ランゴバルド族

[この図](http://en.wikipedia.org/wiki/File:Lombard_Migration.jpg)のように、
ランゴバルド族はわざわざスカンジナビアからイタリアまで移動してきたのだという。
まあ、普通に考えると、ゲルマン民族の移動というのは、ノルマン人による南イタリア征服と同様に、
中央アジアの遊牧民族に圧迫されたローマ人とかフランク人が、
ヨーロッパ辺境の種族を傭兵として雇って連れてきたのが自立したのだろう。

[この地図](http://en.wikipedia.org/wiki/File:Italien_zur_Langobardenzeit.jpg)で、oströmische reich
とあるのは東ローマ帝国。
Reich des Franken はフランク王国。
Burgundia はブルグンド王国。
その他、Liguria、教皇領、Neapolis などが、ランゴバルド族の国からは除外されている。

ランゴバルド族の国としては、
Neustria、
Austria、
Tuscia、
Spoleto、
Benevento がある。
Neustria はフランク人の故地 Austrasia に対する新しい土地、という意味で、
[この地図](http://en.wikipedia.org/wiki/File:Frankish_Empire_481_to_814-en.svg)
ではパリの辺りをいうらしいが、
なぜかランゴバルド族が支配するミラノ、トリノ辺りの国の名になっている。

[複合弓](http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A4%87%E5%90%88%E5%BC%93)
は北宋の発明だと思っていたが、フン族も使い、トルコ弓とも言われるという。
北宋以前から素朴な複合弓は使われていたということだろうか。
東方から伝わった新しい弓や騎射の技術が、古代ローマ社会を変えた、と考えてよいか。

Regnum Italicum

カール大帝のフランク王国から遺産分割でイタリア王国というのができたが、
イタリア王の血統が絶え、東フランク王オットー1世がイタリア王を兼ねることとなり、
オットーが神聖ローマ皇帝を称することによって、
神聖ローマ帝国となった。

この時期、Kingdom of Lombardy と言う言い方は間違いであり、
Kingdom of Italy という言い方は正しいが、
神聖ローマ皇帝がイタリア王を兼ねているから、実質イタリア王国というものはないのに等しい。

ノルマンコンクエストが始まる直前の南イタリアやシチリアは一部がアラブ人、
一部がギリシャ人の領地であり、
残りのカプア、サレルモ、ベネヴェントは神聖ローマ帝国外のイタリア人(ランゴバルド族)の国だった。

南イタリアのノルマン人による征服は、おそらくは、神聖ローマ皇帝がノルマン人を雇って行わせたものだろう。
神聖ローマ皇帝はローマ帝国の後継を標榜しているから、イタリアに干渉するのが好きなのだ。
ノルマン人はノルマンディから神聖ローマ皇帝の保護の元、陸路でイタリアに向かったと考えるのが自然だろう。

オットー1世がイタリア王となっても、住民や領主はランゴバルド族だったのに違いない。
オットーは、フランク王国の騎士やらに、ランゴバルド族やギリシャ人やアラブ人が支配する土地を占領するように命じた。
そう考えるのが一番つじつまがあいそうだ。

マルセイユからローヌ川上流、スイスの西半分はブルグント(ブルゴーニュ)王国と言ったのだが、
ここがいかにしてサヴォイア辺境伯の国に変わっていったのか。
それがまたよくわからない。
とにかくもう複雑すぎてよくわからない。

kindle

紙の本と違い kindle では斜め読みや飛ばし読みがしにくい。
無意識的に昔私は紙の本をかなりざっと読んでいたらしい。
適当にとばして、一番最後の解説や後書きを先に読んだり、
真ん中辺りを拾い読みしたりしてたらしい。

それで一冊読んだ気になっていたらしいのである。

kindle ではそういう雑な読み方はできない。
1ページずつ読んでいくしかない。
そうすると私はすぐに眠くなるか読む気がなくなるらしい。

逆に文章を校正するにはkindleは向いている。
丁寧に読んでいくしかないからだ。
今まではワープロで打って紙に印刷して赤ペンとか緑ペンなんかで校正していたが、
その作業を完全にkindleでやるようになった。
少なくとも、紙とトナーの節約にはなる。
誤字脱字などものすごく気付く。

kindleはどんな長編でもかさばらず重くならないから、
長編小説を読むのには適した媒体ではあるんだろうが、
紙の本よりも長い文章を読むのが疲れる。

私のkindle本でも長いやつはレビューを書かれない傾向がある。
レビューというのは一気に読んだ勢いで書くものだろうと思う。
中編くらいの、さっと読みやすい分量の小説、
もしくはマンガのようなものが、
結局は kindle には向いているのかもしれんなあと、
少なくとも売れやすいのではないかと思う。

