妻が僕を選んだ理由、16日目

いちおう宣伝を兼ねて。

驚いたことにまだ売れている。
無料本なので、売れているというのは変だが、ダウンロード数のいきおいはさほど衰えてない。
といっても総数はこれまでやった無料キャンペーンと大差ないのだが、
これが今後も持続するとしたらすごいことだ。

理由はよくわからないが、やはり、世の中には、
なぜ妻は私を選んだのだろうと思う男がけっこういて気になってとりあえず読んでみるか、
無料だからとりあえず落としてみるかという気になるからじゃなかろうか。
そういうことは案外女性も気にしているかもしれない。
読者の男女比も知りたいところだ。

もちろん男女のロマンス、夫婦の情愛のようなものを、描いてないわけでもなく、
逆ハーレロマン的な要素もなくはないのだが、
エロやバイオレンス的なものは一切なく(いや、暗示するものはあるが)、
魔法や超能力もなく、
本質的にはがちな近未来SF。
起承転結的なものも特になく、ただひたすら「妻が僕を選んだ理由」は何かを読者に推理させ、読み続けさせる話、
とでもいうか。
だけどアマゾンのレビューには「サスペンスドラマ」と書いてもらった。
スリルや怖さをことさら演出したわけではなかったが、そう感じてもらえたのはうれしい。
ともかく良いレビューを書いてくれた人がいたおかげで、リバウンドしたのはよかった。
非常にありがたい。

学術的な難解な問答。すいません。
あれは、読者サービスならぬ著者サービスです。
著者の自己満足なので我慢してください。飛ばして読んでも全然問題ありません。

ともかくほとんど無名作家の私の場合、
読者サービスをするつもりで、無料サンプルを書くつもりで書くくらいがちょうどよいらしい、
ということがわかった。
でもこれが無料でなかったらどのくらい売れただろう?わからん。そんなこと考えてもしかたない。

実はまだ手直ししている。
プロットの変更はさすがにないが、細かな描写の追加はある。
誤記もまだたまにあるので油断ならない。

Amazon 売れ筋ランキング:

> 1位 ─ Kindleストア > Kindle本 > 文学・評論 > [ロマンス](https://www.amazon.co.jp/gp/bestsellers/digital-text/2292725051/ref=pd_zg_hrsr_kinc_1_4_last)

この「ロマンス」には他の無料本がほとんどないので、別にどうでもよいのだが、
もしかするとそこに意味があるのかもしれない。

> 1位 ─ Kindleストア > Kindle本 > 文学・評論 > [SF・ホラー・ファンタジー](https://www.amazon.co.jp/gp/bestsellers/digital-text/2292700051/ref=pd_zg_hrsr_kinc_2_4_last)

1週間以上この状態が続いているはずだ。
このジャンルは私の知り合いの KDP作家が一番書いているところなんでびっくりしてる。

> 12位 ─ Kindleストア > Kindle本 > 文学・評論 > [小説・文芸](https://www.amazon.co.jp/gp/bestsellers/digital-text/2292754051/ref=pd_zg_hrsr_kinc_3_4_last)

これもけっこうすごいことだ。このジャンルでは夏目漱石『吾輩は猫である』『こころ』、
太宰治『人間失格』が玉座を独占しているのだが、
そのはじっこにつらなっている。

> Kindleストア [無料タイトル](https://www.amazon.co.jp/gp/bestsellers/digital-text/ref=pd_dp_ts_kinc_1#2) – 28位

この位置をキープしているというのもかなりすごい。

公開して16日が経過した。
明らかに今まで書いた本とは反応が違うので楽しい。
それはそうと私の他の本がついでに読まれるかというと、いまのところそうではなく、むしろ減ってる。
思うにとりあえず無料本から読んでおこうかという動きかもしれない。

kobo ではまだ1部もダウンロードされてない。
kobo よ・・・。

村上春樹

まだ1Q84をちらっと読んだだけだが、私の知っている作家の中では、小林秀雄の文章に似てるなと思った。村上春樹と小林秀雄が似てるといってる人はいないかとググってみたが、どうもいない。

小林秀雄は戦前のフランス文芸の影響をうけた人で評論家になった。一方、村上春樹は戦後のアメリカ文芸を受肉化して小説家となった人だが、村上春樹の作品は小説という分類からはかなり外れているように思う。その本質は「やおい」であり、小説という体裁を使って書かれた何かだ。冗長で内容に乏しいが読める。小林秀雄の文章と同じだ。ある種の依存、麻薬中毒なのではないか?けなしているつもりはないがほめているのでもない。小林秀雄の文章も評論という体裁を使って書かれた何かなのだ。それはもう小林秀雄節というしかない。

