月別アーカイブ: 2014年12月

神経痛2

なかなか治らない。 たぶん、神経が壊れることによって、 触ったとか冷たいという感覚がすべて、痛みとして知覚されるのだと思う。 すべての皮膚感覚が暖かさとか冷たさとか触覚に間違われるよりは安全というか、 フェールセイフにできているのだろうが、ただものに触れただけで痛いのは困る。 治るのに年齢と同じくらいの日数がかかるとか書かれていたりするのだが、 一か月半近くも治らないのだろうか。 まだ十日くらいしか経ってない。 別に普段の生活に困るわけではないが、不快だ。 健康第一。年より臭い。

カテゴリー: 未分類

神経痛

急にやることがなくなった。 じたばたしてもしかたない。 ウィルスはすでに免疫系によって退治されたようだが、 破壊された神経がひりひり痛む。 何もしないとどうということはないが、皮膚をさすると痛い。 体の芯のほうでは腰痛のような痛みになる。 これが神経痛というものなのだな。 で、神経が回復するまで三週間くらいかかると。 慢性化して残ることもあるらしい。こわいこわい。 もう年寄り臭い病気ばかりで困る。実際年よりなんだが。 こういう神経痛とかリューマチとかヘルペスとか皮膚病とか痛風とかにかかった老人が、 米持ち込みで自分で炊いて何日も逗留するような湯治場を利用するんだなあと思うと、 なんかしみじみとしてくるわな。 そんなじじばばの中に混ざって、自分もじじいなわけだが、 米をといで塩昆布かなんかで食べてるところを想像したりする。 確実にあと20年で、はやければ5年か10年でそうなる。

カテゴリー: 未分類

和歌の本

和歌の本にはある一つの定型がある。 歌人の評伝と歌の解釈からなるのが普通。 ところが今回私が書こうとしたのは、 禅と、和歌と、武士というおよそ三つのテーマがあって、 それらが渾然と絡まりながら発展していく、 その中心には定家があり、承久の乱がある。 こういう本は、普通、和歌を学びたいと思っている人が読んでも、 関係ないことばかり書かれていて読めない、ということになる。 承久の乱について読みたい人には関係のない禅や和歌の話が多すぎるということになる。 禅についてもそうで、読者はすでに禅についてのある種の先入観を持って禅の本を手にとるのであり、 それが栄西とか定家とか泰時のことばかり書いてあるとなんじゃこりゃと思うだろう。 禅の本が読みたい人はふつう道元にしか関心がない。 そこを敢えてはずすのが私の本の書き方というか、 普通の書き方なら私以外の人が書けばいいわけで、わざわざ私が書く必要がないと思える。 で、要するに、 本は、和歌なら和歌のことだけ書かなくてはいけないらしい。 和歌と承久の乱に関係があるとしたら、和歌をメインに、 承久の乱は大根のツマくらいに添えないと本という形にならない。 マグロの刺身と大根が皿の上に並べてあっては料理にならないようなものだ。 普通はそれを調和とは言わない。 和歌の話をしながらいつの間にか話題は栄西に移り、栄西から頼朝、頼朝から泰時に移っていく。 私が好… 続きを読む »

カテゴリー: 未分類

自分が面白いと思うものを書くだけじゃだめ

ずいぶん長い間定家ばかりやってたが、とりあえずこっちは書き終えたということにして、 久しぶりに「海賊王ロジェール」とか「江の島合戦」などを読んでみた。 半年経つとかなりディテイルも忘れているし、 文体とか興味とかもずれてくるので自分が書いたものだがわりと新鮮に読める。 読んでみるとそれなりに面白い。 アブドゥル・ラーマンとかその娘のナディアなんて脇役は自分でもすでに忘れていたが、 こういうふうに登場させてこういうふうに描写する以外方法ないんじゃないかとおもう。 問題なのはアブドゥル・ラーマンというものすごくマイナーなシチリアの海賊を登場させることにあって、しかも彼は実在の人物であり、そこから大きく逸脱するような書き方は私はしたくないということにある。 私自身はアブドゥル・ラーマンはそのままで十分魅力的な人物に思えるが、 一般の日本人にはそうではあるまい。 「江の島合戦」にしてもこのネタで主人公を太田道灌に書くならこういう書き方をするしかない、 というか、 これより面白くはなかなかならんと思うのだが、 なにしろ「江の島合戦」という超マイナーな局地戦の話であり、 登場人物が小山氏とか宇都宮氏とか結城氏とか里見氏みたいなめちゃくちゃ関東ローカルで、 戦争自体地味で盛り上がりもなく、 そこがまた味なんだが、 一般受けするはずもない。 で、半年くらい前の私は、 ほかにも「人斬り鉤月齋」などい… 続きを読む »

