享和元年宣長上京の理由
あいかわらずのネタ。 宣長日記享和元年三月十六日(グレゴリオ暦1801年4月28日)、 > 公卿勅使花山院右大将殿(愛徳卿)御参向、今夕当所御泊。 藤浪殿亦御参向、一時許先給、同泊。 抑、公卿勅使参向者、去寛保元年有之(庭田宰相殿)。 其後今度也、尤珍。 さらに十八日 > 公卿勅使御還向、当所御休。 この十日後の二十八日に宣長は京都に向かっている。 [花山院愛徳](http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8A%B1%E5%B1%B1%E9%99%A2%E6%84%9B%E5%BE%B3)は当時、 右近衛大将、従三位くらいだったと思われる。 [藤波家](http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E6%B3%A2%E5%AE%B6)もまた公家。 御参向、御還向とは、伊勢神宮に勅使が行き帰りしたという意味だろう。 「当所御泊」の「当所」とは文脈的に宣長宅とは考えにくく、単に松坂のどこかの宿に宿泊したということだろう。 「一時許先給同泊」とは、一時的に先に行くことを許されたがやはり同じく泊まった、というような意味か。 勅使が松坂を行き来したことは書かれているが、勅使と宣長が面会したかどうかまでは書いてない。 面会したとしてどちらがどちらを訪れたか。 だが、宣長の上京がかなり長期にわたり、また入門や講義などの準備がかなり周到で、 … 続きを読む »