xperia は、SDカードが直接挿せて、pdfを読むのには適している。 論文とか結構 pdf でネットに置いてあるから、そういうのをがっつり読むにはこういうのが良い。 7型の regza では少し小さい気がする。だが、ネットにつなぎながら持ち歩くにはこんなほうがよい。 いまでもときどき panasonic の let’s note (windows xp) を持ち歩きたくなることがある。 昔はノートPC 一択だったのだが今はいろいろあって何だ。 ああそういえば、windows 8 タブレットというのもあったのだった。 どうしよう。

カテゴリー: 未分類

玄米

玄米の食感は、精白米とぬか床を混ぜたようなものかと思っていたが、 野菜のようにシャキシャキしてて、まさにモヤシを食べている感じだ。 うまいかと言われれば、大してうまくない。 食うのに疲れる。すぐ飽きる。 炊飯に時間がかかるのも面倒だ。 白米は速炊きできるのだが。 麦ご飯がすきだったのだが、玄米を食べていると白米が恋しくなり、 麦ご飯も食べたくなくなってしまった。 コレステロールを摂りすぎると血管が詰まりやすくなり、脳梗塞、心筋梗塞になる。 コレステロールが少なすぎると、血管が弱くなり、脳卒中になりやすくなる。 永平寺の禅僧みたいな粗食ばかりしていればコレステロールが欠乏することもあるかもしれんが、 現代人が普通に飲み食いしていても獣脂は摂取してしまう。 パンにはバターが含まれるし、お好み焼きには卵が含まれる。 外食すればお通しに肉が出てくる。 なので、コレステロールを摂らないくらいな方が、コレステロール値を適正に保てる気がする。 肉を食うと空腹に耐えねばならぬ。 肉を食わないと米やパンを腹一杯食っても太りにくいのが良い。 主食メインで良いんだと思う。

カテゴリー: 未分類

ガラパゴス

オリンピック種目でもセンター試験でもそうだが、 日本人はこれという確かな目標が定まると、ガラパゴス的にそれに最適化しようとする。 外乱が少なすぎるのだろう。 外乱がない方が、特殊な、独特な進化を誘発しやすい。 それはガラパゴスの良い発現の仕方だが、 悪い方へいくと、要するに将来性の全くない、盲腸のようなものをひたすらはぐくみ育てることになる。 民主党政権が崩壊して不況がやや和らいだように見えるのだが、 結果論で言えば、民主党政権の前の自民党政権のとき円安なのに不景気だったのは、 日本の政治がどうしようもなく行き詰まってしまっていたからだろう。 そして自民党がしばらく野党に転落して返り咲くと、 日本の政治の連続性の良い面が息を吹き返して、経済や民心によい作用をするのだと思う。 民主党は、ようは、小選挙区制を導入して日本に二大政党政治を人工的に作り出そうとして、 みずからをアメリカの民主党のようなリベラルと位置づけて、自民党を相対的に共和党に仕立て上げた。 アメリカの政治はエスタブリッシュメントと、移民や黒人などの対立からできているから、 資本家と労働者、 保守と革新、 共和党、民主党というわかりやすい対立の構図ができ、その間をだいたい8年とか16年くらいのかなり長い周期で調整するので、 うまい具合に機能するのだろう。 ところが、民主党というのは、いつまでたっても人工的に作り上げたリベ… 続きを読む »

カテゴリー: 未分類

飲食欲

20代の頃は酒がうまかったという記憶がない。 ビールは別にうまくもなかったがまずくもなく、ただ濃い味付けの食事をするときには確かに便利なのと、 そのうち夏の喉の渇いているときにはうまいと思えるようになった。 ビールはどちらかというと酔うためというより腹を早く膨らませるために飲んだ。 食い物で同じだけ満腹になるには食べ過ぎてしまうし、金もかかるからだ。 もちろん酔うことは酔うがそれが心地よいと思ったのではなかったように思う。 日本酒がうまいと思ったことはなかった。 ウィスキーの水割りとかもスナックへいくと他に飲むものがないからしょうがなく飲んだ。 長崎の学生は、ビールと日本酒を丼でまぜて長崎ちゃんぽんと言って飲んだが、 もちろん全然うまくはなかった。 20代の私にとって酒とはそういうものだった。 今から思うと何が楽しかったのかさっぱりわからない。 30代から40代にかけては確かに酒がうまいと思えるようになった。 40過ぎてからある種の日本酒はうまいと思えるようになり、 つまり日本酒のうまいまずいがだいたい分かってきた。 大病を患ってからは、肉を食うのを辞めた。 すると酒も別にうまくなくなってきた。 ビールも酎ハイもただ飲み屋に入ったから義務で飲んでいる感じだ。 前より痩せたから急に酔いが回って自分を制御できないし、 二日酔いになりやすくなった。 いや、二日酔いというのは違う。アルコー… 続きを読む »

カテゴリー: 未分類

世代の断絶

宣長の歌 > 書読めば昔の人はなかりけりみな今もある我が友にして 僕らの世代が、昭和を、超克すべき過去だと思っているのは、つまり、自分も昭和世代であり、 自分より上の昭和世代から、搾取され、強制され、抑圧されたと感じているからだ。 相対的に、明治や江戸時代にあこがれを感じるのかもしれない。 おそらく日本史上最悪の時代というのは日中戦争が始まってから、高度経済成長が始まる前までであり、 この時代に体罰とか、或いは年功序列とか、或いは終身雇用のような、悪しき昭和の残滓とでも言えるものが、 一般化したのである。 紙巻き煙草のようなものもそうで、私の祖父の時代にはまだキセルやパイプなどで刻み煙草を吸う方が一般的だったのが、 紙巻き煙草になってからは路上でも飲食店でも勝手に煙草を吸うようになったのである。 戦前にはまだ平家物語や今昔物語やら太平記が普通に読まれていて、 だから芥川龍之介が古典を題材にしたりした。 つゆのあとさきを読むと、江戸時代の戯作を現代風にアレンジして大当たりした作家などが出てくる。 要するに、近世の日本の文芸と、西洋から輸入された近代文学とを適当にまぜあわせると、 割と簡単に小説というものができあがった時代なのではないか。 今の日本で近世文学を復刻するのはとてつもなく難しい。 せめて雨月物語とか春暦あたり、できれば日本外史あたりまでを、高校で教えられないのか。 明治大正… 続きを読む »

カテゴリー: 未分類