春歌1

初春

伏見院

かすむてふ すがたはみえず 世の中の のどけき空の 名にこそありけれ

かへし
京極為兼

> 空はなほ 雪げながらの 朝ぐもり くもると見るも かすみなりけり

後鳥羽院

> かすみゆく 高嶺を出づる 朝日かげ さすがに春の 色を見るかな

郁芳門院安芸

> 昨日こそ 雪ふるとしも 呉竹の よはのうちにや 春は来ぬらむ

俊成

> つららゐし 賀茂の川上 うちとけて 瀬々の岩波 春と告ぐなり

西行

> 門ごとに 立てる小松に 飾られて 宿てふ宿に 春は来にけり

宗尊親王

> いづくより 霞みそむらむ あしびきの 山にも野にも 春は来にけり

宗尊親王

> たちそむる 春の霞の 薄衣 なほ袖さえて 淡雪ぞ降る

幽斎

> 日の本の 光を見せて はるかなる もろこしまでも 春や立つらむ

宣長

> さし出づる この日の本の ひかりより こまもろこしも 春を知るらむ

後水尾院

> 世は春の 民のあさげの けぶりより かすみも四方の 空に立つらむ

慶運

> ひさかたの 雲ゐに高く かすむなり 富士のけぶりの 春のあけぼの

宗良親王

> 朝と明けて まづこそ見つれ 四方の空 いづくに春は 立ちはしぬらむ

佐久良東雄

> 朝日かげ とよさかのぼる 日の本の やまとの国の 春のあけぼの

貞徳

> けふと言へば 生きとし生ける ものまでも 春とは知らで 春や知るらむ

景樹

> 限りなく 待たせ待たせて あら玉の 今年ぞふれる こぞの初雪

宣長

> ものごとに 神世思ほゆ あらたまの 年の初めの 手振りほぎごと

亀山院

> 訪ね問ふ 人はまれなる 我が宿に ところ嫌はず 春ぞ来にける

田中久三

> 明日もまた 雪はふるらし ひと月も 待たで桜は 咲きそむるとも

春風

山辺赤人

> 暑からず 寒くもあらず 良きほどに 吹きける風は やまずもあらなむ

和泉式部

> 花散らす 春の嵐は 秋風の 身に沁むよりも わびしかりけり

真淵

> つくば山 しづくのつらら 今日とけて 枯生(かれふ)のすすき 春風ぞ吹く

景樹

> うちとけて けさ吹く風の 心をば 池のこほりぞ まづは知るらむ

若菜

よみ人しらず

> 駒なべて 芽もはるの野に 混じりなむ 若菜摘み来る 人もありやと

正月元日にあめふりけるに
西行

> いつしかも 初春雨ぞ 降りにける 野辺の若菜も 生ひやしつらむ

正親町実明女

> むらむらに 野辺の若菜も 萌え出でて 雪間はつかに 春は来にけり

後光厳院

> 踏み分けて 野沢の若菜 今日摘まむ 雪間を待たば 日数経ぬぺし

加納諸平

> 朝風に 若菜売る子が 声すなり 朱雀の柳 まゆいそぐらむ

大江千里

> 山高み 立ちくる霧に むすればや 鳴くうぐひすの 声のまれなる

景樹

> 鴬は 春と鳴けども 山里の 庭しろたへに 雪は降りつつ

実朝

> 山里に 家ゐはすべし うぐひすの 鳴くはつこゑの 聞かまほしさに

宗尊親王

> 奥山の こぞの白雪 けぬが上に 菅の根しのぎ 鴬ぞ鳴く

景樹

> 我が宿の 竹の林を あらためて 春になしたる うぐひすの声

宗尊親王

> 今もなほ 妻やこもれる 春日野の 若草山に うぐひすの鳴く

光厳院

> 春の日の のどけき空は くれがたみ いたづらにきく 鶯の聲

俊成

> さらねども 難波の春は あやしきを 我知り顔に 鴬の鳴く

景樹

> 山里は きのふもけふも うぐひすの 声のみ聞きて 暮らしけるかな

定家

> 鴬の 初音を待つに 誘はれて はるけき野辺に 千代も経ぬべし

油谷倭文子

> 雪深き 谷の古巣の うぐひすは まだ春としも 知らずやあるらむ

景樹

> 昼よりは おほかたくもる このごろの 朝ごとに鳴く うぐひすの声

蘆庵

> 何ごとの 腹立たしかる 折にしも きけばゑまるる うぐひすの声

御製

> うぐひすよ 朝日とともに 鳴き出でて 月待ちがほの 夕映えのこゑ

崇徳院

> うぐひすの 鳴くべきほどに なりゆけば さもあらぬ鳥も 耳にこそ立て

