思うに、エヴァはいきなり使徒が襲来して、進撃の巨人ではある日いきなり巨人が人間を食べ始める。
あるいは、目が覚めたら見ず知らずの他人と密室の中にいたとか。

ゼビウスも、あれは売れたからあとからノベライズしただけで最初からプロットがあったわけではあるまい。
最初からあったか後付けかはともかくそういうものを世界観と言うらしい。
ゲームという分野の中でそれをやったのはゼビウスが最初だろう。
だから、ゲーム以外の分野にも適用範囲を拡げて、ゼビウス方式とでも名付けると良いかもしれない。
とりあえずなんか食いつきの良い作品を作ってヒットさせる。
ヒットしてからディテイルや続編や関連グッズや世界観なんかを作る。

初代のガンダムはよく出来ていた。
人類の歴史の必然の上で戦争が起きて中立国のサイド7にも飛び火したという設定になっている。
しかし主人公のアムロは第一話でいきなり戦闘が始まりいきなりモビルスーツに乗ることになる。
周りの状況はともかくとして、主人公はいきなり未知の世界に投げ込まれるのである。

やはりプロローグというものはある程度、いきなり読者を、視聴者を作品の世界の中に投げ込まなくてはならないから、
突然イベントが発生して、そのイベントがどうなるか、なぜ起きたのか、
興味を持たせるためにある程度未知のままにしておかねばならない。

だが凡百の作品はそこまでお膳立てをしているのではない。
めんどくさいからいきなり架空の世界に転生したことにする。
つまりはご都合主義で済ませる。

或いはストーリーを考えたり記述するのがめんどくさいので、
世界観だけ一生懸命に凝る。
世界観という言葉が生まれたのはストーリーと世界観が分離した証拠であり、
それは作者や読者がストーリーか世界観のどちらかにより関心を持つようになり、
もういっぽうをめんどくさがるようになった、ないがしろにするようになったからである。

カフカの変身などがいきなり転生ものの古典と言っても良いかもしれないが、
あれはまあ、当時いきなり転生するってことがすごく珍しいストーリーとして成立し得たってことと、
世の中がいきなり様変わりすることが現実世界でも起きてたからそのメタファーでもあったのだろう。
今の世の中はどちらかといえば現実がいきなり変わることなど期待できず、
現実から逃避したいから転生するわけである。
現実というややこしくめんどくさいものと格闘するのがいやだからファンタジーに逃げる。
その「現実めんどくせえな」という匂いがしただけで私はそれを読むのがいやになる。
いやになるというか、作者の勝手な妄想世界に付き合わされるのは時間の無駄だという気になる。

実際ストーリーと世界観にまるごとくいついて全体を咀嚼し消化するのはけっこうな労力だ。
だからパーツに切り分けて鑑賞する。
そういう流れが生まれてもしかたない。
例えば太田道灌というたった一人の人を知るにも南北朝を知り、室町、戦国を知り、
鎌倉や川越や江戸城を知らなくてはならない。
道灌が落とした数十の関東の古城と敵将を知らねばならない。
その上、和歌も知らねばならない。
たぶんほとんどの人は疲労困憊すると思う。
だからこそ私には太田道灌が書くに値する魅力的なキャラに見えるが、
読者にわからせるのはほぼ諦めている、と言っても良い。

私の場合、実在の世界に完全に埋没したストーリーを書くから世界観というのは現実そのもの、
歴史そのものであるけれど、
しかし私が書く歴史小説は私が発見した、あるいは再発見した歴史を書くのだから、
私の考えた世界観と言えなくもない。
ハルパロスやアルトニスやエウドキアなどは実在のキャラではあるが、
まだ誰も書いてないから手垢がついてない、私が創ったキャラだということになる。
ほんとはエウメネスもそのはずだったのだが、漫画がすでにあったし、
そもそもプルタルコスでは英雄として描かれていたのだった。

富野由悠季は現実から逃避したいからではなくて現実そのものを、自分の歴史観と世界観で描きたいのだが、
現実そのものを子供向けロボットアニメで描いてはシャレにならないので仕方なく虚構を使ったのである。
だからああいう作品になった。

著者セントラルのランキングは1時間おきに更新で、
KDPの販売データ一覧は1日に1度くらいの更新らしいんだが、
ランキングが微妙に増えてるなと思った作品が売り上げではまったく売れてないし、
KENP も無い。

