月別アーカイブ: 2010年2月

達磨歌

冷泉為人「冷泉家・蔵番ものがたり」を読む。 藤原俊成・定家から続く冷泉家当主が書いた本。重い。 冷泉家は天皇が東京に遷都しても京都に残り続けたのだと言う。 定家の歌は当時「新儀・非拠・達磨歌」と批判されたという。 達磨とはつまりは禅宗の創始者だ。 達磨歌とはつまり禅問答のようなわけのわからない歌という意味だろう。 まったくその通りだと思う。 > 見わたせば花も紅葉もなかりけり浦の苫屋の秋の夕暮れ にしても > 駒とめて袖うちはらふかげもなし佐野の渡りの雪の夕暮れ にしてもそうである。 言葉は美しいが、描かれた光景はただの空虚な何もない世界である。 上の句で色彩鮮やかな光景を提示しておいてそれを否定し、下の句では代わりに寒々しい虚無な光景を残して放置する。 和歌をただ二つにぶち切って、華やかな世界提示と否定、そして救いようのない世界の放置という構成にする。 ただそれだけ。そういうパターン。 それで結局なぜ定家が受け入れられたかと言えばその言葉の美しさと禅問答のような空疎さ、難解さだろう。 あるいは本歌取りという退廃的な知的遊戯として。 禅もまたそれから武家社会で受容され、もてはやされた。 禅ってなんかかっこいい、みたいな。 そういうのをさらに発展させると「古池や蛙飛び込む水の音」や 「柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺」になっていくのだろう。 俳句とは要するに「達磨歌」の末裔なのだ。 だから… 続きを読む »

カテゴリー: 未分類

神武天皇のひげ

ふと思ったのだが、 昔ひげを生やしていたとき君のひげは神武天皇のようだなといわれたことがあった。 あんたは神武天皇見たことあるんかい、と思ったのだが、 もちろん神武天皇を見た人はいるわけもないし、当時の絵画が残っているわけでもない。 そんなものがあるはずがない。 思うに戦前の人たちにとっては、 ひげをぼうぼうにはやしていると神武天皇というイメージがあったのだろう。 明治の軍人たちもどんどんひげを生やした。 フランスやドイツの軍人の影響もあったんだろうが、 みんなして神武天皇のようなひげを生やすというのが明治には流行ったものと思われる。 神武天皇に代表される神話はファンタジーだった。 今も昔も流行るのはファンタジーとか推理小説とか歴史小説とかライトノベルばかりなのだろう。 それがたまたま戦前は神代七代の神話だったということだろう。

カテゴリー: 未分類

広尾

ふと思ったのだが、明治天皇御製: > 武蔵野の昔おぼえてはなすすき広尾の原にしげりあひたる > かぎりなく見ゆる広尾のすすき原市にまぢかき所ともなし この広尾のすすきの原というのは、 明治のころ広尾に広いすすきの原野が残っていたというのではなくて、 いまの有栖川公園を中心とする一角のことではあるまいか。 もとは盛岡藩下屋敷が皇室の御用地になったというが、下屋敷というのはつまり大名が江戸近郊に、 何にするとなく所有してた広大な空き地のようなものだから、 周りが町屋になってもそこだけ武蔵野の原のように残っていたのだろう。

カテゴリー: 未分類

鎌倉百人一首

尾崎左永子「「鎌倉百人一首」を歩く」を読む。 北条泰時: > 年へたる鶴の岡べの柳原青みにけりな春のしるしに 藤原長清撰「夫木和歌抄」というものに採られたものと言う。 宗尊親王: > 十年あまり五年までに住みなれてなほ忘られぬ鎌倉の里

カテゴリー: 未分類

日本史百人一首

渡辺昇一「日本史百人一首」。 平凡な構成。 北条泰時: > 事しげき世のならひこそものうけれ花の散るらむ春も知られず いやあ。京都で訴訟に忙殺されていたきまじめな泰時の姿が目に浮かぶような良くできた歌だけど、 本人が詠んだ歌じゃないよな。 太田道灌以来うたぐりぶかくなった。 徳川家康: > 嬉しやとふたたび起きて一眠り浮き世の夢は暁の空 辞世の歌というが、まあ、本人の歌じゃないよね。というかどう見ても江戸の町人が詠んだ歌だろこれは。 またまた徳川慶喜: > この世をばしばしの夢と聞きたれどおもへば長き月日なりけり うーん。どうなのかこれは。

カテゴリー: 未分類

私撰武家百人一首

竹村紘一「士魂よ永遠に 私撰武家百人一首」を読む。 徳川慶喜 > とりわきていふべきふしはあらねどもただおもしろくけふもくらしつ なんだか良い味出してるなあ。 佐久間象山 > みちのくのそとなる蝦夷のそとを漕ぐふねより遠くものをこそ思へ なかなか面白い。 村田清風 > しきしまの大和心を人とはば蒙古の使ひ斬りし時宗 これはわろた。本居宣長のもじりやね。 蒙古は「もぐり」と読むらしい。 > 長らへば憂きことおほしはねよりもかろきいのちと思ひはてまし

