タルコフスキーのソラリス
原作では中程に出てくる「バートン報告」が冒頭に持ってこられているのがきわめて興味深い。 先に、「バートン報告」こそが「ソラリス」の核であり、その前後は付け足した、などと書いたのだけど、 タルコフスキーはそれに気付いていたか、 或いはレムから直接聞いたのかもしれない。 その「ソラリス」のキモであるバートン報告を省略することなく、むしろフィーチャーしようとしたのは良い。 が、こんな台詞棒読みの謎シーンにしてしまっては、まったく生きてこない。 前振りになっていない上に邪魔ですらある。 レムの原作を読んだことがある人、特にまじめに読んだことがあるひとは、 おやっと思って、そして腹を立てると思う。 主人公クリス・ケルヴィンはリトアニア人のドナタス・バニオニスが演じる。 クリスの妻のハリー役はナタリア・ボンダルチュク。 彼女がソラリスをタルコフスキーに紹介したという。 スナウト役はエストニア人のユーリー・ヤルヴェト。 クリスの父ニック役はウクライナ人のニコライ・グリニコ。 この他、後半でクリスの夢の中に若い頃の彼の母親が出てくる。この女性の意味もよくわからない。 そしてこの夢を見た後、ハリーは置き手紙をしていなくなる。 冒頭はクリスの父ニックの家。叔母のアンナがいる。 車でバートンとその息子が到着する。 この家には少女と馬と犬がいる。 この少女はアンナの娘(クリスの姪)であるらしい。 クリスは… 続きを読む »