月別アーカイブ: 2010年8月

新撰組始末記

新撰組始末記の中に「竜馬暗殺」という章がある。 「勝海舟」の中の描写とほぼ同じ。 しかし「軍鶏を買ってこい」というセリフはなく、 また「おれは脳をやられた。もういかん」ではなく 「慎太、僕は脳をやられたから、とても駄目だ」となっている。 まあ、よっぽど恨みを買っていたのだろうなぁと思う。 思想的なものというよりも、強引な商売や取引をしたとか。 やくざの落とし前に近いようなものを感じる。

カテゴリー: 未分類

子母沢寛と司馬遼太郎 2

思うにこれまで、子母沢寛と司馬遼太郎というのは、あまり対比して語られることはなかったと思うのだが、 比べてみるといろいろと面白い。 境遇が似ている。何度か面談もし、対談も残している。 どちらかと言えば、司馬遼太郎が一方的に慕ったかたちだ。 子母沢寛は1892年生まれ、司馬遼太郎は1923年生まれ。 約30才離れている。 司馬遼太郎は、燃えよ剣など書いてみて、幕末維新を取材するには直接の関係者はもう死に絶えていて、 不可能だと気づいたと思う。 たとえば土方歳三が死ぬのは1869年。 しかし乃木希典が死ぬのは1912年。 ざっと40年後だ。 司馬遼太郎は、戦国時代とか幕末維新などの時代が好きで良く小説に書いたわけだが、 子母沢寛のように、取材に基づいた歴史物も書いてみたいと思ったに違いない。 そうすると子母沢寛が取材して書いた時代から30年から40年ほど後となると日清日露の時代であり、 このころだとまだ関係者で生きている人がたくさん居るわけだ。 そこでまず実験的に「殉死」を書いてその後「坂の上の雲」を書いたのではなかろうか。 実際「殉死」の後書きには、それっぽいことが書かれている。 まだ関係者が生きている生々しい時代の歴史小説を彼は狙って書いたのだが、 しかし自分が参加した戦争については敢えて小説には書かなかった。 風景画も静物画も対象からある程度離れないと描けないが離れすぎると見えな… 続きを読む »

カテゴリー: 未分類

子母沢寛と司馬遼太郎

1967年に子母沢寛と司馬遼太郎が対談している。 子母沢寛は1968年に死んでいるので最晩年だが、 司馬遼太郎は44才、「燃えよ剣」や「殉死」など、 初期の作品を書いたばかりの頃だ。 司馬遼太郎ははたちくらいに子母沢寛の「新撰組始末記」を読んで、 どうしてもこれは超えられないと思い、子母沢寛に会いに行って教えを請うたという。 両者とも新聞記者から歴史小説家になったのだから似た境遇ではある。 「新撰組始末記」を改めて読むとこれは小説とかそんなものではなくて、大論文だ。 これをおもしろがって読んだ人がいるとは思えない。 ただ学術的、歴史的にはそうとう重要な本であろうとは思う。 司馬遼太郎はしかしそもそもこんな小説を書こうなどと思ったはずはない。 最初からもう少し色気のあるものを書こうと思っていたに違いない。 それに、大正時代には生き証人に取材もできるが司馬遼太郎の時代にはできるはずもない。 ただ謙遜して自分には書けないと言ったのではなかろう。 司馬遼太郎はあまり謙遜するような人でもない。 対談は「幕末よもやま」というタイトルでそんな長いものではなく、 しかも司馬遼太郎が勝手に一方的にしゃべっている感じ。 ときどき子母沢寛も発言している、という程度。 ほとんど新撰組と彰義隊の話で、龍馬の話でもしていてくれると面白かったのだが、 司馬遼太郎が遠慮したのか。

