主有る詞(ぬしあることば)
特定の個人が創始した秀句で、歌に詠み込むのを禁じられた句。 幽斎『聞書全集』 主有る詞とは ### 春 かすみかねたる(藤原家隆) > 今日見れば 雲も桜に うづもれて かすみかねたる みよしのの山 うつるもくもる(源具親) > なにはがた かすまぬ浪も かすむなり うつるもくもる おぼろ月夜に はなのやどかせ(藤原家隆) > 思ふどち そことも知らず 行きくれぬ 花の宿貸せ 野辺のうぐひす 月にあまぎる(二条院讃岐) > 山高み 峰のあらしに 散る花の 月にあまぎる あけがたの空 あらしぞかすむ(後鳥羽院宮内卿) > 逢坂や こずゑの花を 吹くからに あらしぞかすむ 関の杉むら かすみにおつる(寂蓮) > 暮れて行く 春のみなとは 知らねども かすみに落つる 宇治の芝舟 むなしき枝に(九条良経) > よしの山 花のふるさと あと絶えて むなしき枝に 春風ぞ吹く はなのつゆそふ(藤原俊成) > 駒留めて なほ水かはむ 山吹の 花のつゆ添ふ 井出の玉川 はなの雪ちる(藤原俊成) > またや見む 交野の御野の 桜がり 花の雪散る 春のあけぼの みだれてなびく(藤原元真) > あさみどり 乱れてなびく 青柳の 色にぞ春の 風も見えける そらさへにほふ(藤原師通・後二条関白内大臣) > 花盛り 春の山辺を 見渡せば 空さへにほふ 心ちこそすれ なみにはなるる(藤原家隆) > かすみたつ 末… 続きを読む »