主有る詞(ぬしあることば)

特定の個人が創始した秀句で、歌に詠み込むのを禁じられた句。

幽斎『聞書全集』

主有る詞とは

### 春

かすみかねたる(藤原家隆)

> 今日見れば 雲も桜に うづもれて かすみかねたる みよしのの山

うつるもくもる(源具親)

> なにはがた かすまぬ浪も かすむなり うつるもくもる おぼろ月夜に

はなのやどかせ(藤原家隆)

> 思ふどち そことも知らず 行きくれぬ 花の宿貸せ 野辺のうぐひす

月にあまぎる(二条院讃岐)

> 山高み 峰のあらしに 散る花の 月にあまぎる あけがたの空

あらしぞかすむ(後鳥羽院宮内卿)

> 逢坂や こずゑの花を 吹くからに あらしぞかすむ 関の杉むら

かすみにおつる(寂蓮)

> 暮れて行く 春のみなとは 知らねども かすみに落つる 宇治の芝舟

むなしき枝に(九条良経)

> よしの山 花のふるさと あと絶えて むなしき枝に 春風ぞ吹く

はなのつゆそふ(藤原俊成)

> 駒留めて なほ水かはむ 山吹の 花のつゆ添ふ 井出の玉川

はなの雪ちる(藤原俊成)

> またや見む 交野の御野の 桜がり 花の雪散る 春のあけぼの

みだれてなびく(藤原元真)

> あさみどり 乱れてなびく 青柳の 色にぞ春の 風も見えける

そらさへにほふ(藤原師通・後二条関白内大臣)

> 花盛り 春の山辺を 見渡せば 空さへにほふ 心ちこそすれ

なみにはなるる(藤原家隆)

> かすみたつ 末の松山 ほのぼのと 浪に離るる 横雲の空

### 夏

あやめぞかをる(九条良経)

> うちしめり あやめぞかをる ほととぎす 夏やさつきの 雨の夕暮れ

すずしくくもる(西行)

> よられつる のもせの草の かげろひて 涼しくくもる 夕立の空

雨のゆふぐれ(九条良経)

> うちしめり あやめぞかをる ほととぎす 夏やさつきの 雨の夕暮れ

### 秋

きのふはうすき(藤原定家)

> 小倉山 しぐるる頃の 朝なあさな きのふはうすき 四方のもみぢば

ぬるともをらむ(藤原家隆)

> つゆしぐれ もる山かげの したもみぢ 濡るとも折らむ 秋のかたみに

ぬれてやひとり(藤原家隆)

> したもみぢ かつ散る山の ゆふしぐれ 濡れてやひとり 鹿の鳴くらむ

かれなでしかの(六条知家)

> あさぢ山 色変はり行く 秋風に 枯れなで鹿の 妻をこふらむ

をばななみよる(源俊頼)

> うづら鳴く まのの入り江の 浜風に 尾花なみよる 秋の夕暮れ

露のそこなる(式子内親王)

> あともなき 庭の浅茅に むすぼほれ 露の底なる 松虫の声

月やをじまの(藤原家隆)

> 秋の夜の 月やをじまの 天の原 明け方近き 沖の釣り舟

色なるなみに(源俊頼)

> 明日も来む 野路の玉川 萩越えて 色なる浪に 月宿りけり

霧たちのぼる(寂蓮)

> むらさめの 露もまだひぬ まきの葉に 霧立ちのぼる 秋の夕暮れ

わたればにごる(二条院讃岐)

> 散りかかる もみぢの色は 深けれど 渡ればにごる 山河の水

月にうつろふ(藤原家隆)

> さえわたる 光を霜に まがへてや 月にうつろふ 白菊の花

### 冬

わたらぬみづも(後鳥羽院宮内卿)

> 竜田山 嵐や峰に 弱るらむ 渡らぬ水も 錦絶えたり

こほりていづる

あらしにくもる

やよしぐれ

雪のゆふぐれ

月のかつらに

木がらしのかぜ

### 恋

くもゐるみねの

われてもすゑに

みをこがらしの

袖さへなみの

ぬるとも袖の

われのみしりて

むすばぬ水に

ただあらましの

われのみたけぬ

きのふのくもの

### 雑

すゑのしらくも

月もたびねの

なみにあらすな

右何れも主有る詞なれば、詠ずべからずと云々。

日本歌学大系 別巻

久曾神 昇 編纂

### 1

* 『難後拾遺抄』源 経信/著
* 『綺語抄』藤原仲実/著
* 『和歌童蒙抄』『五代集歌枕』藤原範兼/著

### 2

* 『袖中抄』顕昭/著
* 『色葉和難集』
* 『歌語索引』

### 3

* 『万物部類倭歌抄』藤原 定家/著
* 『八雲御抄』順徳天皇/著
* 『和歌手習口伝』

### 4

* 『万葉集時代難事』
* 『柿本朝臣人麿勘文』
* 『勅撰和歌作者目録』
* 『古今集序注』
* 『古今集注』
* 『拾遺抄注』
* 『後拾遺抄注』
* 『詞華集注』
* 『五代勅撰』
* 『散木集注』顕昭/著

