「もやしもん」第一巻
研究者というものをよく調べて活写しているわけだが(しかし、白衣を着て細菌を研究してるというのは野口英世のステレオタイプそのままで結構迷惑)、 世界の研究は日進月歩だ。一秒論文を出すのが他人よりも遅れれば数十年の研究も灰燼… 続きを読む »
研究者というものをよく調べて活写しているわけだが(しかし、白衣を着て細菌を研究してるというのは野口英世のステレオタイプそのままで結構迷惑)、 世界の研究は日進月歩だ。一秒論文を出すのが他人よりも遅れれば数十年の研究も灰燼… 続きを読む »
小僧の神様など読むと「神田から京橋まで外濠に乗って15分だよ」などというフレーズが目にとまり、外濠線というのを調べてみると: 東京電気鉄道(外濠線) 明治37(1904)年12月8日~明治38(1905)年10月11日 … 続きを読む »
筒井康隆の小説のモデルになった某大学文学部の教授会は、事実しゃべりたい人だけが延々としゃべり続け、途中退席して喫茶店で休憩してもよく、戻るとまだ同じ話が続いているらしい。 e-Learningの授業を未だに手書きOHPシ… 続きを読む »
牛乳が最近安くてミネラルウォーターより安いくらいで問題になっているが、要するに作りっぱなしで流通や広報をやらないと搾取されまくるというわけだよな。 エンジニアも同じで営業や経営を他人任せにして現場の仕事ばかりやると搾取さ… 続きを読む »
カドの八百屋がなぜすいかを売らず、大根を売るかと腹を立てているようなものだ。 なぜスイカでなく大根かと言えば、たまたま大根を売った方が儲かるからだ。 メディアも同じで、あおれば煽るだけ儲かるなら煽るし。 煽って逆効果なら… 続きを読む »