ハイディの成立

ハイディの舞台となったマイエンフェルトやラガーツ温泉などの町はヨハンナ・シュピリにとってほとんど土地勘の無いところだったはずだ。ヨハンナは生まれ育った Hirzel(Zurich郊外。『フローニの墓』などに出てくる)と、14才から住んだ Zurich、16才から寄宿舎暮らしをした Yverdon-les-Bains 以外はあまり知らなかったと思う。

Wikipediaなど見るとまっさきに、ヨハンナが子供の頃、何度か夏休みに Chur で過ごし、それがハイディを書くときの素材になったなどと書かれていて、アルムおじさんの故郷が Chur であるとされているからにはヨハンナは実際 Chur にかなり長い間滞在したことがあるのだと思われる。ただ、ヨハンナの父母や祖父母などを調べてみるに、彼らもみな Zurich の周辺に住んでいるので、Chur に親戚がいたというわけではなさそうで、おそらく彼の父は、スイスの医師として、グラウビュンデン州の州都クールへ、ときどき出張する必要があったのではないか。それで父についてヨハンナも Chur を訪れたことがあったのだと思う。

フランクフルトから Chur まで鉄道が開通したのが 1858年で、そのときにマイエンフェルト駅もできた。さらにチューリヒからマイエンフェルトまで鉄道が作られた。こうして1990年代にはラガーツ温泉が開発されて、保養所などができた。そうなって初めてシュピリ一家はラガーツ温泉に保養にくるようになった。ヨハンナの作家活動がすでに軌道に乗ったあとのことだ。彼女の処女作『フローニ』が発表されたのが 1871年、『ハイディ』の発表が1880年、彼女の夫と息子が死んだのが1885年。

ヨハンナがマイエンフェルト周辺の地理に詳しいのは彼女が小説を書くためラガーツ温泉に滞在している間に取材したからに違いなく、その取材相手はラガーツ温泉にいて、彼女の世話係になった、住み込み女中でお針子の女だったはずで、その女というのがデーテに他ならないと思っている。

ヨハンナはおそらく出版社から、ロッテンマイヤーさんがデーテに依頼したように、「地面に足も触れないような清らかなスイス娘」の話を書いてくれ、などと所望されていたと思う。ヨハンナはおそらくそういうニーズに応えて児童向けのおとぎ話のような小説もすでに2、3書いていた。だがヨハンナは、そういうリクエストに応えつつ、彼女自身がリアルなスイス娘だったから、敢えてどろんこまみれになって遊ぶような、あるいは困窮してぎりぎりの生活をしているようなスイス娘も描いてみたかったのだと思う。ヨハンナの根っこにあるのは明らかにそういったリアリズムであって、ファンタジーではない。ファンタジーを期待したのは出版社と読者だと思う。

『ヨハンナ・シュピリ初期作品集』の解説にも書いたが『ハイディ』は同時に『フローニ』の続編として書かれたのだと思う。つまりフローニはハイディの母で、アルムおじさんの妻なのだ。その子がトビアスで、トビアスとアーデルハイトが結婚して産んだ子がハイディ。ハイディを引き取ったアーデルハイトの妹がデーテ。そういう設定にしたのだと思う。なんでそんなややこしいことをしたかといえばやはりヨハンナは『フローニ』に愛着があったためではないか。

対訳ハイディについて

自分の中では『ハイディ』は単なる客寄せだと思っている。これだけ和訳もされ、アニメにもなっている作品を今更私が訳したところでそのこと自体にあまり意味はない。

ただ私としてはもう少しヨハンナ・シュピリの書いたものをきちんと読みたいと思っていて、そのためには訳が豊富な『ハイディ』で練習してから、それ以外のものを訳すほうが、遠回りだけど近道なのかなと思ってもいる。もちろん『ハイディ』そのものもきちんと読んでおかなきゃならない。自分ではこう訳したがほんとうはこう訳したほうがいいんだなとか、あーそういう訳し方があるのかでは似たような構文はそんなふうに訳そうとか、そもそもドイツ語を訳すこと自体それほどまだ私はうまくないから、やることはいくらでもある。

ただ今回『ハイディ』を訳していて思ったのは、他のシュピリの作品を訳すよりずっと面白いし楽しいし、はかどるってことだった。なにしろもうあらすじは知ってるし、もともと興味深い作品だしね。

翻訳にせよ、小説の『ハイディ』を読むほどのファンはよほどコアなマニアで、そういう人がはたしてどのくらい日本にいるのだろうか。それよりもむしろ、第二外国語でドイツ語をとっているような人が、楽しみながらドイツ語を勉強しようというときに、比較的親しみやすい『ハイディ』を読んでみようと思うことはあると思うんだよね。

