月別アーカイブ: 2005年4月

アーティスト

エンジニアはアートが天然自然に存在するように思いがちで、「数学はアートだ」とか「宇宙はアートだ」とか「自然はアートだ」とか「科学はアートだ」とかいいたがる。しかしアートはアーティストが作り出すものであり、アーティストはおそらく人類の歴史でもそうとう古くからいる人種だが、エンジニアは近代以降に現れたきわめて人工的な職種で、エンジニアが夢想するアートというものもまた人工的なものであって、これに対してアーティストがアートと呼んでいるものはきわめて人間臭いものじゃないかと思う。 アーティストは今でも個人経営か家内制手工業の形態をとる。デザイン事務所もたいていこぢんまりとしている。アーティストはパトロンという人たち抜きでは存在できず、むしろ逆に、アートの本質はパトロン制度そのものではないかという気もする。アーティストは自らの意志で存在するのでなく、国家や企業に縛られない個人のアーティストというものをパトロンが必要とするから、存在し得る。アートとは何かという問いは非常に難しいが、制作費を稼ぎ図録に載せ美術館に収蔵してもらい後世に作品を遺すという才能、もしくはそういう目利きをするキュレーターという才能であれば、かなり正確に定義可能だろう。 エンジニアは近代以来国家や企業に雇用されることによって、アーティストから分離して生まれた。エンジニアは賃金労働者であって近代では組合や労働法などによって守られ… 続きを読む »

カテゴリー: 未分類

毛沢東の私生活

「毛沢東の私生活」という本を読み始める。 昔も読んだのだが。 毛沢東の主治医になった李という医者が毛沢東に秘書にならないかとか、 政治や哲学の話題をふられたりする。 医者(技術屋)が秘書(事務屋。政治家)に転向した例は多い。 孫文、魯迅、郭沫若…、などと言ってしきりに誘われる。 しかし李先生はかたくなに一医師であり続ける。 そして毛沢東の死語だいぶ経ってからこんな暴露本を書いたりするわけだなー。 若い頃は技術屋さんでも中間管理職以降はだんだんマネージメントをやらされる。 昔読んだときと違う意味で感情移入してしまったわけだが。

カテゴリー: 未分類