ランキングが低いと KENP に変動がなくてもランキングが上がったりするということなのだろうか。
非常に紛らわしい。
アルゴリズム的になんか間違ってる気がする。

そんで逆に KENP を見るとまあまあ健闘しているように見える作品のランキングがあまり上がらなくなった。
アマゾンがなんかいじってるのに違いない。

エウメネスは1から3まで堅調。
続編を書けば読んでもらえるというのであれば書くしかないわけだが、
何を書こうか迷っている。
ガウガメラの戦いとかソグドの戦いならすぐに書けるのだが、
そっちに行く前にスパルタとかオリュンピアスとかアルトニスとかハルパロスとか、
そういうサブストーリーを書いてみたい。
エウメネスをガウガメラではなくてギリシャ本土に行かせて、
オリュンピアスやスパルタと絡ませたい。
となると、史実というよりはほとんどは創作で書くしかないことになる。
エウメネスはオリュンピアスと仲が良かった。
どこに接点があったのか。
史実は何も残ってないから想像で書くしかない。
オリュンピアスについても、従来、悪い女、悪い妻、悪い母としか描かれてなくて、
それらはおそらくどれも嘘なのだけど、
嘘だと断じる証拠がないと書きようがないんだが、
オリュンピアスはずっとエピロスという田舎にいたので、
実際何をした人かまったくわからない。

スパルタについて調べようとするとほとんど何もわからない。
アテナイ人と違ってスパルタ人はほとんど何も歴史を残さなかったからだ。
スパルタがそんな大したポリスであるはずがない。
私の直感ではそうなる。
しかしスパルタが大した国じゃなかったってことを書くにはそれなりの証拠が必要だ。
その証拠がなかなか集まらない。

アルトニスもよくわからん人だ。
単なる、エウメネスの良妻賢母、というわけではないはずだ。
ではどう描けばよいか?
ていうかバルシネを描いた人は多い。
バルシネは派手な人だからキャラとしては描きやすい方だ。
バルシネの妹でエウメネスの妻であるアルトニスを描いた人はおそらくこれまで誰もいないはずだ。
ではどう描けば良いか?
私が書いたものの中では、アルトニスはレスボス島からアテナイに渡ってきて、
リュケイオンでエウメネスの学友だったことにしている。
ではそこからどう発展させれば良いか?

構想はいろいろあるが書き始めることができない状態。
歴史に残ってないものを勝手に補うというのはつまり歴史小説の中に時代小説やファンタジーを埋め込む手法であって、割と面白いのだが、そのチューニングには技巧を要する。
ウィキペディアの解説みたいな歴史小説を書いても仕方ないのは明らかだ。
史実は史実としてきちんと大枠を構築しておいて、
その隙間に、埋め草のように、フィクションのエピソードを埋めていく。風俗もできるだけ盛り込んで風味付けにする。そうするとゴージャスになる。

サイゾーやニューズウィーク、SAPIOなどの雑誌もランキング上位に浮上してこなくなった。
そのかわり変なやつが上がってくる。

MdN と CG World は読むようにしている。
CG World は最新号だけ unlimited を外しているのだろうか?
よくわからない。
unlimited なので、雑誌は読まなきゃ損なのだが、
ル・ボラン、音元出版、時計Begin、眼鏡Begin など面白いっちゃ面白いが、
読んでるだけでおなかいっぱいになって、なんかどうでもよくなってしまう。

桓武天皇

桓武天皇はやはり異常だ。
皇統譜を書いているとよくわかるのだ。

桓武平氏と言っても、四系統ある。
第三皇子葛原親王、第九皇子万多親王、第十皇子賀陽親王、第十二皇子仲野親王。
このうち葛原親王系から将門と貞盛が出て、
貞盛から伊勢平氏が出て、清盛につながる。
古今集に出てくる平貞文などは仲野親王系。

平氏以外に、
第七皇子明日香親王から出た久賀氏、
さらに良岑氏がある。
良岑氏といえば遍昭以外知られてないマイナーな王族だがそれなりに子孫繁栄している。

桓武天皇の皇子から平城、嵯峨、淳和天皇が即位した。
嵯峨天皇にも皇子が多かった。
平城天皇と淳和天皇はさほどでもないが、平城天皇からは在原氏が出た。
嵯峨天皇は桓武天皇よりも極端で、皇子は多いが、仁明天皇以外の直系王族はほとんどがすぐに消えてしまっている。

ともかく桓武天皇時代の親王の数が異常に多いし、
親王以外の皇子はさらに多い。
桓武以前と桓武以後でまったく様相が異なる。
白河院時代に親王を極端に減らし、親王以外の皇子はみんな法親王にしてしまって、
皇室財産を緊縮したのとは大違いなのだ。

