うひ山踏み
以前[一番うまいところをよけて食えと](http://tanaka0903.net/?p=5323)などと言うものを書いたが、 またしても『うひ山踏み』を読んでみることにした。 『うひ山踏み』はおそらく宣長を学ぼうと思う人が最初に読むものではなかろうか。 以前は岩波文庫にもあって、絶版になってしまったようだが、割と入手しやすかった。 宣長の印象というのはこの『うひ山踏み』から来るものが大きいと思う。 宣長全集でも第一巻の一番最初に掲載されている。 だが、これはいかにも誤解を与えかねないものだ。 『うひ山踏み』は宣長が『古事記伝』を書き終えて、七十になろうとして弟子も大勢いて、 彼らに請われてしぶしぶ書いたものであり、 宣長が自分から書きたくて書いたことではない。 たぶんいちいち問われて答えるのが煩わしいので文書化したのだろう。 ただひたすら弟子に読み聞かせてわかりよいように書いてあるだけである。 中には筆が走って言いたいこと言いまくってる箇所(後半の歌論など)もあるが、 全体としては、宣長にしては分別くさい退屈な内容だ。 まず、賀茂真淵を恩師として敬う形に書かれているのだが、あまり本質的ではないことだ。 古事記・日本書紀・万葉集を学べなどということも、宣長の学問が体系化してから言い出したことであり、 いわば老学者の教訓的なものにすぎない。 この辺を最初に読んでしまうと、宣長はまず第… 続きを読む »