月別アーカイブ: 2012年5月

柳沢吉保

wikipedia 柳沢吉保に > 延宝3年(1675年)7月12日に家督を相続し小姓組番衆となり、同年12月18日には曽雌盛定の娘定子を室に迎える。 とある。当時17才。 小姓組番衆とは小姓集団の一番下っ端の役とでも言… 続きを読む »

カテゴリー: 未分類

間部詮房

間部詮房は綱豊の小姓だったというが、wikipedia には > 貞享元年(1684年)に甲府藩主・徳川綱豊の用人になり、甲府徳川家の分限帳には新井白石とともに詮房の名が見られる。 とある。1684年だと間部は18、綱豊… 続きを読む »

カテゴリー: 未分類

正徳

新井白石「折り焚く柴の記」を再び読む。 最初読んだときはなんと退屈な本かと思ったが、コツをつかむとわりとさらさら読める。 非常に頻繁に引っ越ししている。 堀田家を致仕した後はまず浅草に住んでいるが、 もはや家臣ではないの… 続きを読む »

カテゴリー: 未分類

大塩平八郎

パブーで[大塩平八郎](http://p.booklog.jp/book/50924) というのを公開した。 これは、もともとは将軍放浪記(現在非公開。鋭意加筆訂正中)と同じ頃に書いたものであり、 私の小説の中でも最古の… 続きを読む »

カテゴリー: 未分類

源氏長者

源氏長者というのは虚構なわけだが、 日本外史には家康が征夷大将軍宣下と同時に源氏長者に補されたとあるから、 なんらかの形でこの頃には源氏長者という名称が権威付けに利用されていた、制度化されていたと考えられる。 で、Wik… 続きを読む »

カテゴリー: 未分類