月別アーカイブ: 2013年8月

cat shit one vol. 1

cat shit one を読み終えた。 シリーズ化第一巻だけあって非常に読み応えがある。 そのへんの凡百のベトナム戦記ものよりためになるだろう。 インドシナ史の入門書として読むのもありかもしれない。 cat shit one の前に dog shit one という劇画調の漫画があっって、 月刊コンバットマガジンという雑誌に連載され、 それも収録されているのだが、 正直大しておもしろくない。 アメリカ兵がウサギでベトナム兵がネコという意外性がなければ、 ミリオタではない私がこれを目にすることはなかったと思う。

カテゴリー: 未分類

酒の味

若者に純米酒を飲ませてやると、「アルコールの味がする」などという。 そりゃそうだアルコールなんだから。 彼がいわんとするところは、つまり、アルコール度数が高い、ということだろう。 純粋にアルコールの味というのはウォッカなんかを飲めばいい。 エチルアルコール以外の味や香りは活性炭で完全に取り除いてしまうからだ。 それに比べると中国の白酒などはものすごい濃い香りがする。 こういうものは、普通、蒸留だけではつくはずがなくて、 樽に寝かせてその香りがつくものなのではなかろうか。 よくわからない。 ふむ。蒸留した後にも麹を加えたりするのか。 しかし、蒸留酒に麹菌を入れてもすぐ死んでしまうと思うのだが。 単なる風味付けなのだろうか。 ビールを飲ませると苦いという。 私もビールの味がわかりだしたのは35くらいからで、 日本酒の味がわかりだしたのは45くらいからなんで、 たぶん人より遅いくらいかと思うが、 若者がビールも日本酒もまずいという気持ちはよくわかる。 たぶん魯山人が年をとらないと料理の味はわからんと言っているのと同じことだと思う。 そういえば煙草を吸わなくなったのも35くらいで、 酒や料理の足がわかりだして煙草が嫌いになるというのは関係あるのやもしれん。

カテゴリー: 未分類

春秋公侯伯子男

気になったので主に中文ウィキペディアを参考にして調べてみたのだが、 春秋時代(西周)当初の爵位というのはこんな感じだったらしい(一部戦国が混じってるかもしれない)。 公国 : 周、宋、虢、州、虞、召、 侯国 : 魯、斉、陳、唐、蔡、衛、邢、随、杞、曾、滕、薛、紀、徐、莱、韓、魏、息、荀、酆、楊、管、応、王叔、 伯国 : 燕、秦、曹、鄭、梁、凡、茅、郕、邳、毕、祭、原、滑、単、芮、 子国 : 楚、巴、呉、越、向、須句、莒、郯、鄅、鄫、钟吾、邾、偪阳、譚、牟、雍、毛、劉、賈、 男国 : 許、宿 周には王と公がいた。 周王と周公。 周公にはたとえば周公旦がいるが彼は王ではない。 周公爵旦などという言い方はしない。 周公国、という言い方もしなかったはず。 鄭国の君主は鄭伯、などと言ったはずである。 男国が非常に少ないがあまり重要性がないので後世に記録が残ってないだけなのかもしれぬ。 商の時代には公侯伯の三爵しかなかった。周になって五爵になった。 春秋に、そう書いてあるらしい。 子国と男国にはほんとに爵位があったかも疑わしい。 特に楚などはみずからは王を称していたのだが、 朝貢貿易みたいなもんで、 たまたま楚の使節が周に訪れたとき、周が勝手に子を叙爵しただけかもしれない。 山東地方には群小の邑があり、それらは実際に男国と呼ばれていたかもしれない。 当時の国とか君主というのは要するに今の大地主… 続きを読む »

