ジミヘンDVD
HDRは人間の視覚特性の模倣というのでなく、もともとCGの高精細化の延長線上にあるような気がする。 フォトリアリズム、スーパーリアリズムが好きなんだなあ、みんな。 高精細化と視覚特性の模倣は実は相反する。 視覚特性を追求すると高精細化を犠牲にするときが必ずくる。 そこでCG屋さんは「なんで?どこまでもはっきりくっきり見えてた方がゲームにも有利でしょ?」とか言う言い方をする。 ゲーマーはそういう考え方はしない。 ゲームの世界ではわざと見えにくくしたり、わかりにくくしたりするのは当たり前。 映画のCGとはそこが違うのだよ。 ジミ・ヘンドリクス、マイケル・ジャクソン、ブリトニー・スピアーズのDVDを買う。 JimiのDVDはJimiのミュージックビデオというよりは、ヒッピーかオカルト集団の記録映像のようなもの。 当時の西海岸の文化がわかるのはおもしろいが。 やはり本気で火星人がいると信じてたようだなこいつらは。 あの、口でエレキを弾くというパフォーマンスには意味があるのか。 Michael Jackson History on Film Volume2 を買ったのだが、 Thriller は1982年だった。 Beat ItとかBillie Jeanも同じ頃。 ある意味このころのマイケルが一番かっこいい。 たまたま私が感受性が高い年頃だったせいではあるまい。 Volume1も買いたくなっ… 続きを読む »