カテゴリー: 未分類

ひりひり

気力が続かないのでこのへんにして脱稿すると思う。 体の表面の腫れは収まってきたが、 皮膚がひりひりするとこがあちこち飛び回ってなかなか収まらない。 ウィルスは撤収を始めたが免疫系との最後の戦いを繰り広げているのだろうか。 はよう酒が飲みたい。 連休がつぶれたともいえるし、連休だから助かったともいえる。

カテゴリー: 未分類

わかりやすく書くのに疲れている。

そろそろ定家のやつを脱稿しないと精神的にまいってしまう。 私の書いたやつというのはたいてい読みにくい。 書きたいことを書く努力と、 それをさらに磨いていく努力と、 人が読んで読みやすくする努力、この三つが必要だ。 書きたいことを書いて人にも読みやすいものを書ける人は得だなと思う。 たぶんそんな人が物書きになるのではなかろうか。 自分の書いたものは、少なくとも自分には面白いのだが、 他人はまったく面白くないのが困る。 定家や貫之や西行なんかは、私はもう頭の中にだいたいわかっているから、 それを書けばいいんだけど、 それだけでは人は読みにくい。 ある程度はしょって書かないとスピード感がでないんだわ。 何でもかんでも説明しながら書いていくともっさりする。 全然話が先にすすまないし、 ウィキペディアみたいな事実の羅列に限りなく近づく。 どっちにしても人はついてこない。 自分の中ではすでに完成形があるのにもどかしい。 作曲家の話で置き換えるとわかりやすいことがわかった。 バッハやベートーベンやブラームス、 みんなだいたい名前は知っているが、 誰が先に生まれて誰が後に生まれたかとか、 西暦何年にこの人たちが何をしたかということは、 ちゃんと書いて説明してもらわないと素人にはわからん。 ググれとかウィキペディアに書いてある、でもいいんだが、確かに不親切だ。 やはりある程度は書かねばならぬ。 自分… 続きを読む »

カテゴリー: 未分類

帯状疱疹

変な赤いぶつぶつが出来たので皮膚科に行ったら、 帯状疱疹という病気だと診断された。 子供の頃に罹った水疱瘡のウィルスが体の中に潜伏していて、 加齢によって体が弱ってくると活性化するらしい。 50才以上の人に多いという。 6、7人に1人くらい発症するという。 不思議なことに体の片側にしかできものができない。 ウィルスが神経の奥の方をおかすからだという。 神経は脊髄を中心に体の外側に向かって伸びている。 その途中がウィルスにやられるとその下流が皮膚まで達してできものになるらしい。 食あたりでリンパがやられたのかと思ったが全然違った。 寝違えみたいな腰痛が伴う。 風邪引いたときのふしぶしの痛みとも似ている。 ちゃんと治療しないと神経痛が残るそうである。 なるほど神経が痛むというのはこういうものなのだ。 痛みが体のあちこちに移る感じだ。 肌をなでるとひりひりする。 必ずしも強い痛みではないが、不快だ。 酒も飲んではいけないらしい。 年を取るというのはほんとに面倒だ。

カテゴリー: 未分類

隣人と犬

犬が鳴くのも、 不審者を咎めるような鳴き方をするのはまあ非常事態だから仕方ないとして、 ずーっと一定間隔で飼い主の気を引くために鳴いていることがある。 飼い主がかまってやらないと一時間でも二時間でも鳴き続けるからやっかいだ。 つまり、目覚まし時計を止める人がいなくてずっとなりっぱなしになっているのと同じだから、はたで聞いている方がいらいらするのだ。 だいたい明け方に犬がこういう鳴き方をするのは、 飼い主が寝てて、犬が先に目をさまして、 餌をくれとか散歩につけていけとか鳴いているのだ。 なんて迷惑なんだろう。 ほんとうに腹が立つ。 はやく日本もペットは免許制にして、 しつけのできないやつを取り締まってほしい。 もっとさわげば私以外の隣人も怒り出して文句を言って解決するかもしれないと思う。 ともかく自分が文句を言うのはやめておきたい。

カテゴリー: 未分類

1214年

建暦3年は12月5日まで、翌日改元して、建保1年12月6日となる。 建保1年12月6日はユリウス暦で1214年1月18日。 つまり建暦3年は西暦でいうと1213年と1214年をまたいでいる。 1214年は、建暦3年でもあり、建保1年でもある。 問題は、建保2年1月1日が1214年2月12日なので、 1214年は建暦3年でもあり、建保1年でもあり、建保2年でもあるのである。 ややこしい! 建保1年は、1214年1月18日から1214年2月11日まで。

カテゴリー: 未分類