カテゴリー: 未分類

原音至上主義

久しぶりに『エウメネス』を読み直してみる。 しばらくして読むといろいろ忘れているので新鮮に読める。 だいたいこんな感じで間違ってないと再確認する。 ギリシャはヘッラス、ヨーロッパはエウロパ、 パピルスはパピュルスと表記すべきではないのかなどと思い始める。 しかしギリシャをヘッラスに統一すると、 ギリシャ語はヘッラス語になり、 あるいはヘッレニーケーなどとなるのだが、あまりにもわかりにくい。 ギリシャというのはラテン語であるから、 当時のギリシャをギリシャと呼ぶのはほんとはおかしい。 きわめてよろしくないことなのだがあまりに不便だ。 めんどくさいのでほっとくことにした。 文中「ヘーレスポントス海峡」というのが出てくるが、 これは現代ではトルコ語でダーダネルス海峡。 本来は Έλλης πόντος だから直訳すれば「ギリシャの橋」 という意味だ。 これまた訳しにくい。 原音至上主義ならば 「ヘッレースポントス海峡」とすべき。 しょうがないので、 パピュルスとヘッレースポントスは次回なんかの機会に修正することにする。 どうも些末なところばかりいじっている印象がしてよろしくない。 他人事だが『ヒストリエ』ではアレクサンドロスがギリシャ統一のためにビュザンティオンを攻めるという。 なんだかよくわからない。 マケドニアによるギリシャ統一は父フィリッポスの代で終わっているはずだ。 何がやりたい… 続きを読む »

カテゴリー: 未分類

BNP

BNPの値が6月急に252とかになって、 心房細動とか出たりとか心肥大だとか言われてあせったが、 毎日ちゃんと薬を飲んで今日の検査にのぞんだら、 4.2に下がっていてほっとした。 BNPは50超えると心不全とか言われてて、 アンカロンという薬が不整脈を抑えてくれると私の場合それが回復するらしい。 思うに、心房細動は30歳頃から出ていたから、 私の心臓というのは、昔から不整脈がでやすいたちだったのだろう。 不整脈のせいで心臓に負担がかかり、心不全となって、肺水腫となった。 さらに不整脈が進行して心室細動となった。 アンカロンを1日1錠では足りなかったが、 1日2錠飲むようになり、BNPが下がり、症状が改善した。 薬飲むのをさぼってアンカロンを1日に1錠かそれより少なく飲むようになってまた BNPの値が高くなった。 1日2錠忘れずに飲むようにしたらまた治った。 ということだろうと思う。 世の中戦争かなんかになってアンカロンが入手できなくなったら、 私はたぶん数ヶ月で死ぬのだろうと思う。 だけど毎日薬飲まなきゃ死ぬ人なんてたくさんいるわけだし。 人工透析してる人もいるし。 まあ、よくいる病気持ちってことだわな。 国が認めた重病人。 宗教というのは、霊長類の脳があまりに肥大しすぎて、 特に人間の場合はそれが顕著で、 脳の産物が現実世界にあふれ出してできたものであろうと思う。 人間の最終目標… 続きを読む »

カテゴリー: 未分類

feedの整理

[前書いたこと](/?p=12966)と同じだが、 読んでるサイトのfeedがあまりに混沌としているので、 割とひまなんで(とりあえずモデリングくらいしかすることない)、 新たにdigg readerにアカウントを作り (今までgoogleでログインしてたのをtwitterアカウントでログインし直しただけだが)、 そちらにどうしても読みたいものだけ移すことにした。 みんながまじめにウェブサイト作ってればフィードリーダーの時代は続いたのかもしれんが、 twitterとかfacebookとかに流れてしまって過疎ってしまった。 一番良いのはやっぱりみんながきちんとウェブを維持することだと思うが、 それがなかなかできないんだろうな、やっぱ。 しきいが高いってのかな。 フィードリーダーでサイトの更新チェックして読むというのは、 今から思えば新聞や雑誌の記事を購読しているのと一番近い。 記事の執筆にはそれなりに労力が必要で、誰もができるわけではない。 ということか。 twitter とかだと逆にアホな子がどんどん露出してきて、 それはそれで問題だ。 facebook は知り合いか知り合いじゃないのかわかんないやつから友達リクエストが来て、 誰だこいつとか考えるのが面倒なんでそろそろやめようかとも思う。 そんで田中久三というのは虚構の部分で、 リアルな自分というのもあるわけだが、 できるだけネッ… 続きを読む »

カテゴリー: 未分類

WP Social Bookmarking Light

このサイトは見ればすぐわかるが wordpress でできている。 wordpress を使い始めたのは tanaka0903 という名前を使い始めてだから、 2009年3月からだと思う。 それ以前は一時的にはてなダイアリーを使っていて、 それ以前のことはよく覚えてないが、たぶんHTMLじかうちだったと思う。 このサイトは1986年くらいまで補完されているが、 もちろんそんな昔からこのサイトがあったはずもない。 私は1994年からwebサーバーを立ち上げているんで、 おそらく日本でも最初期からずっーとwebに関わってる人間の一人だと思うんだが、 それ以前にはwebなんてものはかげも形もなかった。 ただ、1986年頃からすでに和歌を詠んでいたというのを見せびらかすために、 さかのぼって載せてある。 そんで当初は wordpress よりか movable type のほうが人気があったと思う。 周りでも wordpress よか movable type 使っている人が多かったように思うが、 wordpress にしといてよかった。 perl が嫌いという理由が一番大きい。 php も嫌いだったが知り合いに使ってる人がいて普通に使うようになった。 wikipedia だって php + mysql だしね。 趨勢は見えてたよな。 movable type で perl + postg… 続きを読む »

