月別アーカイブ: 2013年1月

千代田区禁煙

千代田区には[生活環境条例](http://www.city.chiyoda.lg.jp/poisute/model.html) というものがあり、 基本的には路上で喫煙できないことになっている。 そのこと自体は喜ばしいことなのだが、 神社や公園に喫煙所が設けられている。 たとえば皇居のお堀には遊歩道があるのだが、そのところどころに公園があり、 遊具などが設置させていて、しかも喫煙所がある。 皇居や神社が好きで煙草が嫌いな私には不愉快きわまりない。 なんとかならんのか。 だいたい子供が遊ぶ公園に喫煙者があちこちから集まってくるのはどうかと思う。 いったい何のための環境美化なのか。 要するにサラリーマンのためか。

カテゴリー: 未分類

相変わらず更新しない

なんかkindleに本文の更新が反映されないなと思っていたのだが、 一太郎でepub出力するときに、作成日、発行日、更新日という三種類の日付を設定するところがある。 そのまんま書き出すと作成日だけ最初の日付のまま変化しない。 もしやこいつのせいかと思い、今日の日付にして再アップロード。 これでどうよ。 で、だいたい落ち着いたら誰か知り合いにサクラ(笑)になってもらい、 レビューを書き込んでもらおう。 今のままじゃ買おうかなという気にもなれないんじゃなかろうか。

カテゴリー: 未分類

肉食やめた

最近、(哺乳類の)肉を(極力)食わないようにしたら、血圧がだいぶ下がった。 上が110台くらい。下は80とか。 五十間近のおやじ的にはすごく正常。 以前は130、140は当たり前で、それより高いこともよくあった。 仕出し弁当とか居酒屋のお通しなどで仕方なく肉を食うくらい。 医者にコレステロール値がなかなか下がらないと言われたのでとりあえず食事療法にした。 今度血液検査があるのでそのとき結果がでる。 アーチストという薬を飲んでいるが、これが、心臓を休ませる薬で、 そのせいか手足が冷えるようになった。 女性は低血圧で冷え性の人が多いが、その分心臓には負担がかかってないのだろう。 「安藤レイ」でさんざんネタにしたのだが、 私の心不全は、酒のせいかと思ってたが、たぶんそうではない。 生まれつきの体質、たぶん遺伝ではないか、と思うようになってきた。 というのは、母も10年前から心臓肥大だといわれているのを知ったからだ。 親戚には心臓病の人はいないので、心臓肥大が直ちに心不全につながるわけではなさそうなのだが、 心臓が肥大しているということは心臓に負担がかかっているのだ。 それも、運動をしたときとか怒りが爆発したときに心臓発作が起きるとかそういうドラマみたいな負担ではない。 24時間血流が過剰でそれで手足がひとよりもあたたかいとかいう人は常に心臓に負担がかかっている。 そういうのがまずいらしい… 続きを読む »

カテゴリー: 未分類

kindle出版

kindleで本を出版して、まだ一週間経っていないないのだが、 いろいろ気づいたことを書いておく。 本文や表紙画像、その他どんなことでも、 何か修正したり加筆したりすると2, 3日レビュー状態になる。 その変更がkindle側でなかなか反映されない。 ファイルの更新というものはできないようだ。 削除してダウンロードしなおすことはできるが、 どこかにキャッシュが残っているのか、 古い版しかでてこない。 時間が解決するのかもしれんが、今のところよくわからん。 ちゃんと校正してから出版すりゃいいんだろうが、 こう、手元にデジタルデータが残っているとついいじりたくなるものだ。 amazonのサイトに載るのはいいんだけど、 googleで検索かけてもでてこない。 twitterやブログやpubooなんかだと、 ほぼリアルタイムでググれるようになるのだが。 あと、kindle全般の話なのだが、 青空文庫は最初たくさんダウンロードするがすぐ飽きる。 kindle版の書籍というものが案外少ない。 思うに、今kindleで出てる本というのはみな、 もともとデジタルデータで入稿されたものなのだろう。 青空文庫のようなものはほぼ自動的に epub に変換できるから、 もっともkindle化しやすい原稿だ。 私は一太郎2012でepub出力している。 縦書きルビ付きがうまくいかなきゃ青空文庫形式で書いてフ… 続きを読む »

カテゴリー: 未分類

amazon

とりあえず、表紙画像をアップして、ブログにリンクを張った。 サイドバーの幅もアマゾン用に最適化(笑) ちなみに紫峰軒の表紙の写真は wikipedia の[筑波山のパブリックドメインの写真](http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Mt.Tsukuba.jpg)を使わせてもらってる。 アマゾンのサイトに自分がアップした小説や表紙が載るのはなんかすごく奇妙な気分。良い気持ちではある。 基本、文字だけの小説なんで、電車通勤通学なんかでだらだら読んでもらうことを期待している。 『新井白石』は元の『将軍家の仲人』という名前に戻した。 だいぶ加筆した。 『司書夢譚』もかなり加筆した。 『安藤レイ』が一番長い。値段はみな同じなのでお得(笑) たぶん新しい小説ばかりだ。 古い小説は、そのまんま公開するのではなく、かなり手を加えることになるだろう。 最近書いた『エウメネス』や『将軍家の仲人』『安藤レイ』『アルプスの少女デーテ』より古いもの、 つまり、1年半以上前のやつは、ストーリー展開が単調なのよね。 漫画で言うとコマ割が煉瓦積んだみたいに規則的なやつ。 淡々としてる。 『墨西綺譚』なんか特にそう。 『川越素描』『セルジューク戦記』は長編だが、割とメリハリあるつもりだったが、今みるとかなりテンポ悪い。 もっ… 続きを読む »