今和訳されている『ハイディ』はどれも児童文学的に、子供や女性に読んでもらうようにアレンジして訳されていると思うんだよ。もちろんもともとシュピリも子供や女性向けの小説を書いているんだけど、そこからさらに和風に、女性向けにアレンジされていると思う。特に人生の辛さとか悲しみとか、病気や死とか、宗教による救済なんてあたりを、シュピリはほんとうは書きたいのだけど、そういう日本人から見て、あるいは現代人からみて、児童文学にあまりふさわしくない部分は薄めてぼかして訳されていると思うんだよ。そういう忖度した要素を削り落として、むしろ今まで忖度されてきた部分を強調して、極力原文の力強い、メリハリのある、はきはきとしたニュアンスが伝わるようにしたい。

ある意味こうした翻訳を新たに提示するってことは、今までの『ハイディ』ファンに嫌がらせをすることになるんじゃないかと思う。『ハイディ』をアニメで見て良い気分になっている人に冷や水を浴びせるようなことになると思う。それはそれで私に取っては面白いしモチベーションになることではあるのだが。私にとって『ハイディ』の中で一番リアルで面白いのはデーテで、だから『アルプスの少女デーテ』という小説を書いたりもしたのだが、私はシュピリが、情け容赦の無い現実を叩き付けてくるところが好きなんで、そういう側面を、ほんわかとしたハイディを愛好しているファンに叩き付けたい。というかそういう人たちからは嫌われるかもしれんが、ほんとうの、リアルなシュピリを知りたいと思う人もそれなりにいると思うんだよね。

たとえば『嵐が丘』なんかもそうだよね。あれほんとに作品も作者も救いようのない話なんだけど、そういう生々しくグロいあたりからは目をそらして、純粋にヒースクリフとキャサリンの恋物語として読んでる人が多いと思うんだよ。読むこともできなくはないしね。特に映画化されたものはそうだよね。そうやって原作は読者によってどんどん改変されて行き二次創作ができ、読者に取り込まれて行き、読者好みのテイストに仕立てられて、しだいに原作者はないがしろにされていく。私としては作者がなんであんな狂った話を書いたかってことのほうに興味があるね。山田五郎が、ミレーは最初歴史画家になろうとしたんだが農民画家として人気が出たので農民の絵ばかり描かされたって話をしてたけどある意味シュピリもそれに近いと思う。そんなこと言ったら藤原定家だって本居宣長だって富野由悠季だってみんな同じようなもんだ。

こういう作業には WordPress より MediaWiki のほうが向いていると思うが、私としてはこのブログを読んでもらうことも『ハイディ』を公開する目的の一つなんで、けっこうめんどくさいが wordpress でやる。で、ついでに他の記事も読んでもらいたいし、小説も読んでもらいたい。そう究極の目的はこのブログから kindle等の小説に誘導することにある。

heidi 1-1-20

Die Dete hatte kein recht gutes Gewissen bei der Sache, darum war sie so hitzig geworden und hatte mehr gesagt, als sie im Sinn gehabt hatte. Bei ihren letzten Worten war der Öhi aufgestanden; er schaute sie so an, dass sie einige Schritte zurückwich; dann streckte er den Arm aus und sagte befehlend: “Mach, dass du hinunterkommst, wo du heraufgekommen bist, und zeig dich nicht so bald wieder!” Das ließ sich die Dete nicht zweimal sagen. “So lebt wohl, und du auch, Heidi”, sagte sie schnell und lief den Berg hinunter in einem Trab bis ins Dörfli hinab, denn die innere Aufregung trieb sie vorwärts wie eine wirksame Dampfkraft. Im Dörfli wurde sie diesmal noch viel mehr angerufen, denn es wunderte die Leute, wo das Kind sei; sie kannten ja alle die Dete genau und wussten, wem das Kind gehörte und alles, was mit ihm vorgegangen war. Als es nun aus allen Türen und Fenstern tönte: “Wo ist das Kind? Dete, wo hast du das Kind gelassen?”, rief sie immer unwilliger zurück: “Droben beim Alm-Öhi! Nun, beim Alm-Öhi, ihr hört’s ja!”

デーテは言わなくても良いようなことまで言ってしまって気が咎めた。最後の言葉を聞いておじさんは立ち上がった。彼がにらみつけたので彼女は後ずさりした。そしてデーテを指さして命じた、「おまえが登ってきた道を辿って降りて行け。そしてもう二度とここに顔を出すな。」デーテは彼にそれ以上とやかく言われたくなかった。「お元気で、さよなら。そしてハイディ、あなたもね。」デーテはすばやくそう言い残すと、デルフリまで早足で山を駆け下りた。彼女は先にこの集落を通り過ぎた時よりも多く声を掛けられた。みんなあの子がどうなったか知りたかったから。みんなデーテのことはよく知っていたし、かつてデーテがあの子を引き取ることになったいきさつについて、何もかも熟知していた。あらゆる戸口や窓から「あの子はどこ。」「あの子をどこにおいてきたんだい、デーテ。」と次々に聞かれた。デーテはますます答えるのが面倒になった。「アルムおじさんのところよ!聞こえた?」

Sie wurde aber so maßleidig, weil die Frauen von allen Seiten ihr zuriefen: “Wie kannst du so etwas tun!”, und: “Das arme Tröpfli!”, und: “So ein kleines Hilfloses da droben lassen!”, und dann wieder und wieder: “Das arme Tröpfli!” Die Dete lief, so schnell sie konnte, weiter und war froh, als sie nichts mehr hörte, denn es war ihr nicht wohl bei der Sache; ihre Mutter hatte ihr beim Sterben das Kind noch übergeben. Aber sie sagte sich zur Beruhigung, sie könne dann ja eher wieder etwas für das Kind tun, wenn sie nun viel Geld verdiene, und so war sie sehr froh, dass sie bald weit von allen Leuten, die ihr dreinredeten, weg- und zu einem schönen Verdienst kommen konnte.

「なんてことをしたんだい、」「なんというおバカさん、」「あんな小さくてかわいそうな子をあんなところにおきざりにするなんて、」女たちが周り中から彼女にそう叫んだので、デーテはひどく気分を害した。みんなはますますデーテを責めた。「このおバカさん。」彼女らの声が届かなくなるところまでデーテはできるかぎり速く走った。彼女は自分のしたことにすっかりおちこんだ。彼女の母は死ぬ時彼女にあの子を託したというのに。だが彼女は静かにつぶやいた、もし自分がもっとお金を稼ぐようになったら、前よりもずっとあの子のために良いことをしてあげられると。そして、デーテに散々悪口を言った連中から遠く離れた新天地で、すばらしい仕事に就けるということに、大きな喜びを感じていた。


Das arme Tröpfli。arme は英語の poor で惨めとか愚かという意味。Tröpfli は Tropf (まぬけ。愚鈍) + li。

German language dialects

It is also common to use the diminutive suffix <-le> in this context: Spätzle, Grüßle, Peterle, Leckerle. The <-li> suffix is popular in Swiss German, as in Grüßli, Züri, and Müsli. While the word Müsli has been so rooted in our vocabulary that we sometimes use it without realizing it was once a dialect: a Swiss doctor came up with an alternative way for his patients to eat healthily, and thus the name muesli derives from the word Mus – mashed fruit – in the Swiss variant with our favorite suffix we get Müsli.

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8C%87%E5%B0%8F%E8%BE%9E

diminutive suffix 指小辞には特別な意味はないが、小さなとか、親しみを込めるとか、元の意味どおりではないが少し別のものを派生させるときに使う接尾語のようなものを言うらしい。なのでここでは、あからさまに「バカ」というのではなく「おバカさん」のようにやや語意を弱めて表現してみた。

heidi 1-1-19

“Ich wünsche Euch guten Tag, Öhi”, sagte die Dete hinzutretend, “und hier bring ich Euch das Kind vom Tobias und der Adelheid. Ihr werdet es wohl nicht mehr kennen, denn seit es jährig war, habt Ihr es nie mehr gesehen.”

「ごきげんよう、おじさん、」デーテは歩み寄って言った、「トビアスとアーデルハイトの子をあなたのところへ連れてきました。この子をあなたはおわかりにならないでしょうね、なにしろこの子が1才の頃以来、あなたは会ってないのだから。」

“So, was muss das Kind bei mir?”, fragte der Alte kurz; “und du dort”, rief er dem Peter zu, “du kannst gehen mit deinen Geißen, du bist nicht zu früh; nimm meine mit!”

「で、ワシにこの子をどうしろと?」老人はそっけなく聞いた。「そしてそこのおまえ、」彼はペーターに叫んだ、「お前は早く山羊たちを連れていけ。ワシの山羊どもも一緒にな!」

Der Peter gehorchte sofort und verschwand, denn der Öhi hatte ihn angeschaut, dass er schon genug davon hatte.