カテゴリー: 未分類

子母沢寛

子母沢寛という人は、彰義隊や新撰組のことばかり書いているので、 てっきり江戸っ子か何かかと思っていたのだが、wikipedia を読むと彼の出自はさらに濃い。 祖父が彰義隊に参加した江戸の御家人で、 箱館戦争までつきあって敗れてそのまま北海道に定住したのだという。 まあそれで東京の大学を卒業して新聞社に勤務するかたわら、 彰義隊や新撰組の生き残りやその子孫らにいろいろと取材をして、 それがつもりつもって小説家になったというわけだな。 私が子母沢寛の小説をいつ初めて読んだか、もう思い出せもしないのだが、 最初に読んだのは「新撰組始末記」か「脇役」だっただろうか。 こんなものをいきなり自分で選んで買って読むはずもなく、 おそらく祖父が残した文庫本を読んだと思う。 「情人(いろ)にもつなら彰義隊」というセリフが出てくるのだが、 これは子母沢寛の祖父の幻影だったわけなのだ。 新撰組ならともかく彰義隊を知っている人がそんなに居るとも思えない。 上野公園には彰義隊の石碑が建っているけど注目する人もほとんどいない。 しかし子母沢寛にとってはきわめて具体的な意味があった。 wikipedia で読むと「新撰組始末記」は1928年の彼の処女作だが、 「脇役」は 1962年で、割と晩年の作品だ。それにもちょと驚いた。 彼の小説は、たとえば「勝海舟」などは、おそらくは新聞に連載された娯楽歴史小説だが、 … 続きを読む »

カテゴリー: 未分類

紀貫之と吉田松陰と坂本龍馬

坂本龍馬の有名な歌 > 世の中の人は何とも言はば言へ我がなすことは我のみぞ知る については以前も考察した[1)](/?p=3091)[2)](/?p=6446)。 これは直接には、吉田松陰の歌 > 世の人はよしあしごともいはばいへ賤が心は神ぞ知るらむ を本歌とするものだと思っていたのだが、紀貫之の歌に > 人知れぬ思ひのみこそわびしけれわが歎きをば我のみぞ知る というものがある。古今集に収録されていて、坂本家は一族全員が和歌をたしなんだというから、 坂本龍馬がこの歌を知らなかったはずはなかろう。 紀貫之と吉田松陰の歌から、ほとんど自動的に坂本龍馬の歌が出てくるのは誰の目にも明らかだ。 > 大岡信氏によれば古今和歌集の系統の新古今和歌集や新葉和歌集を読んだ影響が見られるとのことです どうなのかなあ。 大岡信という人がどうなのか、はなはだ懐疑的なのだが、 ざっと坂本龍馬の歌を見る限りでは、吉田松陰の影響がかなり強いと思えるし、 たとえば > かくすればかくなるものと我もしるなほやむべきかやまとたましひ これなんかはまったく吉田松陰の歌 > かくすればかくなるものと知りながらやむにやまれぬ大和魂 そのままだし(しかも「なほやむべきか」は意味不明)、 それ以外ではいわゆる月並な古今調というか、つまりは江戸後期から幕末に流行した桂園派そのもののように思える。 勝海舟もけっこう和歌を詠んだ方な… 続きを読む »

カテゴリー: 未分類

さながら

ふと、「さながら」という言葉が気になったので、 > さみだれの日数まされば飛鳥川さながら淵になりにけるかな > 恨むべき人はさながら昔にて世にも知られぬ身とぞなりゆく > 秋ぞ変はる月と空とは昔にて世々経しかげさながらぞ見る 為兼 > 思ひ寝の夢にうれしきおもかげのさながらやがてうつつともがな

