太平洋戦記

やっと書くネタが見つかったので、また小説を書き始める。
タイトルは『太平洋戦記』(仮)というのだが、
史実の太平洋戦争とは何の関係もなく、また太平洋戦争をネタとした架空のウォーゲームでもない。
時代はだいたい大正くらいを想定しているがはっきりとは書かないつもりだ。
私のこれまでの作品とは違い悲劇、バッドエンドになる予定。

平家物語と源氏物語

日本の古典を学び始めておそらく誰もが最初不思議に思うのは、
まず、源氏物語には義経も頼朝も為朝も義仲も義家も出てこないということ、
もひとつは平家物語と言いながら清盛は敵役で途中で死んでしまい、
主役はどちらかと言えば源氏であるということ、ではなかろうか。

源氏物語の方は、この物語の主役が光源氏であり、
当時の源氏とか臣籍降下とかの仕組みを理解すれば、まあなんとか疑問は解消するだろう。
しかし平家物語の方はよくわからない。
そもそもストーリーが一本ではなく、いろんなことが混ざり合っている。
いかにも大勢の人たちが共同執筆した形である。

それでまあ平家物語を通して読んでみて思うのはおそらくこの話はもともとは確かに平家の物語であったのだが、
そこに木曾義仲や義経や頼朝の話などを足して軍記物のようにしてしまったがために、
まるで源氏が主役で「源氏」物語とでも言った方がふさわしいような内容になってしまったのであろう。
そこまではだいたい誰でも想像が付くわけだが、
平家の物語というのはでは清盛が主役かといえば、やはり清盛は敵役なのである。

より細かに見て行けばこの物語の元来のストーリーラインは、
重盛、維盛、高清(六代)の三代を描くことなのだ。
その重要な脇役として文覚という僧侶が居る。
いや、もしかすると実は文覚を主人公にした「文覚伝」とでも言うべき話がオリジナルなのではなかろうか、
とすら思える。
文覚は源平合戦が収まって平和になった後で頼朝にいろんな寺の復興を勧請した。
このため文覚を聖人視する坊さんはたくさんいたに違いない。
平家物語の原著はそれら寺の由緒とその主役たる文覚の事跡を記した書ではなかったか。

もともとの作者は文覚の知り合いの坊さんだっただろうと思う。
文覚自身が書いたはずはない。そんな文才のあるキャラクターではないからだ。
イエスの福音書の著者がイエスの身近に居たリテラシーのある普通の人であったのと同じだと思う。

重盛は清盛の長男ではあったが、家督は宗盛が継いだ。
重盛の母も、宗盛の母も、どちらも大した家柄ではない。
そもそも若い頃清盛はそんなに偉くなかった。
重盛が清盛の後継者になる可能性はあったが、清盛より早く死んでしまった。

維盛の母は名も無い女。
傍系でしかも身分の低い女の子なので、富士川の戦いや木曾義仲との戦いの将軍にされて捨て駒になった。

維盛の妻は鹿ケ谷の陰謀で獄死した藤原成親の娘。その子が六代である。
六代というのは正盛から数えて六代というのらしいが、
文覚の助命嘆願によって頼朝の死後まで六代は生きており、
そのために平氏嫡流の生き残りとして六代と呼ばれたのだろうが、
宗盛とその子供達が斬られるまでは平家の傍流とみなされていたに過ぎないだろう。
平家物語の中では平氏が都落ちするときにすでに六代と呼ばれていたことになっているが、
どうもおかしい。というか、あり得ない。

重盛は清盛に対して「小教訓」「教訓状」などで諫めたというが、これもまた、
重盛を美化するための脚色であると言われている。
実際には重盛の方が行状に問題が多かった可能性が高い。
一方嫡男宗盛の方は逆に非常に情けない男として描かれている。

文覚のエピソードも、その全体構成の中の重要性から比べると非常に多い。
文覚が原平家物語の準主役だったためだろう。
人の妻を殺害し、出家して、強訴の上に流されて、伊豆の流人頼朝と出会い、
後に頼朝を説得して六代を預かる。
しかし頼朝が死に文覚が流さ客死すると六代は斬られる。
原型が出来たのもこの時期だろう。つまり、承久の乱(1221)前後だ。