カテゴリー: 未分類

有栖川宮幸仁親王

[宮将軍擁立説](/?p=11051) なるものを書いたのだが、 有栖川宮幸仁親王の母親は藤原共子であって明子王女ではない。 明子は家康の玄孫であるが、幸仁親王は明子の実子ではないのだから、幸仁親王は家康の血を引いてない。 なんかだまされた。 ではなんで幸仁親王を将軍にしようなんて話が出てきたのだろう。 おかしいなあ。 でも、明子には桂宮長仁親王があるので、彼ならば宮将軍になってもおかしくない。 だから宮将軍擁立説は実は幸仁親王ではなく長仁親王だったのではないか。 ダメだ。家綱が死んだ1680年には、長仁親王はすでに死んでいる。1675年死去。 実子も残してない。 藤原共子にはけっこう年子が多い。 これも怪しいと言えば怪しい。 実は幸仁親王は明子の実子だが、それを隠匿するため藤原共子の子としたのか。 うーんトリッキーだなあ。 結構無理がある。 それとも、wikipediaの記述が間違っていて、もともと幸仁親王は明子の実子だったが、 綱吉がその出生を捏造したとか。 うーむ。

カテゴリー: 未分類

kindle direct publishing

kindle paperwhite を買った。wifi版だとだいたい、8000円くらい。 kindleは日本では2012年10月25日から売り出されたらしいのだが、 ほぼ同時に [kindle direct publishing](https://kdp.amazon.co.jp/self-publishing/help)、 つまり自費出版も可能になった。 いやいや、自費出版ですらない。 本を公開するだけなら一切自腹を切る必要は無い。 ただ、売り上げのうち印税以外を取られるだけなのだ。 直訳して直接出版、とでも言えばよかろうか。 > お知らせ : 70%のロイヤリティオプションが日本でご利用いただけるようになりました(KDPセレクトへの登録が必要です)。 > KDPセレクトに本を登録すると、日本のKindleストアで本を販売する場合も70%のロイヤリティオプションがご利用いただけるようになりました。日本のKindleストアで販売する本に対する配信コストは、1MBに対してわずか1円でダウンロードできるように設定し、グラフィックを多用した幅広い種類の本を低価格で提供できるようにいたしました。 と、あるように、2013年1月からは、日本でも70%の印税、1MBあたり1円の配送料負担で売ることができるようになっている。 図版を多用するようなコンテンツ、特に図版だけからできているマンガや写真… 続きを読む »

カテゴリー: 未分類

kindle

puboo プロ版がkindleでも直接販売できるようになったので、 プロ版に乗り換えようかと検討もしているのだが、 結局今のパブーが生成する epub とか mobi というのは縦書きルビ付きに対応していない。 pdf なら自分の思い通りに組み版できるのだが、それは当たり前であってどうかと思う。 kindle で mobi を読むときはフォントの種類やサイズ、1ページ内の文字数などは読者が決めることができる。 縦書きで読もうが横書きで読もうが、好きに読んでもらってかまわない。 つまり縦書き横書きは読者が個別に設定してくれりゃいいとおもう。 私としてはできれば縦書きで読んで欲しいとは思うけど。 となると、必須の要素としてはルビ。 ルビとパラグラフ以外はプレインテキストみたいなフォーマットで文章を書いて、 そのまま epub と mobi に変換してくれりゃそれでいい。 今はルビを ruby タグで打つのではなく word か一太郎からコピペしているだけなのだが、 そうすると epub に変換したときフォントサイズが狂ったりする。 そういうのは非常に困る。 でまあ、今のところ、puboo をやめて kindle で直接出版できないか、ということも検討している。 一太郎で縦書き epub 形式で出力してそれを mobi に変換すりゃいいだけのような気もする。

カテゴリー: 未分類

von Fersen

メモ。 [Fredrik Axel von Fersen](http://www.freewebs.com/vonfersen/biography_fredrikaxel.htm) (1719-1794) の妻は [Hedvig Catharina](http://en.wikipedia.org/wiki/Hedvig_Catharina_De_la_Gardie) (1732–1800) 、 子は Hedvig Elenora (1753-1792), Hans Axel (1755-1810), Eva Sophie (1757-1816), Fabian Reinhold (1762-1818). Hedvig Elenora と Eva Sophie は女、 Hans Axel と Fabian Reinhold は男。 Fredrik Axel von Fersen は [Axel von Fersen the Elder](http://en.wikipedia.org/wiki/Axel_von_Fersen_the_Elder) とも呼ばれ、 Hans Axel von Fersen は [Axel von Fersen the Younger](http://en.wikipedia.org/wiki/Axel_von_Fersen_the_Younger) と… 続きを読む »

カテゴリー: 未分類

Google広告

[紫峰軒](http://p.booklog.jp/users/yamazaki-natsumi) についてくるGoogleの広告がひどい。 離婚相談とか浮気調査とか。 たしかにそんな内容の小説ではあるが、この小説を読んで興信所を利用する人がいるだろうか。 気になってついでに他のやつも調べてみた。 [超ヒモ理論](http://p.booklog.jp/book/24099) は結婚相談。 [新井白石](http://p.booklog.jp/book/55630)は不動産、 [川越素描](http://p.booklog.jp/book/32888)はCGツール全般の操作方法の習得(笑)。 後のは、広告的に分類不能だったのだろう。ドミノピザとかなんとかかんとか、適当にランダムに出ている感じだ。 広告が入るようになったせいかしらんが、 サーバーは最近軽くなったし、印税も減らされてないし、 パブーが健全経営になるんなら全然広告入れてもらって良いです。

カテゴリー: 未分類