カテゴリー: 未分類

俵万智

俵万智「短歌をよむ」を読む。 いきなり俵万智という歌人が生まれたのではなく、 佐佐木幸綱、他、村木道彦などの影響の下にできたのだろうなぁと、 まあだいたい自分の中では納得がいった。

カテゴリー: 未分類

無名武士の歌

相変わらず「武人万葉集」。 西郷隆盛とか赤穂浪士とか、或いは新撰組の有名人らの歌には後世の偽作もまざろうが、 西南戦争や彰義隊の比較的無名な人たちの歌にわざわざ偽作が混ざる可能性は低いと思うので、 おそらく真作だと思うのだが、なかなか身につまされるものがある。 森陳明 > 函館のやぶれし時に身を終へばかかる憂きめに逢はざらましを 本多晋 > 君の為ともに死なむと契りしをおくれたる身の恥ずかしきかな 田端常秋 > 何事も遅れがちなる我ながら死出の山路に魁やせむ 半田門吉 > いづこにていつ果つるとも不知火の筑紫に帰る身にしあらねば 野村忍助 > みどり子の髪かきなでて立ちわかれ出づるも国のためにぞありける それはそうと。 > 散らば散れ積もらば積もれ人とはぬ庭の木の葉は風にまかせて これは徳川慶喜の歌で、出典は「坂本龍馬の手紙」だというのだが、 まず作風からして疑問だし、なぜ坂本龍馬の手紙に徳川慶喜の未知の歌が載っているのかも謎だ。 なかなか面白い歌があったのだが、やや難があるので改作した: 町田四郎左衛門 > 我死なば焼きて埋めよ野に捨てば痩せたる犬の腹を肥やさむ ネット調べてみたらなんと本歌があった。壇林皇后(または小野小町): > 我死なば焼くな埋むな野に捨てて痩せたる犬の腹を肥やせよ 壇林皇后とは嵯峨天皇の后らしい。 後者の歌はつまり仏教思想によるものだよな。 今昔物語に出て… 続きを読む »

カテゴリー: 未分類

賤の心もしづごころなし

牧水のまねをしてみた。今は後悔してる。 > 居酒屋のともしびともる夕暮れは賤の心もしづごころなし ええっと。 敢えて解説すれば本歌は吉田松陰の「賤の心は神ぞ知るらむ」と、 紀友則の「静心なく花の散るらむ」です。 で、賤と静をかけるのは静御前の歌があって、以下省略。 > をちこちの夜の巷をはしごしてまずは立ち飲み次は居酒屋 本歌は大村益次郎の「朝顔の花のようなるコップにてきょうも酒々明日も酒々」。 のつもりだったが原型留めてないな。 > しづのをは夕暮れ時も待ちかねてはや立ち飲みの戸をくぐるらむ > 夕さればやうやく店は開きつつまずはいづちへ行くべかりける > 居酒屋の数そふ町にわが住めば夜の宴のつひえもおほし > 夜ごと飲む費えはさすがおほけれど他にこれてふたしなみもなし > 知り合へる人も増えたり世の中に交はらむとて飲むにはあらねど デブ。 > 痩せしとき買ひたる細きジーンズの今は履けなくなりにけるかも > 細ければえも履かざるを痩せたらばまた履かばやと積みておくかな > 米もうまし佃煮もよしと食ふほどにけふもいかほどわが太りけむ

カテゴリー: 未分類

ジーンズ怖い

今日何気なく横浜辺りで登りのエスカレータに乗っていてふと前の親父のズボンを見ると、ジーパンにサイズのシールが貼られたままになっている。 胴回り94cm、股下69cmとかって、ジーンズ的にはあり得ないサイズを履いている。 いや、自分的にはですね、ウェストをぎゅっと絞って無理してぴっちぴちにして履くからジーパンというのはかっこ良いんであって、 こういうふうにゆったり履いてしまうとですね、ただのだらしない普段着になってしまうと思うんです。 だとしたら私なら普通の綿パンかジャージでも履いた方がましと思ってしまう。 いや、まずシールはがそうよと。 たぶんサイズの組み合わせからして880円のトップバリュではないかと。 いや私は一応胴回りが85cm、股下75cmで買ってますよと。 で、また別のこんどは立ち飲み屋に入ってきた親父がまた真新しそうな、 きれいな紺染めの(笑)ジーパン履いてるじゃないですか。 やばい来たぞと。 親父ジーパンブーム来たぞと。 1000円以下で安くジーパンが買えるようになったおかげでものすごい勢いで親父がジーパン履いてますよ。 下手に安物のジーパンなんぞ履いてると同類と思われるぞと。 で急にジーパン履くのが怖くなったわけです。

カテゴリー: 未分類