俊成

> 年を経て あはれとぞ聞く うぐひすの 宿をもわかず 春を告ぐなり

宗尊親王

> 今日もまた 人の訪はでや 紅の 濃染の梅の 花の盛りを

景樹

> 梅の花 咲きてつげたる 山里の 春ぞ春なる 雪は降れども

宗尊親王

> 梅の花 香をなつかしみ 春の野に すみれも摘まぬ 旅寝してけり

景樹

> 芦垣の 梅の初花 咲きにけり けさ我が宿の 春や立つらむ

蘆庵

> 年のうちに 春来ぬめりと 梅や咲く 梅や咲けりと 春や来ぬらむ

秋成

> 我が宿の 梅の花咲けり 宮人の かざし求むと 使ひ来むかも

伊達宗利妻

> 人ならば うき名や立たむ 宵よひに わが手まくらに かよふ梅が香

秋成

> 曇り日は ことにぞにほふ 梅の花 風吹きとづる 深き霞に

後水尾院

> 大空を おほはむ袖に つつむとも あまるばかりの 風の梅が香

良寛

> 梅の花 老いが心を なぐさめよ 昔の友は 今あらなくに

布淑

> 梅が香に 月のかすめる 我が宿を おぼろ夜よしと とはれてしがな

秋成

> 折らばやと 立ち寄る梅に うぐひすの 許さぬ声を おどろかすかな

秋成

> 思ふ人 来むと言ふまに 梅の花 けさの嵐に 散りそめにけり

加納諸平

> 春日さす 南の庭の 雪げより かげろふばかり 梅が香ぞする

秋成

> 空さえて 香ごめに風の 送りくる 雪と梅とを わきて見なまし

秋成

> 山がつの くだく(あた)に 許されて 立ち枝あまたの 岡のべの梅

吉田兼好

> 木の下を 過ぎてぞさらに 知られける たもとに移る 梅のにほひは

田中久三

> うすぐもり 梅咲きのこる 川のべを 歩かまほしき ここちもぞする

宣長

> 春の夜の 闇にぞまどふ 梅の花 そことも知らぬ 深き匂ひに

春雨

俊成

> つくづくと 濡れそふ袖に おどろけば 降るとも見えで 春雨ぞ降る

後水尾院

> 春の夜の 真砂ぢしめる 沓の音に 音なき雨を 庭に聞くかな

吉田兼好

> ながむれば 春雨降りて かすむなり 今日はたいかに 暮れがてにせむ

田中久三

> 今さらに雪は降らめや雨だれの音もしづけき夜もあけなば

田中久三

> めづらしく 酒も飲まずに 籠もりけり 酔ひに飽きたる 春雨の夜

田中久三

> 雨はゆき 雪は雨にと かはるらむ なまあたたかき 春のよはかな

田中久三

> 春雨や いそぐともなき こよひこそ こころしづけく 家ゐすべかれ

田中久三

> 春の野の 雨のたまれる 土のうへを 歩かまほしき ここちもぞする

景樹

> 妹と出でて 若菜摘みにし 岡崎の 垣根恋しき 春雨ぞ降る

進子内親王

> ふりけりな 音にはたてぬ 春雨の 見れば草葉の 上ぞ濡れゆく

宣長

> 春雨は ふりしきれども 鴬の 啼く音のいろは うつろひもせず

御製

> 春雨は 草木のための めぐみかや 降るにまかせて 緑ますらむ

俊成

> 春雨は とひ来る人も あと絶えぬ 柳の門の 軒の井戸水

西行

> 春雨の 軒たれこむる つれづれに 人に知られぬ 人のすみかか

光厳院

> 浅緑 みじかき草の 色ぬれて ふるとしもなき 庭の春雨

田中久三

> ぬばたまの 夜の夢の間も ふる雨の 音おそろしき 春の山里

秋成

> おもしろく 雨降るからに 春の夜を みじかしと思ふ はじめなりけり

光厳院

> 花も見ず 鳥をも聞かぬ 雨のうちの こよひの心 何ぞ春なる

加納諸平

> 雨はれぬ 椿がもとの にはたづみ 花のひびきに 驚かれつつ

田中久三

> 花を見て 浮かるる民を 諫むるか みそぎせよとや 春雨の降る

待桜

油谷倭文子

> 花の色に 心もそめぬ うなゐ児の 昔よりこそ 春は待たるれ

宣長

> 桜花 まつにつれなき こずゑかな 人たのめなる かすみのみして

光厳院

> 散ることは はやしと思ふを 櫻花 ひらくる程の あやに久しき

宣長

> のどかなる あたら春日を 花も見で 咲くを待ちつつ いくか経ぬらむ

宣長