そもそも光仁天皇から桓武天皇に譲位した理由も謎だ。
光仁天皇の父・志貴皇子系統の皇族はいくらでもいたのに、
よりによってなぜ百済人の后の皇子が即位せねばならなかったのか。
たしかに志貴皇子は天智・天武系統の中では傍系なので、有力な后がいない。
しかし天武系は途絶えて藤原氏を后とする有力な皇子が無い中でなぜ桓武天皇が即位したのか。

おそらくだが、平安末期に平氏や源氏が擡頭してきたように、
この時代、百済人の勢力が非常に強かったのだ。
藤原氏などの名門貴族もその百済人たちの力を借りないと朝廷を操縦できない。
だから藤原百川など一部の藤原氏が桓武を擁立した。
さらに藤原冬嗣など百済人の血を引く藤原氏がその路線を継承した。

桓武天皇の時代は皇子の時代だったが、
王族の子孫が平氏となり源氏となることによって、
武士の時代となって、皇子は不要になってしまった、ということだろう。
桓武天皇の勢いは皇室には留まらずにその外の社会に波及して増幅していった。
もし桓武天皇と同じ規模で皇室が維持されていれば日本は大陸型の中央集権国家になっていただろう。
しかし皇室はたちまちにしぼんでしまい、無数の支族が枝分かれして繁栄することになった。
だから封建社会になった。

湯原王贈娘子歌二首 志貴皇子之子也

04-0631
宇波弊無 物可聞人者 然許 遠家路乎 令還念者

うはへなき ものかもひとは かくばかり とほきいへぢを かへさくもへば

あるいは、

うはべ無き ものかも妹は かくばかり 遠き家路を 還さく思へば

あいそのない人だな、君は。私にこんなに遠い家路を帰らせようと思うなんて。

04-0632
目二破見而 手二破不所取 月内之 楓如 妹乎奈何責

めにはみて てにはとらえぬ つきのうちの かつらのごとき いもをいかにせむ

伊勢物語73

昔、そこにはありと聞けど消息をだにいふべくもあらぬ女にあたりを思ひける、

目には見て 手にはとられぬ 月のうちの 桂のごとき 君にぞありける

在原元方

だんだん見えてきた。

古今和歌集編纂の主役は、業平・棟梁・元方の在原氏三代と紀貫之。

伊勢物語は業平・紀有常コンビが中心になってできあがったもの。
古今集は元方・貫之。
棟梁は中継ぎのようなもの。
棟梁と貫之は寛平御時后宮歌合(宇多天皇の母班子女王主催の歌合)で知り合った。

有常と貫之は同じ紀氏だが、家柄は若干遠い(紀有常の祖父・勝長は、貫之の祖父のさらに祖父。
勝長-名虎-有常、勝長-興道-本道-望行-貫之。なお、本道-有友-友則)。
血筋が一本通っているのが在原氏。
貫之が元方に接近していろいろ昔のことを聞き出して伊勢物語の祖型を作った。
元方はほわっとした歌を詠む人だよな。

それで、伊勢物語自体は非常にもやっとしたもので、
わけがわかってない。
紀貫之が素稿を書いたのは間違いないと思うが、
それを後撰集や拾遺集時代のもやっとした連中がかなりリライトしている、というあたりが真相だろう。

在原元方は生没年不明だが、おそらく貫之とだいたい同じなのだろう。
藤原国経の養子になっているのは、元方の父棟梁がそもそも金が無いのと、国経が棟梁の娘を妻としたからだ。

国経は基経や高子の異母兄妹にあたるわけである。
国経や基経は高子のもとに忍んでくる業平の番人になっていたことになっている。
国経は当事者だし、棟梁や元方も事情を知らなかったはずがない。
だがどう考えても高子の話は変だ。

古今集に出て来る当代歌人の中で当時一番偉かったのは宇多上皇だけど、彼はなぜか古今集には一首も載せてない。
いくつか可能性があって、宇多上皇の歌は載っているのだが読み人知らずになっている、という説(自説)。
宇多上皇は元方と貫之をたてて自分は表にでなかったという説(これも自説)。

国経にしても時平にしても、摂家ではあるが、宇多上皇の時代にはそれほど権勢はなかった。
少なくとも国経と時平は歌人と言えるような人物ではなかった。
そうすると一番偉いのは元方だろう。
だから彼の歌が巻頭に出て来る。