まあ、私が割と好きな飲み屋街といえば、まずは上野で、それから神田。
有楽町のガード下。
ていうか普通は近所の某町で飲むことが多い。
昔は東武東上線沿線の上福岡や鶴瀬なんかが好きだった。
知り合いに誘われて赤羽と池袋の間にある十条というところに行ってみたのだが、
板橋なんで、雰囲気的には、
大山とか池袋とか上野とか上福岡なんかをブレンドした感じかと思ったが若干違った。
なんかね、六時とか七時からの予約客が異様に多いのよね。
飲んべえがふらりときて飲む街じゃあない。
テレビか、飲食店の情報サイトなんか読んでわざわざ予約してくる客が多いらしい。
駅から徒歩一分の某有名店なんかもう、はいれないよ。
なんでこんなわざわざ混んでる店にくるのかと思うが、
要は、有名で混んでるからわざわざ来るんだな。
あほかと思う。
こういう人気ラーメン屋に行列するような飲み方したくないわ。
なんかへんだなこの街は。
商店街もすごいと聞いたが、それほどたいしたことはない。
こういうところはいたるところにある。
中延、武蔵小山、阿佐ヶ谷・・・。
でもまあ別に悪くもない。
わざわざこの十条という街にきたいかとか、住みたいかと言われれば別にいい。
東京の下町にも、もっと住みたい街はたくさんある。
「田や」という店はよかった。
特にサバの燻製はめずらしい。
でまあしかしこういう再開発に取り残されたような昭和な店というのは、
こまめに探せばいろんなところにあるのであって、特にありがたがるようなもんじゃないと思うんだが。
たまたま入った店だったが、
日本酒が割とよかった。
燗酒のとっくりを暖めるために入れる木箱みたいのがあって、珍しい。
どいつもこいつも冷酒ばかりありがたがるこの世の中、
ちゃんと燗につけてもうまい純米酒をわざわざ選んで、
それをちょっと凝った趣向で出してる店というのがよい。
佐賀の酒があったので飲んでみた。
大分とか、福岡とか長崎、熊本の清酒というのもあるんだよ。で、だいたい普通にうまい。
でも、博多までしかでてこない。
こっちにはなかなか流通しない。
だから、東京で九州の酒を置いてる店というのはね、珍しいしね。
そうとう気合い入ってるんだと思う。
九州といえば焼酎とか決めつけるやつが多くて困る。
そういやこないだ中野坂上の「ま心」という店で「桜正宗」というのを飲んだ。
なんとか正宗というのの元祖がこの「桜正宗」なんだそうで。
もともとこれが「正宗」だったのが類似品があまりにもおおくできすぎて仕方なく「桜正宗」という名にしたとか。
創業寛永七年というから江戸初期だわな。
で、「剣菱」みたいな味かとおもったら、もっとまろやかだった。
こういうのを普通の清酒として出してくれる店が良心的でないはずがない。
「モヒカン娘」もおいてあった。
中野界隈で見たのは二軒目。
久しぶりに飲んだらかなり甘かった。
こないだ飲んだのは生酒だったからかな。
そういや「豊盃」も今から思えば甘い酒だった気もする。
明らかに日本酒のわかった人がやってる店だわな。
しかも、居酒屋なのに禁煙なのが頑張ってる。
酔っ払いが煙草吸おうとしても、うちは禁煙なんです、とわざわざ断っている。
なかなかこうはいかないもんだよなあ。えらいなあ。
良い店は探せばちゃんとあるんだよ。
別に飲み歩きブログみたいなものを書きたいんじゃなくて、
文句が言いたかっただけ。
良い店をほめたかっただけ。
良い店を自分で見つけられないくせに飲み歩いてて、楽しいかね。