村上春樹の文章はどこもかしこもことわざめいた言い回しで埋め尽くされていて、もちろん全部違うが全部同じような既視感がある。イスラム建築の回廊をぐるぐる回っているような感じというか。それが私にとって心地よいかといわれれば、はぐらかされているような、おちょくられているような、つまりは車酔いにも似た不快な感じがして、村上春樹が嫌いな人も同じことを感じているのだろう。奇妙な言い回しで同じところをぐるぐる回っている、回らされている感じ。

もちろん何かのストーリーとか落ちとか展開とか伏線というものはあるんだろうが、たぶんそれは小説という体裁を整えるために付け足されたもので、あると落ち着くが無くても済む、日本建築の床の間のようなものではないか。

あ、違うな。読者を登場人物に感情移入させるための何かの仕掛けがしてあるわけだ。そして、明らかに、私にはその辺りの設定が、存在しないくらいに透明で、まったく感情移入できない。心の琴線の固有振動数がまったくあってなくてぴくりとも共鳴しない。だから、ただ美文だけ延々読まされる感じがする。あるいは、絵に例えると南画みたいな朦朧体みたいな感じ。

「やおい」だが「読める」というのは日本文芸のお家芸といってもよく、「やおい」だが美麗なアニメ絵でむりやり作品に仕上げたのが新海誠ではないか。村上春樹と新海誠の雰囲気も似ていると思う。

戦前の日本人が小林秀雄に眩惑されたように、今は村上春樹と新海誠がそうしていて、世の中の磁場が非常にゆがみ始めていることを感じる。その磁場の中心が何かはだいたい想像がつく。やはりそこが日本文芸の核であり、読者のマジョリティなのかと、諦念にも似た気持ちになる。

例えば1Q84を映画化しましょうとか言って、できないよね。映画監督に指名されたらとても困る。タルコフスキーなら喜んで作るかも。ていうか、ある意味タルコフスキーの映画とも似ているよね、村上春樹は。超絶退屈だが、好きな人は好き。それなりにファンもいる。よく女の子が六時間も七時間も長電話してしまいにゃ話しながら寝てしまう。でも話す内容はとくになくて覚えてもいない。そういう需要があるってことは、知識としては知っている。だからそういうものを書いて提供する人がいて、実際に売れている。

狙いは悪くないらしい。

最初ちょこちょこ間違いを修正しながら加筆したりしてしまうのだが、
出版して1週間ほど経過して
「妻が僕を選んだ理由」
はやっと落ち着いてきた。
すでに読んだ人、買ってもらった人には悪いのだが、私の本はだいたいそんなものだ。

一箇所、「ナターシャ」のはずが「メアリー」と書いたところがあった。
ごめんなさい。
他にもいろいろ間違いがあった。もうだいぶなくなったと思う。

「妻が僕を選んだ理由」「潜入捜査官マリナ」はわざと「大衆小説のようなもの」を書いたのだけど、
狙いは悪くなかったらしい。
というのは、「この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています」
に出てくる本が多くて、しかも今までと全然違うジャンルの本が出てくるからだ。
今までとは全然違う人の目に触れているのは間違いない。

KDP を始めたのはたしか 2013年頃だったはずで、この3年間で知り合いになった人も多くて、
最初から見てくれていた人たちはもちろんありがたいのだが、
私としては、普通の書店に並べるように、あるいは図書館に置いてもらうようにして、不特定多数の人の目に触れてもらいたいのだ。
同人活動のようなことがしたいのでは決してない。
日本の文芸史に果たした同人の力は大きいし、今も脈々と、コミケのような巨大イベントや pixiv のような形に引き継がれている。
しかし、だからこそ、同人活動というものはやり尽くされていて、どんなものかというのはやる前からおよそわかっている。
KDP にはまだ未知の要素があって何が起きるかわからないのが面白い。
もちろん KDP と同人活動という、この異質なものが融合して、なにか新しい化学反応を起こすかも知れない。
しかしもし私が同人活動というものが好きならすでにやっているはずだし、
学会活動というようなものならもうすでにやったし、そしてすでにその限界を見て疲れてしまった。
つまり私は旗振り役にもなれないしかといってただのメンバーでいるくらいなら個人で動こうと考えてしまう。

「妻が僕を選んだ理由」は出たばかりだが、
「潜入捜査官マリナ」が一番関連書籍が多く、
「エウメネス」は「妻」「マリナ」より少なく、
かつ、これらの本の関連書籍は見事なまでにかぶっていない。
書いてる自分も意識して書いていることではあるが、一冊一冊ジャンルがばらけている。
「虚構の歌人」「ヨハンナ・シュピリ」もたぶんジャンルはかぶってない。
つまり私の場合いろんな場所で撒き餌をまいているわけだ。
「エウメネス」は撒き餌のつもりではなかったが、
「妻」と「マリナ」は明らかに魚影の濃いところを狙ってまいている。
そしてもう完全に新人賞は無視することに決めた。アマゾンに乗っかるほうがましだと思い始めた。
kobo は全然売れてないし、カクヨムも全然読まれてない。
私の本がまがりなりにも売れたり読まれたりしているのは明らかにアマゾン様のおかけだ。

「虚構の歌人」「ヨハンナ・シュピリ」に関していえば、まあ、普通に言って無名の中年新人の小説は売れませんよね。
それよりかかっちりした学術書を書いたほうが、私という人間には需要がある、ということでしょう。

なんでこんなことを始めたかといえば、
「特務内親王遼子」がまったく売れなかったせいかもしれない。
ともかくも、世の中が必要とする本を書いて誘導しないことには、
私が世の中に読ませたい本は読まれない。

妻が僕を選んだ理由

カクヨムでだんだんに肉付けしていったものを、
だいたいのところで kobo ライティングライフで無料で出版しておいて、
そのあと KDP で 99円で出して、
今 0円にしてもらえないかどうか交渉しているところなんだが、
もう買ってくださった人がいらっしゃる。

KDP で試し読みした人はいないので、たぶん KDP 関係者の人は
twitter を読んでて早めに読みたい人はカクヨムを読んで、
0円になるのを待っているのだと思うのだが、
たぶん、kindle でタイトルだけ見てすぐ買った人がいるということなんじゃないか。
kobo ではこうはいかない。
アマゾンは偉大だ。

ほとんど書き終えているんだけど、今も、たとえば、

> 彼女はまずドライブスルーのマックに車を駐め、インターホンに向かって大声でオーダーする。

とだけ書いていたところを

> 淡い青紫の花の房が枝をたわわにたわませているジャカランダの並木道を走らせ、金持ちが住む住宅街を抜けて、彼女はまずドライブスルーのマックに車を駐め、インターホンに向かって大声でオーダーする。

などのように加筆したり、

> 涼しげな木陰を店先に落とすベンジャミンの巨木が印象的な、海風に吹かれるオープンテラス。

みたいな言い方をして「西海岸」っぽさを出そうとしている。
これに対して

> さんさんと日の当たる公園のベンチは暖かかったが川にはもう氷が張っていた。

というのは「東海岸」を表現しているつもりで、

> フィヨルドに流れ込む川はどれも細く急流で、ときにははるかな岩の上から、海に滝となって流れ落ちる。その水は澄んでいるがごく冷たい。

というのは北欧辺りをイメージしているわけなんだが、
そういう細かな枝葉が必要かどうか私には、実はよくわからない。

「たわわにたわませる」というような言葉遊びは好きだし(「たわわ」と「たわむ」は同語源)、
西海岸、東海岸、亜寒帯の空気感の違いは出せるものなら出した方が良いと思ってやってみている。

最近はわざとプロットやタイトルが一般読者向けの小説を書いている。
「潜入捜査官マリナ」「妻が僕を選んだ理由」などがそう
(「生命倫理研究会」は単にラノベを書こうとして失敗した例)。
官能小説か大衆小説みたいなタイトルを付けて、
冒頭ぱっと見、ハーレクインロマンスみたいな展開にしている。
それはまあ、疑似餌なわけだが、
疑似餌は疑似餌なりに楽しめるようにしておきたいし、
読み始めて違う意味で興味を持ってもらいたいと思っているのである。
ある意味騙してるみたいなもんなので、作品解説でもいちおうネタばらしはしてあって、
そのうえ念を入れて無料配布にしたいのだが、
有料で買っていただけて恐縮している。

実は4万字しかなかったのを8万字まで増やすためにエリックというキャラを追加したのだが、
これは結果的には一応良かったと思っている。
エリックはベタなキャラで、彼の登場で明確な三角関係ができる。
ストーリー的には安定するが、少し陳腐な匂いがしなくもない。

「妻」はなぜ「僕」を選んだか。これは完全にSF的な理由なので、
多くの人はだまされると思う(騙されなきゃ作者は困る)。
まあこれ以上自分でネタばらしするのはやめておこう。

今回の表紙絵は、JPEG のリンギングがあまりにひどいので背景になにやら模様をつけた。
これは clip studio paint のフィルタだけで描けるものだ。

> かんたんにミステリを書く方法。

> 1)死体を転がす。

> 2)死体の5W1Hを列記する。

> 3)2でつくった5W1Hを逆から追い込む。

> 推理小説は応募数が少ない。乱歩賞は「該当作なし」がない。ミステリは穴場だぜ、小説家志望者諸君。(鈴木輝一郎小説講座より)

ネタだよな?

名探偵コナンはこんなふうにできてるが、さすがに相棒はこんなにひどくない。

ましかし、コナンのシナリオ書いている人も、それで飯を食っているわけだから、立派なプロのライターには違いない。