> 待ちわぶる 桜の花は 思ひ寝の 夢路よりまず 咲きそめにけり

宣長

> 待ちわびぬ 桜の花よ とく咲かば とく散りぬとも よしや恨みじ

宣長

> 待ちわびぬ けふ色見せよ 桜花 明日は散るとも さらは恨みじ

咲初桜

秋成

> いつはらぬ 春の日数を かぞへ来て 山のさくらは 咲きそめにけり

真淵

> うらうらと のどけき春の 心より にほひいでたる 山さくら花

蘆庵

> をととしも こぞもことしも 手折り来て 君ぞ見せける 初桜花

蘆庵

> 山桜 咲きそめしより わたつみの おきな心も 花になりぬる

桜花盛

春の日、芝のほとりにて
大田南畝

> 春の日も ややたけしばの 浜づたひ 磯山ざくら 見つつ飽かぬかも

定家

> ちはやぶる 神代のさくら なにゆゑに よしのの山を 宿としめけむ

八田知紀

> 吉野山 霞の奥は 知らねども 見ゆる限りは さくらなりけり

京極為兼

> 春ごとに 花のところと たづねても 見ぬおく残る みよしのの山

山寺の花
秋成

> 谷わたる 道はあらねど いとふりし 寺こそ見ゆれ 花にこもりて

景樹

> きのふけふ 花のもとにて 暮らすこそ わが世の春の 日数なりけれ

後土御門天皇

> 咲きもそひ 散りもはじめて 花桜 うきうれしさの まじる雨かな

大江千里

> しづかなる 時を求めて いづくにか 花のあたりを ともにたづねむ

貞徳

> 日くれねど あふ人もなし 山桜 あたりは滝の 音ばかりして

宮川松堅

> 疾きは散り 遅きは咲きて 山はみな 木の下までも 桜なりけり

真淵

> かげろふの もゆる春日の 山桜 あるかなきかの かぜにかをれり

宣長

> ことさらに ことしげき世を 逃れても 見るべきものは 桜なりけり

宣長

> 老いぬれば 何につけても いとふ身を 花には飽かぬ この世なりけり

蘆庵

> ひととせの 花てふ花を 尽くしても さくらにたぐふ 色やなからむ

宣長

> 咲きしより 花になりぬる 心とて 四方の山辺に 散らぬ日ぞなき

宣長

> 敷島の 大和心を 人問はば 朝日に匂ふ 山桜花

宣長

> めづらしき こまもろこしの 花よりも 飽かぬ色香は さくらなりけり

真淵

> もろこしの 人に見せばや みよしのの よし野の山の 山さくら花

かへし
田中久三

> 外つ国の 人に見せばや 武蔵野の 千代田の城の 春の盛りを

真淵

> 世の中に よしのの山の 花ばかり 聞きしに勝る ものはありけり

宣長

> みよし野の 花は日数も 限りなし 青葉の奥も また盛りにて

宣長

> 花とのみ 思ひ入りぬる 吉野山 よもの眺めも たぐひやはある

宣長

> 脱ぐも惜し 吉野の花の 下風に 吹かれ来にける 菅の小笠は

原安適

> かへるさを 風よりさきに ちぎりても 花に忘るる 山の下道

後水尾院

> ことしげき 世をもわすれて つくづくと 心をわけぬ 花にむかひて

大田南畝子のあづまにかへらるるを送る
秋成

> 風あらき 木曽山桜 この春は 君を過ぐして ちらばちらなむ

宣長

> この花に なぞや心の まどふらむ われは桜の 親ならなくに

宣長

> 糸桜 苦しき旅も 忘れけり 立ち寄りて見る 花の木陰に

真淵

> みよしのを わが見に来れば 落ちたぎつ 瀧のみやこに 花散り乱る

桜咲く 不破の山路は 関守の 住まずなりても 人を止めけり

正元元年三月十六日庚申、御幸西園寺之次一首、今日奉勅撰事
藤原為家

> むそぢあまり 花に飽かずと 思ひきて 今日こそかかる 春にあひぬれ

藤原宗範

> 風吹けば 池のさざなみ うちなびき みぎはに寄する 花のうたかた

躬恒

> 桜ばな みやこならねど 春来れば 色はひなびぬ ものにぞありける

躬恒

> 桜ばな 散りなむのちは 見も果てず 覚めぬる夢の ここちこそせめ

Visited 40 times, 1 visit(s) today

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA