コロナ

コロナだけど、社会生活に制約かけられたりとか、社内アナウンスがうるさいとか、仕事増やされたりとか、そういうのがなけりゃ別に好きなやつは好きなだけ騒げばいいし、好きなだけワクチン打てば良い。私に関係なきゃ知ったこっちゃない。 SNSやメディアで騒いでるの、はまた以前のような状態に戻らないかなと不安になるだけで、無視することにしてる。でも天下の公共放送がいつまでも不安を煽ってるのはいつかきっちり責任取らせたいと強く願う。騒げば騒ぐほど墓穴を掘ってるだけだが、あとでどうせ知らん顔するに違いない。

風邪引いたら家で寝てろよ。

いまだに風邪引いてるだけなのにコロナだとか騒いで、まあ風邪なんだから自宅療養したきゃすりゃいいけどさ。無症状なのにコロナ陽性とか濃厚接触者とかいまさらなんなんだよ。そうやって騒ぐやつがいるから医療逼迫するんだよ。おまえらが大騒ぎするから外来受付の電話全然つながらないじゃん。迷惑なんだよ。学級閉鎖とかなんなんだよそれ必要なの?老人ホームもいまだに親族なのに会えないとかアホじゃないの。家族が面会しようとしまいと肺炎にかかるひとはかかるし肺炎で死ぬときには死ぬんだよ。それまで家族に会えないほうがおかしいだろ。

現代短歌

今、現代短歌と言っているものは、現代口語で五七五七七になっているだけで、別に都々逸でも良いわけだ。七七七五で作っても五七五七七で作っても大差あるまい。 今様みたいに七五七五七五・・・で作っても同じだろう。 現代口語だけどたまたま五七五七七にあてはまっているものを短歌と言ってありがたがっているわけだが、そんなものにいったいどんな意味があるんだろうか。 都々逸は別に口語でも文語でも古語でも現代語でも好きなように混ぜて詠めば良いだけだから、わざわざ現代短歌なんか詠む必要ないじゃないか、みんな都々逸詠めばいいじゃないかと思う。 私はときどき都々逸も詠むが、まあふつうで、別に面白くもなんともない。ただの短い定型詩だ。 だれか、都々逸ではなくあえて短歌で詠まなきゃならない理由を説明できる人なんているんだろうか。あきらかに都々逸のほうが短歌より詠みやすいし、現代語にあっているし、便利だと思う。

今書いている本

今書いているものなのだけど、良いものを書いている手応えはあるのだが、まったく売れる気がしない。 私が若い頃書かせてもらった本は、共著で、しかもほとんど全部私が一人で書いたにもかかわらず私が主たる著者ではなかった。いわゆる搾取だ。今懲罰委員会にかければ絶対処罰される案件だが、大昔のことだし、昭和だし、いまさらどうにもならんし、見る人が見ればわかることだからどうでも良いといえば良い。 その後にも手伝いで共著で書いた本があるが、くだらないどうでも良い本だったのでどうでもよい。 単著で書いたのは「田中紀峰」名義で書いたのが最初だ。「定家」と「シュピリ」。書きたいものを書かせてもらったので感謝している。どちらもだいたいどんな人が読んでどんな反応があるかは予測が付いたし、実際そうだったし、どちらもそこそこ売れて、でも初版絶版で、死んだ後も一応著書が残せたのは良かった。 だが今度書く本はちと違う。 もう死んだ後に残すための本は書いたのである。それにkindleでもたくさん書いているからこれらも死んだ後まで残るだろうから、それはそれで良い。できればkindle本も紙の本で出して国会図書館に献本したほうが後世に残りやすいとは思うがそこまでしなくても残るだろう。 今度書く本ももちろん死んだ後に残したいから書いているのだが、そうした本はすでに2冊書いたから今度は売れる本を書こうと思った。売れるというより… 続きを読む »

創作活動

夜寝ている間に、部屋の中にちらばった小銭を集める夢を見て、とてもたのしいのだが途中で夢であることに気づいて急につまらなくなる。ビデオゲームをやることも似たようなもので、別にゲームの中でコインを集めたからと言ってどうということは無いわけだ。 夢の中で小説を書いたり作曲をしたりそういう創作活動をすることは不可能だ。ついこないだも夢の中で自分がいる場所の地図を書いたのだが、書いた地図がどんどん変わっていき、周りの間取りもどんどん変わっていくから、地図を書く意味がない。登場人物も変わる。意味がない。 創作活動に一番良いのは目が覚めた後の数時間、あるいは風呂に入っている間など、頭が冴えているときだ。 酒を飲んでいて良いものができるのは歌を詠むときくらいだ。歌もしかししらふできちんと詠むほうが良い歌はできる。酒を飲んで酔っ払ってあとで勝手に歌ができあがっているのは少し面白いがそれだけのことだ。夢も同じなのかもしれない。夢を見ている途中で書き記したことが起きた後に残っていると面白いものもあるのかもしれない。今の科学ではそんなことは不可能だが。

やる必要の無いことをやっている。

そろそろ60才になり、65才の定年まであともう少しとなった。 この年になって今更あくせくとし、新しいことを覚えなくても良いのではないかと思う。むしろ今やっていることで、どうせ後に残らないものは順番にやめていくくらいでちょうど良いと思う。 20代の頃にやった仕事、20代の頃に詠んだ歌でも、良いものはある。最近始めたことでも意味の無いことは、人生の無駄だからできるだけ早くやめたほうがよい。 昔読んで面白かった本も今読むとあまりにひどいもの、中身がまったく無いと思われるものがある。もちろんそれらの本は私の肥やしになっており、それらの本を読んだ結果今の私の考えがある。役には立ったわけだが、実に悲しい気持ちになる。 今私が本業でやっている仕事、つまり給料をもらってやっている仕事だが、世の中の役に立ってなくはないとは思うけれど、私が定年で辞め、私が死んだ後には何の価値もない仕事だ。要するに、給料をもらえるからやっている仕事、職場で必要とされているから役目としてこなしている仕事だ。私の後継者など不要だし、何も残すことはない。定年がくれば仕事場から私がいなくなるだけのことだ。仮に私の仕事を誰かが引き継ぐとしても私の代わりはいくらでもいる。代わりのいる仕事をわざわざ私がやる必要はない。 すでに私がやったほうがやらないよりは良い仕事というのはやり終えているので、死ぬまで何もやらなくても良いのだけど、収… 続きを読む »

万年筆

万年筆はやはりある程度高いものを買わなければダメだ。1000円以下の安いものだとキャップの先が取れてしまったりする。万年筆のキャップはちゃんと閉まらないとペン先が乾燥して書けなくなってしまう。 それからシースルー(スケルトン)のやつはかわいいけど、良いものは少ない。たぶん買わない方が良い。 カートリッジ式のほうが絶対実用的で経済的なんだけど、やはりわざわざ万年筆を使うのであれば、インクボトルから吸い込むやつが欲しい。ここはどうしても譲れない。 そうするとだいたい、店頭の実売価格が3000円くらいのやつで、シンプルで、ぴったりキャップが閉まるタイプのものを買いたくなる。逆に1万円以上するような万年筆は偉そうで好きになれない。 おなじ理屈で、あんまり安いmidiキーボードもすぐ壊れるからダメだ。たぶんオモチャと楽器では設計思想が違うんだろう。安いやつは結局楽器として作られているのではなく子供のオモチャとして作られていて、だからUSBのインターフェイスとかスイッチとかセンサーに金がかかってなくてすぐにダメになってしまうんだろう。 パソコンのキーボードもmidiキーボードもどちらもUSB接続でキーがたくさんついてるものなのに、パソコンのキーボードがそんな頻繁に壊れたという話をきいたことも実際見たこともない。

