月別アーカイブ: 2010年10月

詠草

> 雪や降る 霰やふると 手をのべて 雨のしづくに 触るる頃かな > 金はなし 金無きをりに 酒飲めば ありと思ひし 頃のしのばる > 飲めや酒 つまめや肴 一杯の 酔ひぞたのしき 金はなけれど > 雨音の しづけきよはに 酒飲みて 何をか我の 歎きてあらむ 下の句は伊東静雄。 > いとまなき なりはひの日々に まぎれつつ あといくとせを かくはあるべき

カテゴリー: 未分類

OAチェア

一プログラマとして言わせてもらうと、 OAチェアは最強。 安いものには確かに粗悪品もあるが、1万円も出すとだいたい普通のOAチェアが買える。 肘掛けは要らぬ。 むしろ、肘掛けがあるとあぐらがかけないから却下。 [何度も言いますが3万円以下の椅子の鉄板は中古のリープチェア](http://d.hatena.ne.jp/gamella/20101031/1288516661)。 はあああ。 どうですかねえ。 あまり同意できませんねえ。 持ってます。使ってるけどね。重くて床が痛むのよ。板の間とか。コンクリートならいいだろうけど。 家庭にはおすすめできません。 オフィスならあり得るかもなあ。 一番嫌いなのは、あんこも何もない、見た目だけのデザイナーズチェアな。 最悪。 ケツ痛いんだよ。何時間座ってられるんだよ。 しかも高いし。 なんちゅうの。 ル・コルビジェみたいなやつ。最悪。 誰がなんのために座るのか。まったく不可解。 まだパイプ椅子の方がまし。 パイプ椅子でも一日作業できる。でもOAチェアの方が良い。 変に板曲げて曲線とか作ったやつが一番タチ悪い。 タチ悪いです。重要なことなので二回言いました。 OAチェアを洗濯したことがあった。 なんかよくわからんが、臭い。たぶん中に板が入って合板に防腐剤か何かが使ってある。 それがしみ出して臭い臭い。 なかなか乾かないので、ビスを全部抜いてバラして… 続きを読む »

カテゴリー: 未分類

久保田試飲会

先ほど、地元の店で開かれた久保田の試飲会に行ったばかりだ。 千寿、紅寿、碧寿、万寿、そして原酒の五種類。3500円で乾き物とおでん付き。 どこの店とは言えぬが実に良心的な値段設定だと思う。ママには感謝する。 最初に飲んだのは紅寿。 甘くて癖のある酒。嫌いではない。 次に飲んだのは碧寿。紅寿と飲み比べると、甘みが少ない。マイルドで飲みやすいと言える。 しかし個性は少ない。 次に原酒を飲む。 アルコールが強い。しかし、思ったよりも味がない。 うまいとは思わないが、珍しいものなので、飲む機会があれば一度飲んでみると良いと思う。 その次に千寿。良く飲む機会があるのだが、あまり味がない。そうだな、日常的に飲むには良いのかもしれないが、 良くも悪くも個性的な酒が好きな私には、むしろ百寿の方が好きだ。 思うに、この原酒というのはアル添であるから、おそらくは百寿や千寿の原酒なのだろう。 純米の紅寿、碧寿、万寿の原酒ではありえない。 こちらの原酒はたぶん朝日酒造としては秘中の秘であって、公開できないのだろう。 いつか飲んでみたい気はする。 思うに、碧寿とは、紅寿の個性を殺してマイルドにしたものだと思う。 万寿とは、紅寿の個性を殺さずにマイルドにしたものだと思う。 そこが、紅寿、碧寿、万寿の値段設定になっているのだろう。 これとは別に百寿、千寿の系列があるのだろうと思う。 では私が普段どれを飲みたいか… 続きを読む »

カテゴリー: 未分類

極道めし6巻

4、5、6巻をまとめて衝動買いしようとしたのだが、6巻しか無かったのでそれだけ買う。 例によって例のごとし。

カテゴリー: 未分類

Cコート

安彦良和の『麗島夢譚2』が出ていたので買う。10月10日発売だったらしい。 なんかやたらと登場人物が出てくる。例によって例のごとし。 『神武』とか『ナムジ』などに雰囲気は似ている。どちらかというとあまり好きなタイプではない。 『Cコート』というのも出ていたので買う。 読んでみると全編読み覚えがある。「少年キャプテン」という雑誌に1987-88年頃に連載されていたらしい。 わからん。単行本が出たことがあるのか。 それとも連載中に全部読んだのか。 こちらは間違いなく面白い。 ていうかこの頃の絵の方が、デフォルメが少なくてかっちりしてて好きだな。