カテゴリー: 未分類

ドアノッカー

一気に読んだ。 途中から、サスペンスの一種なんだろうなと思った。 最後まで読んで謎解きがなかったので少し困った。 後書きと[作者のツイッター](https://twitter.com/cowfieldtinysno) も読んだが、 犯人は教えないとのこと。 勝手に推理したことを書くのは、 ネタばらしとは言わないと思うから書くが、 たぶんマモルクンは一種のトロイの木馬みたいなもので、 人が家にいるかどうかを犯人が確認しているのだろう。 マモルクンを買うということは独り暮らしだろうし、住所もわかる。 犯人が自分で宅配すればどんな住人か(性別、容姿)もわかる。 で、最初のほうに出てきたドアの営業の彼氏というのがマモルクンを通販している人物と同一、 というあたりかと思う。 で、さらにまあ余計なことを書くが(後で非公開にするかもしれない)、 こういう猟奇的な推理小説というのは、確かに一気に読ませるのには向いているのかもしれない。 私がイラストを入れラノベを偽装するのと同じで、なんとか読者に読ませよう、 読者を獲得しようという、営業の一種に思えてしまう。 だから純粋に物語の構築ということからは割り引いて評価してしまうとこが自分にはある (作家の仕事とはなんだろう。読者へのサービスか。物語の構成か。それとも文章の巧みさか。全部か)。 最初の女性三人の会話がなかなかリアルで女性作家かと一瞬思わせた… 続きを読む »

カテゴリー: 未分類

feed reader

『特務内親王遼子2』だが反応はいまいち微妙。 ま、こんなもんか。 一冊ごとに、一喜一憂しても始まらんわな。 次に近々出す予定の『超ヒモ理論』は知人に手描きのイラスト描いてもらってて、 こちらの反応が気になる。 CGのが評判がいいか。 手描きのがいいか。 どっちも大して違わないか。 なんかいろいろ実験してるわけですね。 そんで google reader が死んでから結局 digg reader というを使うようにしているのだが、 いろいろフィードをまとめてまとめて、必ず読むのと、ひまつぶしに読むやつに分類して、 だいたいこのふたつのカテゴリーしかもう読んでない。 100あるかどうか。 で、必ず読むことにしたのが * [カナ速](http://kanasoku.info/) * [本の虫 江添亮のブログ](http://cpplover.blogspot.jp/) * [ぼんのう](http://bonnoh.jugem.jp/) * [カラパイア](http://karapaia.livedoor.biz/) * [デイリー・ポータルZ](http://portal.nifty.com/) * [ガベージニュース](http://www.garbagenews.net/) * [Schuzak’s Blog](http://d.hatena.ne.jp/Schuzak/) * [居… 続きを読む »

カテゴリー: 未分類

特務内親王遼子2

CGをすべて clip studio と blender に移行して、 autodesk sdk 由来のプラグインとかも使わずに、 まあ完全商用利用可能な態勢が整ったんで、 せっせと続編書いてCGも描いて、 kindle で出すことにした。 同人出版のラノベに見た目は非常に近いが、 内容は全然ラノベではない。 「青春ラブコメ・ハーレムもの」に分類することも可能かもしれないが、 たぶん違うと思う。 どちらかと言えば近代アジアの軍事・政治ものというか。 『ジャッカルの日』とかそんな感じ? 遼子のモデルは[川島芳子](http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%9D%E5%B3%B6%E8%8A%B3%E5%AD%90)なんですけどね、 バレバレだけど。 安彦良和の『[虹色のトロツキー](http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%99%B9%E8%89%B2%E3%81%AE%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%84%E3%82%AD%E3%83%BC)』の影響を受けてないとも言いがたい。 タプイェンなんて麗花の丸ぱくりだと言われればそうかもしれん(麗花は李香蘭こと[山口淑子](http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E5%8F%A3%E6%B7%91%E5%AD%90)がモデルであると… 続きを読む »

カテゴリー: 未分類