Manfred del Vasto

Manfred del Vasto は Adelaide del Vasto の父、というしかほとんど知られてないのであるが、

Manfred という名は Man + Fried (平和な男)という意味であるから、
ラテン系ではなくゲルマン系の名前であることは確かである。

del Vasto の Vasto は南イタリアの地名であり、
ノルマンコンクエストの結果、ノルマン人が獲得した土地の領主になったということであり、
それまで彼は
marquess of Western Liguria
であったはずだ。
当時のリグリア(今のジェノヴァ地方)は、
Obertenga (東)、Arduinica (西)、Aleramica (真ん中)の三つの辺境伯国に分かれていたとあるから、
マンフレッドはおそらく
Manfred del Arduinica
などと呼ばれていたはずだ。

彼は
[Aleramici](http://en.wikipedia.org/wiki/Aleramici)
というフランク王国に由来する、リグリアやピエモンテを治めていた一族に属するらしい。
生粋のイタリア人、というわけではない。
当然 Aleramica という地名と同源だろう。

ジェノヴァは、リグリアのほぼ中央だから、
Aleramica に生まれた自治都市国家、のようなものだったと思われる。
リグリアが三つの辺境伯国になる以前はアラブ人(の海賊)に支配されていたという。
彼らを駆逐するためにノルマン人(の海賊)が傭兵としてイタリアまですでに大勢来ていたと思われる。

ジェノヴァはやがてノルマン人による南イタリア征服の拠点となり、
十字軍の騎士を送り出す港となり、
繁栄していくのだが、それ以前は、おそらく、
いろんな海賊たちが入れ替わり立ち替わりする「辺境」そのものであったと思われる。

ていうか、
[Manfred I of Turin](http://en.wikipedia.org/wiki/Manfred_I_of_Turin)
によれば、
Arduinica というのはトリノ辺りのことを言うらしく、

> the marca extended from the Alps to the Ligurian Sea and the Po Valley. Under him, Pavia became a mercantile city.He also controlled the road between Genoa and Marseilles.

つまりアルプス(Susa Valleyとあるから、フランス国境付近のことか)からトリノ、
地中海地方のマルセイユやジェノヴァまで領有していたという。
この Manfred I of Turin が Manfred del Vasto の直系の祖先かどうかまではわからんが、
一族であるのは間違いなかろうと思う。

[Arduinici](http://en.wikipedia.org/wiki/Arduinici)
というのもAleramiciとほぼ同様らしい。
ここにも Manfred や Adelaide という名前の人がいる。
サヴォイア公の祖先にあたる、という。
ふむ。300年くらい間が空くようだが。

Adelaide は英語名で実際には Adalheidis などと言っていただろう。
スイスや南ドイツ由来の女性名。

坑夫

『坑夫』を何年かぶりに再読したのだが、
やはりこれはずいぶんへんてこな小説だ。
坑道に入ってから出てくるところまでが一番面白いところだが、それまでが異様に長い。
で、坑から出てくるとあっという間に終わってしまう。
どうでもよさそうなことがくどくどと書いてある。
漱石はつまり、わざと小説らしくない小説を書くためにこんな仕掛けにしたのだろうが、
どうも迷惑だ。
もう少し書きようがあるんじゃなかろうか。

も少し推理してみると、前半の異様に長い前振りはこれは漱石自身の体験を脚色したものだから、異様に詳しい。
で、銅山の話は誰かから取材したもので漱石本人は銅山に登ったことさえない。
だからさらっと書いてしまっている。

そういういくつかのネタを適当につなげた結果こんな具合になったのではなかろうか。
これはまあ自分の体験にも基づくわけだが、自分が実際に経験したこととか実際に取材したことというのは、
つい詳しくなるが、
そうではない箇所も補完して書かなくちゃならない。
そういうところはまあ、つい短くはしょってしまいがちだ。
明らかにそんなふうな小説というのは世の中にざらにある。
自分の小説も、だいたいそうだといえばそうだ。
想像で書いたところ。wikipedia や google earth で適当にすませたところなんかは、
正直自信がない。
出版社がついてて編集とか担当もいれば、そこちょっと話薄いですね、とかいって、
適当に話をもってくれたりカモフラージュしてくれるのだろう。
あいにくそんなスタッフのようなものはない。
全部自分で考えて自分で書いている。
そのかわり儲けを折半する必要も無い。

たぶん銅山の話がなければあまりにつまらない話で、漱石としても、小説として発表するのが憚られたので、
当時のキャッチーな話をとってつけたのではないか。
だもんだから

> 自分が坑夫についての経験はこれだけである。そうしてみんな事実である。その証拠には小説になっていないんでも分る。

などというおかしな言い訳がついている。
漱石らしくない、へんな嘘の付き方だ。