カテゴリー: 未分類

地味な中高年齢者向け中編恋愛歴史小説

最初BLの短編歴史小説を書こうとしたのだが、それからだんだん中編の仏徒列伝のようになってきて、 しかしその中の一人が勝手にどんどん動き出したので、 途中から予定を変更して短編の(普通の男女の)恋愛歴史小説を書き始めたのだが、 これが次第にぶよぶよとふくらんできたので、 結果的に極めて地味でまったりとした恋愛小説風の中編歴史小説になってしまった。 たぶん年齢層的には四十代以上、おじいさんやおばあさん向けなのではなかろうか。 また途中からかなりフィクションが混じったり実名だと差し障りもあるので、 純粋な歴史小説というよりは時代小説に近いものになった気がする。 こういう「地味な中高年齢者向け中編恋愛歴史小説」というものがだ、 もちろん書いていて自分は楽しいし、読んでも面白いのだが、 一般受けしなければ意味がないのではなかろうか。 そもそも五十代、六十代の人たちの心境というものは、体験したことがないからわからないわけだよなあ。 短編だと、一気に書けて、しかもクライマックスだけを書くわけだから、締まってて面白いとは思う。 最初は短編の方が書きやすいと思っていたが、案外書けないものだということがわかった。 というか、最初書き始めはいつも短編なわけだが、どんどんいろいろ肉を付けてしまうので、 そうはならないのだ。 そうだなあ。 いろいろとディテイルを書いた方が小説らしくなるんだが、ディテイルを書… 続きを読む »

カテゴリー: 未分類

歴史小説

歴史小説は書きやすい。ネタがいっぱい転がっているから。 その代わり登場人物が200とか300とかどんどん増える。 まあ、オーケストラの作曲または指揮みたいなもんだな。 キャラは勝手に動き出す。 今まで日本の歴史小説しか書いてないが、海外だと康有為あたりを主人公にしてみると面白いかも。 いや、康有為の学友あたりを主人公にして康有為の周囲を描くとか。 あんまりそんな例はないよな。 こういう学者とか儒者を主人公にしたものというのは、案外無いのだよね。 そうまだ誰も書いてないネタの方がずっと面白い。 でもみんなが書いてるネタをまったく違う切り方で書くのも面白い。 逆に、現代小説っていうのかな。 これは難しい。 それでも私の場合、歴史小説の癖で登場人物をどんどん出してしまう。 歴史小説的な書き方になるのな。 こないだ試しに書いてみて、数えたら登場人物だけで25人、その他の歴史上の人物など入れると50人くらいになる。 まあこんなものか。 それでネタがあっという間に尽きる。 私小説みたいのは登場人物が一人というのはさすがにないのかもしれんが、 短編なら二人や三人というのもざらだろう。 たぶんそういうのは書きにくい。 たとえば作者が自分自身を投影するときにおおぜいに分散させればごまかしやすい。 一人に投影すると煮詰まりすぎる。 それは避けたい。 そういうコントロールができないから書けなかったのでは… 続きを読む »

カテゴリー: 未分類

誤読

思うに、宣長自身は誤読されないように、きちんと論理立てて記述しているのだが、宣長ほど誤読され拡大解釈されている人はいない。 同様なことは小林秀雄にも言えないか。 つまり、誤読や拡大解釈によって、真に個人の作品は国民全体のものになるということか。 平家物語が不特定多数の作者によって改編されたように。 ガンダムやマクロスが原型を留めないまでに続編が作られたように。 これらはみな同じ現象なのではないか。 小林秀雄の場合、難解でそもそもわけのわからん言い回しが多いから、誤解や拡大解釈の余地が多い。 宣長は誤解の余地はほとんどないが、理論自体がわかりにくい、 いやわかりにくいというより一般人には素直に入っていかない理論で構築されている、 というよりも、自分でぐいぐい違う方向へ勝手に解釈してしまいたくなるような理論であるために、 やはり誤読されてしまう。 この二つは全く違うパターンだ。 ガンダムやマクロスは宣長に近い。 小林秀雄に近いパターンというのはいわゆる哲学や美学の評論の世界には非常に多くみられるだろう。 マックス・ウェーバーなどは小林秀雄よりは宣長に近い。 平家物語は第三のパターンで、まあ匿名掲示板的なものだ。

カテゴリー: 未分類

来宮秀雄

今日のイブニングの『おせん』にいかにも小林秀雄風な「来宮秀雄」という人物が出てきて、 「へぇへぇたしか高等部の国語の教科書で読まされたでやんす。なんか難しいっていうか、全然遊びも無駄もない文章で、まるで一切つなぎを使わねぇそば職人のような」 「ほほうまさに言い得て妙」 などというセリフがあるのだが。 まあ確かになんというか、志賀直哉や芥川龍之介の短編小説などは「遊びも無駄もない」と言えるかもしれんが、 小林秀雄の文章はときにかなり饒舌、冗長に感じる時があるのだが、気のせいだろうか。 まれにただ単に原稿料を前借りしているだけではないか思われるときもあるのだが。 「一切つなぎを使わない蕎麦」が「全然遊びも無駄もない文章」に似ているかどうかも微妙だ。 そういう文章は省略や余韻というものを多用している。 つまり技巧として、本来あるべき語句をそぎ落としているのであり、和歌や俳句などの短い詩形などにもよく使われる。 単につなぎを使わないだけではない。 逆に短い詩形だからこそ、遊びを使うこともある。 遊びを使うために省略もする。 ははあ。国語の教科書で小林秀雄というと「無常という事」なのか。 読んだことないな。 「無常といふ事」だが、ごく短い文章なので、さらっと読んでみた。 どうということもない文章だが、なぜこのように有名なのか。 そしてやはりだらだらとした随想風だ。 森鴎外が晩年考証家に堕した… 続きを読む »

カテゴリー: 未分類

深夜食堂6巻

こないだやっと深夜食堂の六巻が出ていたので買ったのだが、極道めしは六巻まですでに出ているようだ。買うべきかな。たまには衝動買いしてみるか。

カテゴリー: 未分類