### 5

* 『顕秘抄・六百番陳状』顕昭/著
* 『顕注密勘抄』顕昭/著 定家/著
* 『僻案抄』定家/著
* 『後撰集正義』
* 『堀河院百首聞書』

### 6

* 『古六歌仙』
* 『新撰和歌集』
* 『金玉集』
* 『深窓秘抄』
* 『十五番歌合』
* 『三十人撰』
* 『三十六人撰・甲』
* 『公任卿撰歌仙・乙』
* 『佐竹本三十六歌仙・丙』
* 『古三十六人歌合・丁』
* 『古三十六人歌合・戊』
* 『古三十六人歌合・己』
* 『古三十六歌僊秘談・庚』
* 『玄々集』
* 『中古三十六人歌合』
* 『後六々撰』
* 『続歌仙三十六人撰』
* 『中古歌仙』
* 『新六家撰・甲』
* 『新六歌仙・乙』
* 『新六歌仙・丙』
* 『新六歌仙・丁』
* 『勅撰六歌仙・戊』
* 『新六歌仙・別』
* 『新続六歌仙・別』

### 7

* 『和漢朗詠集』藤原 公任/編
* 『新撰朗詠集』藤原 基俊/編
* 『両朗詠集索引』
* 『和歌一字抄』藤原 清輔/編
* 『和歌題林抄』一条 兼良/編
* 『歌林良材集』一条 兼良/編
* 『続歌林良材集』下河辺 長流/編

### 8

* 『拾花集』
* 『私玉抄』
* 『六花集』
* 『和歌部類』
* 『松緑集』尭慶/著
* 『特殊技巧歌』日導/著

### 9

* 『長歌言葉珠衣』小国 重年/著
* 『長歌撰格』『短歌撰格』『文章撰格』橘 守部/著
* 『古風三体考』田中 芳樹/著
* 『歌体緊要考』大江 東平/著
* 『長歌規則』源 知至/著

### 10

総合索引

日本歌学大系

佐佐木 信綱 編纂

### 1

* 『[歌経標式](https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%8C%E7%B5%8C%E6%A8%99%E5%BC%8F)真本』[藤原 浜成](https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E5%8E%9F%E6%B5%9C%E6%88%90)/著
* 『歌経標式抄本』藤原 浜成/著
* 『[倭歌作式](https://ja.wikisource.org/wiki/%E5%80%AD%E6%AD%8C%E4%BD%9C%E5%BC%8F)』喜撰/著
* 『和歌式(孫姫式)』孫姫/著
* 『石見女式』
* 『新撰万葉集序』菅原 道真/著 源 当時/著
* 『古今和歌集序』紀 貫之/著 紀 淑望/著
* 『新撰和歌序』紀 貫之/著
* 『和歌体十種』壬生 忠岑/著
* 『和歌十体』源 道済/著
* 『類聚証』藤原 実頼/著
* 『新撰和歌髄脳』
* 『新撰髄脳』『九品和歌』藤原 公任/著
* 『能因歌枕略本』『能因歌枕広本』能因/著
* 『隆源口伝』隆源/著
* 『俊頼髄脳』源 俊頼/著
* 『奥義抄』藤原 清輔/著
* 『和歌童蒙抄巻第10』藤原 範兼/著

### 2

* 『袋草紙2巻』『和歌初学抄』藤原 清輔/著
* 『歌仙落書』
* 『続歌仙落書』
* 『贈定家卿文』西行/著
* 『西行上人談抄』蓮阿/著
* 『千載和歌集序』藤原 俊成/著
* 『慈鎮和尚自歌合』
* 『十禅師跋』『古来風体抄 ― 初撰本』『古来風体抄 ― 再撰本』藤原 俊成/著

