月別アーカイブ: 2018年8月

国体論と『保建大記』

[日本国体の研究](https://dl.ndl.go.jp/pid/969228/1/1) などというものを読んでいたのだが、 国体という言葉はイギリスには無いと英国大使のエリオット氏が言っていた、などと書かれていて、 実際、国体という言葉は江戸時代に入ってから栗山潜鋒が作った言葉なので、中国の古典にも無いし、インドにあるはずもないし、 ヨーロッパにあるはずもないのである。 それでこの著者は、趣意無しで出来た国には国体は無く、 趣意があって出来た国には国体がある、などと言っているのだが、 日本が出来たときに趣意なんかあったはずがない。 日本の建国がどういうものであったかは、神武天皇紀なんかからなんとなくわかるとしか言いようがない。 大陸から稲作文化なんかがわーっと日本に渡ってきて、狩猟採集社会が農耕社会になって、村が出来、国が出来ていった。 そんなふうになんとなく成り行きで出来た国であったはずだ。 世界中の国がそんなふうにしてできたように。 それがなぜかいつの間にか、日本だけが、世界にも稀な、何千年も王朝が途切れなく続く唯一の国になった。 なんでそんなことが日本でだけ起きたのだろう、という疑問から、国体という概念が出来たのだ。 そしてその問題意識を最初に抱いたのが栗山潜鋒だった。 多くの人は、日本は島国だから、たまたまうまいぐあいにそんなふうになったのだ、と思っている。 確かに偶… 続きを読む »

偶作

白髪老翁猶欲娯 彷徨日暮入酒舗 秋風未吹真夏夜 独客不得不感孤