月別アーカイブ: 2010年11月

イラン人とラクダ

イラン人ないしアーリア人が出現した時代、その伝播に要した時間、地理的分布、及びその習俗を考えるに、彼らは、これは大胆な仮説であるが、 中央アジア原産のフタコブラクダを家畜化することによって、子孫を繁栄させ、広く伝播した種… 続きを読む »

カテゴリー: 未分類

イランもの

この際、初の長編に挑戦しようと思い、結局セルジュークトルコを題材にした歴史物を書く事にした。 きわめて順調。 できるだけ長くしたい。できれば400枚。 舞台の中心はメルヴ。世界遺産だ罠。 トルクメニスタンだよ。マイナーだ… 続きを読む »

カテゴリー: 未分類

パルティア

パルティア (Parthia) は、ペルシャ (Persia) と同語源であり、現在のファールス (Fars) 州のことだと思っていたのだが、 どうも違うようだ。 ファールス州というのはアケメネス朝とサーサーン朝の故地で… 続きを読む »

カテゴリー: 未分類

暴力装置2

[続き](/?p=7066)。 [「暴力装置」の起源と系譜](http://d.hatena.ne.jp/catisgood/20101121/1290326392)。 なるほど。つまり、マックス・ウェーバーはマルキスト… 続きを読む »

カテゴリー: 未分類

川越城

昔から、なぜ川越のような、開けたところに、太田道灌が城をわざわざ築いたのか、 北条市と上杉氏の間で熾烈な攻城戦が行われたか、不思議だった。 そのような争奪戦の地となるにはここが何らかの要衝の地でなくてはなるまい。 今はた… 続きを読む »

カテゴリー: 未分類