### 3

* 『後鳥羽天皇御口伝』後鳥羽天皇/著
* 『八雲御抄巻1・2・6』順徳天皇/著
* 『和歌色葉』上覚/著
* 『三体和歌』
* 『新古今和歌集序』藤原 良経/著 藤原 親経/著
* 『無名抄』『瑩玉集』鴨 長明/著
* 『近代秀歌』『詠歌大概『毎月抄』『秀歌大体』『百人秀歌』『小倉百人一首』『和歌秘抄』藤原 定家/著
* 『先達物語』藤原 定家/ほか著
* 『越部禅尼消息』俊成女/著
* 『八雲口伝』藤原 為家/著
* 『追加 ― 慶融法眼抄』慶融/著
* 『夜の鶴』阿仏尼/著
* 『竹園抄』藤原 為顕/著
* 『水無瀬の玉藻』

### 4

* 『和歌口伝』源承/著
* 『秋風抄序』真観/著
* 『簸河上』真観/著
* 『野守鏡』源 有房/著
* 『歌苑連署事書』
* 『為兼卿和歌抄』京極 為兼/著
* 『和歌庭訓』『和歌用意条々』『延慶両卿訴陳状』二条 為世/著
* 『和歌大綱』
* 『悦目抄』『和歌無底抄』藤原 基俊/著
* 『和歌肝要』藤原 俊成/著
* 『定家物語』『桐火桶』『愚秘抄』『三五記』『愚見抄』『定家十体』『未来記』『雨中吟』『和歌口伝抄』藤原 定家/著
* 『玉伝集和歌最頂』
* 『深秘九章』
* 『阿古根浦口伝』

### 5

* 『代集』
* 『井蛙抄』頓阿/著
* 『愚問賢注』二条 良基/著 頓阿/著
* 『近来風林』二条 良基/著
* 『耕雲口伝』耕雲/著
* 『和歌所へ不審条々』『了俊 ― 子伝 ― 弁要抄』『落書露顕』『師説自見集』今川 了俊/著
* 『徹書記物語(正徹物語)』正徹/著
* 『清巌茶話』蜷川 新右衛門/著
* 『冷泉家和歌秘々伝』
* 『心敬私語』心敬/著
* 『東野州聞書』東 常縁/著
* 『兼載雑談』猪苗代 兼純/著
* 『筆のまよひ』飛鳥井 雅親/著
* 『かりねのすさみ』素純/著

### 6

* 『初学一葉』三条西 実枝/著
* 『聞書全集』細川 幽斎/著
* 『和歌講談』冷泉 為満/著
* 『耳底記』烏丸 光広/著
* 『戴恩記』松永 貞徳/著
* 『資慶卿口伝』『資慶卿消息』『資慶卿口授』烏丸 資慶/著
* 『光雄卿口授』烏丸 光雄/著
* 『渓雲問答』中院 通茂/著
* 『初学考鑑』武者小路 実陰/著
* 『詞林拾葉』似雲/著
* 『和歌教訓十五個条』『内裏進上の一巻』『聴玉集』烏丸 光栄/著

### 7

* 『林葉累塵集序』下河辺 長流/著
* 『万葉代匠記〈初稿本〉惣釈〈抄〉』『万葉集代匠記〈精撰本〉惣釈〈抄〉』『河社〈抄〉』契冲/著
* 『寛文五年文詞』『梨本集』戸田 茂睡/著
* 『国家八論』荷田 在満/著
* 『国歌八論余言』田安 宗武/著
* 『国歌八論再論』荷田 在満/著
* 『国家八論余言拾遺』『国歌論臆説』賀茂 真淵/著
* 『臆説剰言』田安 宗武/著
* 『再奉答金吾君書』賀茂 真淵/著
* 『歌論』田安 宗武/著
* 『国歌八論斥非』大菅 公圭/著
* 『国歌八論斥非再評』藤原 維斉/著
* 『国歌八論評』伴 蒿蹊/著
* 『歌意考〈草稿本〉』『歌意考〈精撰本〉』『にひまなび』『古風小言』『県居歌道教訓』賀茂 真淵/著
* 『あしわけ小船』『石上私淑言』本居 宣長/著
* 『歌と詩のけぢめを言へる書』横井 千秋/著
* 『百千鳥』丘岬 俊平/著