忠盛が殿上で闇討ちにあう話や、
祇王や、
二代妃、
俊寛、などなどは当時すでにあった小話で、平家物語に取り込まれたのであろう。
維盛が関係した富士川の戦いや木曾義仲との戦いも最初から含まれていた可能性は高い。
しかしそれだけでは話が偏りすぎているというので、三種の神器の話とか、
壇ノ浦の戦いとか義経の話などを足してしまった結果、
ストーリーラインがわけわからなくなってしまった。
一次創作と二次創作、正典と外典が区別なくごっちゃになってしまっている。
その成立過程の混乱が目に見えるようだ。

脳内麻薬

多分、私は、脳内麻薬がどばどば出てないとやる気が出ない性格なのだろうと思う。
それはまあ、多かれ少なかれ、どんな人でも同じだと思うのだが、普通の人の場合、
その脳内麻薬というのは、同じことでも割と持続が効いて、
一つのことに対して一年とか三年とかでなく、それこそ二十年とか四十年とか、そのくらい長く、
一つの仕事に興味が持てるのだと思う。
四十年同じことに興味をもてる人は要するに、
定年退職まで一つの仕事に興味を持ちつづけることができるということだ。

しかし私の場合多分三年もすると脳内麻薬の効きが悪くなり、
いろんなことをまぜあわせながらやりくりしても十年とはもたない、のだろうと思う。
つまり、まわりのことがみえなくなるほど没頭できる、集中できるネタをみつけた時は幸せだが、
それは長くは続かない、飽きにも似た、疲れにも似たようなものが、どんどんたまっていき、
関心を失ってしまう。
どんなにおもしろくやりがいがあることでも、先が見えてしまうとやる気をなくしてしまう。
時間がたてばたつほど、同じことをやりつづけることに、非常に大きな努力が必要になってしまうのだ。

やりがいがある仕事とか、おもしろい仕事というのは、純粋に脳の中の生理現象に過ぎない。
理性的に、この仕事には価値があるから、何年間か続けてやっていこう、そういう計画ができないのだ。

客観的に考えて、自分の脳の中では、そのような現象が起きているのだろう。
そう考えるとうまく説明がつくのである。

干支日

吾妻鏡に元暦二年五月二十四日は「戊午」とあるが、
[換暦](http://maechan.net/kanreki/)で変換すると「丙午」となる。
これは何かの間違いだろうか。

うむ。どうも吾妻鏡の方の誤記のようだ。
というのは、この元暦二年五月の記述を見るに、
23日と24日以外は換暦と一致するからだ。

ちなみに23日丁巳は乙巳の間違いで、
24日戊午は丙午の間違いである。

やれやれつまらんことにずいぶん時間を取られた。

腰越状

ネットでぐぐると腰越状をいろんな人が読み下し文にしたり現代語訳したりしているのだが、
あまりうまく行ってないように思える。

腰越状は、
平家物語、吾妻鏡、義経記などにほぼ同様のものが載っているのだが、
吾妻鏡には「顯累代弓箭之藝」とか「倩案事意、良藥苦口、忠言逆耳、先言也」とか、
なくもがなという変な脚色や蘊蓄が挿入されている。
特に「良藥苦口、忠言逆耳」などは前後の文脈とほとんど関係ないどころか流れを断ち切ってさえいる。

吾妻鏡の漢文を無理に読み下し文にしようとしてはならない。
平家物語というこれ以上期待できないほど上質の資料があるのだから、
またおそらくは平家物語の方がオリジナルでそれを吾妻鏡が掲載しているだけなのだから、
平家物語の原文を読めばよい。

「廣元、雖披覽之、敢無分明仰、追可有左右之由」
ここだけ読んでもよくわからんのだが、「敢えて分明の仰せ無く」とは、は平家物語「腰越」の次「大臣殿被斬」に出てくる

> 鎌倉殿、さらに分明のご返事もなし

を漢文化したものだろう。すると、
「広元はこれを頼朝にお見せしたが、追って指図あるべし由という他、特に明瞭なことは仰せにならなかった」
となるだろう。

「京都之経廻難治之間」であるが、この「経廻」が謎である。
漢語ではないらしい。
たぶん「経巡る」(へめぐる)という意味であろう。
とすれば意味はおそらく、「京都周辺を経巡ることは(平氏に見つかる恐れがあり)困難だったので」となるか。

腰越状は戦前の漢文だか修身だかの教科書に載っていたそうだから、ちゃんと探せばもっときちんとした解説があるのに違いない。
こういう当時の律令社会に流通していた日本語をそのまま漢文化したような漢文を、
戦後教育ではやらない。
本場中国の漢文しかやらなくなったので、
日本人は江戸時代までの日本人の漢文(吾妻鏡もそうだが、たとえば公家の日記など)がまったく読めなくなってしまった。