ペーターはその言葉に従ってただちに立ち去った。彼に老人はもうこれ以上居てほしくなかったから。

“Es muss eben bei Euch bleiben, Öhi”, gab die Dete auf seine Frage zurück. “Ich habe, denk ich, das Meinige an ihm getan die vier Jahre durch, es wird jetzt wohl an Euch sein, das Eurige auch einmal zu tun.”

「あの子はあなたのところにいるべきなのよ、おじさん、」デーテは彼の質問に答えた。「私は四年間の間、もう十分にあの子のめんどうを見てあげたと思うわ。あの子はあなた次第なのよ。今度はあなたの番よ。」

“So”, sagte der Alte und warf einen blitzenden Blick auf die Dete. “Und wenn nun das Kind anfängt, dir nachzuflennen und zu winseln, wie kleine Unvernünftige tun, was muss ich dann mit ihm anfangen?”

「それで、」老人はデーテをチラリと見て言った。「もしその子が、聞き分けの無い小さな子がするように、ぐずったり、しくしく泣き始めたら、ワシはその子に何をすれば良い?」

“Das ist dann Eure Sache”, warf die Dete zurück, “ich meine fast, es habe mir auch kein Mensch gesagt, wie ich es mit dem Kleinen anzufangen habe, als es mir auf den Händen lag, ein einziges Jährchen alt, und ich schon für mich und die Mutter genug zu tun hatte. Jetzt muss ich meinem Verdienst nach, und Ihr seid der Nächste am Kind; wenn Ihr’s nicht haben könnt, so macht mit ihm, was Ihr wollt, dann habt Ihr’s zu verantworten, wenn’s verdirbt, und Ihr werdet wohl nicht nötig haben, noch etwas aufzuladen.”

「それはあなたの問題よ、」デーテは投げ返した、「たった一才の子を私が手渡されたとき、誰も私に何から始めたら良いか言ってくれる人はなかったわ。私と私の母はもう十分に役目を果たした。今、私には私自身の仕事をしなくちゃならない。そしてあなたはあの子の一番の身内なのよ。もしあなたがあの子の面倒を見れないというのなら、あなたなりにあの子にしてあげられることをして。あの子がどうなろうとその責任を負うのはあなた以外にいないのよ。あなたはこれまでそんなふうに重荷を背負ったことはなかったかもしれないけどね。」

heidi 1-1-18

An die Hütte festgemacht, der Talseite zu, hatte sich der Öhi eine Bank gezimmert. Hier saß er, eine Pfeife im Mund, beide Hände auf seine Knie gelegt, und schaute ruhig zu, wie die Kinder, die Geißen und die Base Dete herankletterten, denn die Letztere war nach und nach von den anderen überholt worden. Heidi war zuerst oben; es ging geradeaus auf den Alten zu, streckte ihm die Hand entgegen und sagte: “Guten Abend, Großvater!”

山小屋にはおじさんが自分で座るためのベンチが取り付けてあり、彼はパイプをくわえて、両手を膝の上にのせて、そこに座っていた。落ち着いた表情で、子供らや山羊やデーテおばさんが登ってくるのを見ていた。デーテは少し後からついてきた。ハイディはまっさきに老人のところへ登ってきて、手を差し伸べて、言った、「こんにちは、おじいさん。」

“So, so, wie ist das gemeint?”, fragte der Alte barsch, gab dem Kinde kurz die Hand und schaute es mit einem langen, durchdringenden Blick an, unter seinen buschigen Augenbrauen hervor. Heidi gab den langen Blick ausdauernd zurück, ohne nur einmal mit den Augen zu zwinkern, denn der Großvater mit dem langen Bart und den dichten, grauen Augenbrauen, die in der Mitte zusammengewachsen waren und aussahen wie eine Art Gesträuch, war so verwunderlich anzusehen, dass Heidi ihn recht betrachten musste. Unterdessen war auch die Base herangekommen samt dem Peter, der eine Weile stille stand und zusah, was sich da ereigne.

「おやおや、こりゃどういうわけかね、」老人は無愛想に答えて、分厚いの眉毛の下から突き通すようなまなざしで見つめながら、軽く女の子の手をとった。ハイディは瞬きすることもなく、じっと見つめ返した。ハイディはおじいさんのもじゃもじゃしたまゆげやひげにびっくりして、もっとよく見ようとした。そのうちにデーテとペーターが追いついて、いったい何がおきているのか、黙って立ったまま見ていた。