カテゴリー: 未分類

ほんとうの秀歌

後撰集や拾遺集を読んでいるのだが、 ほんとうの秀歌というのは、三代集、つまり古今・後撰・拾遺集のよみ人知らず、 または人麿の歌にこそあると思うんだな。 しかし現代日本人はまず、小倉百人一首から和歌に入る。 そうすると、とんでもない駄作、まったく無名の歌人などの方が有名になってしまう。 赤染衛門などはまだ良いとして喜撰法師などはまったくどうでもよい人だとしか言いようがない。 このあたりが、 和歌の感覚をいちじるしく混乱させているのは間違いない。 特に、後撰集や拾遺集の雑などに無造作に収録されたよみ人しらずの歌に実に良いものが多い。 拾遺集には「雑春」とか「雑恋」などの巻もあってびっくりする。こんなものは、 他の歌集にはなかろう。 たぶん、集めたことは集めたが編集しきれなかったのだろう。 たとえばだけど、 > ささがにの空に巣がける糸よりも心細しや絶えぬと思へば 蜘蛛の巣の糸よりも心細い、と言っているだけなのだが。 次は、山田法師という、ごく無名の人 > あしひきの山下とよみ鳴く鳥も我がごと絶えずもの思ふらめや 「らめ」とか「らめや」って面白いな。 > 我が恋を人知るらめや敷妙の枕のみこそ知らば知るらめ > 秋なれば山とよむまで鳴く鹿に我おとらめやひとり寝る夜は おもしろい歌だなあ。 > 過ちのあるかなきかを知らぬ身は厭ふに似たる心地こそすれ 久しぶりに訪れた女性がなかなか会おうとしな… 続きを読む »

カテゴリー: 未分類

松下ソニー時代

日本がかつて一億総中流社会とか、終身雇用などと言う、産油国かなにかのような、 繁栄を謳歌したのは、松下やソニーや東芝や日立や三菱などの家電会社からの、 膨大な税収があったからだ。 私は、たとえば松下幸之助が、個人的に偉大だったというつもりはまったくない。 もし松下幸之助が偉大ならば今でもパナソニックは日本に膨大な税収をもたらし続けているに違いない。 そうではなく、たまたま戦後日本において、 松下やソニーという会社が、日本を担う役割を与えられたに過ぎない。 いま、地方自治や公務員らが、槍玉に挙げられているのは、 もちろん彼らの怠慢にも、システムの欠陥にも、 問題はあろうが、結局彼らは昔も今もおなじようにのほほんと生きてきただけのことであり、 問題の本質ではない。 今の日本に松下やソニーのような、 どんどん勝手に税金を納めてくれるような企業が存在しなくなった、 ということが問題なのである。 松下やソニーなどの企業からの税収によって、社会的インフラに金が回った。 そこで土建屋や自動車産業などが潤った。 トヨタ日産などが先にあったのではない。松下やソニーのおかけでトヨタや日産、 その他の建設業者が儲けたのだ。 電子立国日本と言っていたのはそのことだ。 いま阿久根市長とかが、公務員や市議会議員の給料を減らそうとか、 あるいは道州制を導入すれば日本は良くなるとか、 そういうことは、理屈としては… 続きを読む »

カテゴリー: 未分類

示現流

示現流は、一の太刀があって二の太刀がないと言う。 しかし、西部劇ではあるまいし、 一発だけで勝負が決まるというのは実におかしな話だ。 剣道でも残心というものがある。 一の太刀しかいらないのであれば残心も不要だ。 示現流は戦国時代に出来たのではない。 江戸時代になってから生まれた。 つまりは非実用的な剣法だったのではないか。 江戸時代に発達したさまざまな流派が結局は実戦にはなんの関係もないようにだ。 戦国時代にはすでに鉄砲と槍で戦争をするようになっていた。 刀を使った戦闘は屋内の接近戦などのごく限られた状況で想定されていたものだ。 そんなことを薩摩藩が知らぬわけがない。 近代戦闘・集団戦闘で示現流というものが役に立つはずがない。 示現流というのは要するになんかのまやかし、精神論の一種なのではないか。

カテゴリー: 未分類

賭博税

他にもいろいろ考えてみた。 今、法律で禁じられていることを、高額納税者にだけ許可する。 その代わり税金をよけいに払う。 たとえば賭博。 年収が2000万円以上の人は、たとえば年に200万円まで賭博をしてもよい、ということにする。 年収が1億円の人は1千万円まで賭け事に金をかけてもよく、しかし収入には高額の税金をかける。 それでも博打が好きな人はやるのではないか。 公序良俗に反しない限りある程度そういうことを認めてはどうか。

カテゴリー: 未分類