月別アーカイブ: 1999年8月

芋粥に飽きるこということ

麦茶というのは,ほとんど水のようなものなのだろうが,どんな成分が人はうまいと思うのだろうか.味なのか香りなのか.鼻が効かないとうまくないのか.最近は米や小麦などを一緒に煎ったものもあるようだ.よけい香ばしくなるのだろうが,じゃ米でも麦茶のようなものは作れるのか.最近はずぼらになっていつもペットボトルだ.あれも買って帰るのがかさばって重くてよくないのだが. お茶漬けなんてものは,冷やご飯と水,あと漬け物だけでも案外うまく食えるものかもしれないが. 今昔物語の「芋粥に飽きるということ」を読んでみたが,芥川龍之介の芋粥とほとんど同じ内容だった.芥川のいじけた脚色がないぶん面白かった.蛇を魚と偽って売る話も,原作にはそれなりの面白みがある.鼻に関しては,さすがに芥川の方が込み入ってて面白いかと思うのだが,原作もそれなりにシンプルでよい. 司馬遼太郎の小説は,「項羽と劉邦」の他は今度読んだ「だったん疾風録」くらいしか読んだことがない.普通は,坂本龍馬とかを読むものなのかもしれんが.

カテゴリー: 未分類

メモ

> 我恋は千尋の海の捨小舟寄る辺なしとて波のまにまに 志賀直哉「真鶴」 > あらたのし思ひははるる身はすつるうきよの月にかかる雲なし > さすが涙のばらばら袖に こぼれて袖に 露のよすがのうきつとめ 芥川龍之介「或日の大石内蔵之助」 夜の夜中に延々とアニメをやっている. 子供が夜更かしするのでなければ,大の大人が見ているのだろう. なんかよくわからん.アニメといっても,セル画の中のほとんどは動かない. できるだけ手間のかからないように作られているなあ. なんてことは,子供のころは考えもしなかったなあ.

カテゴリー: 未分類

だったん疾風録

司馬遼太郎の「だったん疾風録」というのを読んだが、これはとても面白い。 iMac の中古を友達から 20 万円でおしつけられたやつがいた。貧乏人の癖に御人好しなやつだ。 iMac 定価で 128,000 円で、メモリ増設してたからといって、せいぜい 10 万円くらいなもんじゃないかな。

カテゴリー: 未分類

どっちにつこう物語

清水義範の「まちまちの街々」という本。 その中に、「どっちにつこう物語」というのがでてくる。 徳川家康に、茨城から秋田に領地替えされた、佐竹という殿様がいる。 佐竹家は、源氏と平家のどちらに付くか、源氏と奥州藤原氏のどちらに付くか、足利と朝廷のどちらに付くか、徳川家康と石田三成のどちらに付くか、江戸幕府と官軍のどちらに付くか、という歴史の選択に、何度も迫られる。 そのたびに、繁栄したり、滅亡しかけたりしてきているのだ。 その結論が、「武家の頭領とは、いかにして勝つ側に付くか、ということだ」となる。 別の言い方をすれば、「いくさとはバランス感覚である」ということになる。 清水義範と言う人は、実に恐ろしい人だ。 湾岸戦争の軍事費拠出やガイドライン法などというのは、要するに、「非武装中立なんてくそくらえ」ということであり、「滅びたくなければ強い側に付け」ということである。 アメリカの同盟国になり、アメリカの覇権に協力しろ、ということである。 歴史に学べば、源氏と平家のどちらにも付かないとか、鎌倉と平泉のどちらにも付かないとか、足利と朝廷のどちらにも付かないとか、東軍と西軍のどちらにも付かないとか、幕府と官軍のどちらにも付かないとか、そういう選択はありえない。 強い方に付かないということは、戦わずして敗けるということであり、強い方に付くということは、戦わずして利益を得るということだ。 つま… 続きを読む »

カテゴリー: 未分類