女性専用空間

女性が「女性専用空間」を守りたいという運動をするのは良いとして、そこにある本質的問題ってのは、まさに、女性だけに社会的リソースが使われすぎているっていうことなはずなんで、そこをなんとかクリアしてもらいたいと思うね。女性のエゴをどこまで認めてやる必要があるのか。 江戸時代だとそもそも銭湯は混浴だったし、明治以降も『伊豆の踊子』なんか読んでると、別に男と女がきっぱりわかれて入浴している感じではない。公衆便所というものも昔は非常に不潔だったのが、バブル期に急にきれいになった印象がある。 ホテルとか高級百貨店が、きれいなトイレを、特に女子に対して提供するというのは別に良いとして、公共の空間にトイレを置くときは、まず第一にその面積をどうシェアするのかっていうことが問題になると思う。私のイメージだと男はトイレに行っても済ませることを済ませてさっさと立ち去るんだが、女子トイレには小便器も無いし、化粧したり、長くいすぎて面積も要するように思えるんだよね。 でも地方自治体や公共交通会社にしてみれば、いまやそんな女子にばかりリソースを割きたくないんだと思うんだよ。多目的トイレを作るにしても、男子トイレか女子トイレを削らないと新しく作れないとか、とにかく女子トイレにやたらと費用がかかるってことが、今起きてるほんとうの問題なんじゃないの。トランスジェンダーとかよりもさ。女子トイレにできる長蛇の列。あまりの… 続きを読む »

定年とアカウント

勤め先からもらっているアカウントでyoutubeに動画上げたりメイルやりとりしたりしているんだが、定年退職するとyoutubeはともかくとしてメイルアカウントは消えてしまうわけで、それはもう7年後に迫っている。だから今から個人用と仕事用できちんとアカウントを使い分け始めなきゃいけないと思っている。さらに定年後はこの筆名と実名も、区別なくそうと思っている。区別しているのはなんやかんや書き散らかして職場に迷惑かけたりしないためでもあるんだが、仕事やめたらもうそういう遠慮も要らんだろう。 実名にともなう肩書きは多少、筆名でやっている活動を広めるため役立つかもしれないし、実名でやっている仕事に筆名でやっている活動も多少は業績として加えられるかもしれない。しかし今はそれをやる勇気がない。定年になったら両方の業績リストを一つに統合する、くらいのことはやるかもしれないが、それ以上に何か宣伝したりすることはないと思う。 ともかく、仕事を辞めたあともしばらくはだらだら趣味で執筆活動は続けると思うんで、そのための準備は着々としておくつもり。

株は、始めて1年半くらいだが、この銘柄、そろそろ底値かなってところを狙って買うのが、脳汁がどばどば出て楽しいんだと思っている。で、だいたい底値か、底値より10円高いくらいで買っていることが多い。底値を見誤ったときはナンピン買いしてる。 低迷してる株は怖くなって売ってしまうことが多い(で、持ち直してくると手放したのが惜しくなる)。その場合も、いつも買値よりは1円でも高く売るようにしている。要は、銘柄単位でも全体でも損するのが怖いだけなんだけどね。一部は損しても全体で得してればOKというのがほんとの相場師なんだろうけど、私はそれで給料もらってるわけじゃないしね。好きなようにやる。 調子の良い株は基本放置。1000円以上値上がりしたら売ると決めているのだがまだ私の保有株でそんなに上がったのはない。 短期で元手を回転させて利ざやを稼ごうというやり方はしてない。基本的に、銀行預金や郵便貯金だとほとんど利子が付かないから、株に資産を移しているだけ。そりゃまあ儲かればうれしいだろうが、年に10万20万程度儲かったところで時給換算すれば誤差程度、お小遣い程度だ。それを言えばkindleもそうなんだが、とりあえず株は貯金の一部としてやってる。そういうやり方でこれまで特に損もしてないので、このままこういうやり方を続けると思う。 投信の積み立てNISAとか言うのはすかん。他人任せで勝手に上がったり下がっ… 続きを読む »