### 8

* 『五級三差』富士谷 成章/著
* 『五級三差弁』『【タ】南弁乃異則』『歌道非唯抄』『真言弁』『北辺髄脳』富士谷 御杖/著
* 『真幸千蔭歌問答』『答小野勝義書』加藤 千蔭/著
* 『贈稲掛大平書』村田 春海/著
* 『答村田春海書』稲掛 大平/著
* 『再贈稲掛大平書』『歌がたり』村田 春海/著
* 『ふるの中道』『ふりわけ髪』小沢 蘆庵/著
* 『新学異見』『古今和歌集正義総論』『桂園遺文』香川 景樹/著
* 『大ぬさ』中川 自休/著
* 『大ぬさ弁』丹羽 氏曄/著
* 『歌学提要』内山 真弓/著
* 『歌のしるべ』藤井 高尚/著
* 『歌の大意』長野 義言/著
* 『こそのちり』『ひとりごち』大隈 言道/著

### 9

* 『歌道大意』平田 篤胤/著
* 『歌林一枝』中神 守節/著
* 『言葉の直路』松田 直兄/著
* 『八雲のしをり』間宮 永好/著
* 『新学異見弁』業合 大枝/著
* 『調の説』『調の直路』八田 知紀/著
* 『古今集正義序注追考』『古今集正義総論補注』熊谷 直好/著
* 『古今集正義総論補注論・同弁』八田 知紀/著 熊谷 直好/著
* 『稲木抄』『垣内七草』『歌道大意』『園の池水』伴林 光平/著
* 『翠園応答録』鈴木 重嶺/著

### 10

総索引

胸焼けとじんましんは年老いた私の宿痾となってしまった。
せいぜい飲酒を減らそう。

有利子の奨学金が、とか、国立大学は学費無料に(あるいはもっと安く)、などの話があるのだが、
たとえば東大の学生は今やほとんど高学歴高収入の家庭の子であって、
そういう人の学費を無料にしてやることにはほとんど意味がない。
ほんとうに貧乏な家庭の子であれば、たいていの大学では学費免除・減免などの制度がある。
優秀な学生が欲しい私学などは特待生制度などを用意している。
例えば近畿大学では四年間授業料と教育充実費の全額を免除する制度があるようだ。

学力が高いのだが、貧乏なために、大学に進学できないという、「社会的損失」な事例というのは、
ほとんどのケースでは救済されていると思われるのである。
もし救済されてないのならばなんとかしなくてはならないが、問題はそれ以外の場合である。

そのような恩恵にあずかれない(つまり学力が並か低い)のに、どうしても大学に行きたい、
或いは保護者がなんとか大学くらい行かせたいのであれば、すれば良い。
奨学金が貰えるあてがなく、従って有利子で返済義務のある奨学金を借りてまで大学に行きたいというのは、
大学に行ったほうが生涯賃金が多くなるという計算によるわけで、
それは自己責任というべきだろう。
子供が減って、短大や専門学校はほとんど四大に改組されてしまった。
つまりかつては短大生や専門学校生レベルだった大学生がたくさんいるわけである。
そういう人たちにも、奨学金を与えて安易に大学に進学できるようにすることには問題がある。

伏見宮家

ssdのhpの安いノートPCを仕事用に買ったのだが、win7だったので、
いじらないうちにwin10にアップグレードした。
ssdだと5時間くらいバッテリーもってくれるかなという期待で。

chromeブックだと安いし7時間くらい平気でもつのだが、あまりにも使いにくいので、もう使うのやめる。
なんかのサブには使うかもしれんが。

じんましんとか胸やけはどうも飲酒がきっかけで発症するらしく、
年をとって体力が落ちているのと病気の合わせ技だってことがほぼわかってきた。
そうだな。こんなに無茶な飲み方するからいけないんだ。
とにかく養生。

思うに、伏見宮初代栄仁親王は崇光天皇の皇子なので親王宣下されたけれども、
その栄仁親王の皇子治仁王は親王宣下されなかった。
治仁王の弟の貞成王も最初は親王宣下されなかった。
ところが称光天皇が病気で危篤になると、貞成は後小松院の猶子として親王宣下を受ける。
しかるに称光天皇が病気から快復すると貞成親王は出家して道欽入道親王となる。
いったん親王となった皇子が出家した場合は法親王とはいわずに入道親王というのかもしれないが、かなり異例だ。
結局、称光天皇は跡継ぎなく崩御し、
後小松院は道欽入道親王の皇子彦仁王を改めて猶子とし、称光天皇崩御の後譲国の儀をもってこれを即位させ後花園天皇とする。

後花園天皇が実母弟の貞常親王に勅許して、伏見宮を世襲親王家としたのは、
今後も称光天皇のように血統が絶える危険があることを認識していたからだろう。
その際に、称光と貞成のような、つまり大覚寺統と持明院統のような対立が二度とあってはならないので、
伏見宮家があくまでも分家であるというけじめをつけることにした。